子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30~・15:00~、大人美術教室 水木曜日

 

f:id:hanayoko2:20190216101130j:plain
f:id:hanayoko2:20190216102222j:plain
f:id:hanayoko2:20190216104336j:plain
f:id:hanayoko2:20190216113359j:plain
f:id:hanayoko2:20190216112451j:plain
f:id:hanayoko2:20190216115337j:plain
f:id:hanayoko2:20190216123932j:plain

 

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 凧をつくってあげよう_4(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:障子紙(株式会社 大直)、竹ひご(1.8mmサイズのあるもの)

◆科学 理科、美術(力のつり合い、紙の繊維の流れ、着色)

◇参考図書、URL

・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行
・「大橋栄二の凧コレクション 凧大図鑑(上)」
http://park2.wakwak.com/~eohashi/
・CD朝日名人会ライブラリーシリーズ115桂歌丸15『塩原多助一代記 多助の出世』Sony Music (Japan)ink.


◇分かったこと 気づき

・体験教室に来てくれた子どもさんに公園で会いました。
・作った凧は飛んだのかと聞いたら、飛ばずに壊れたと。
・実際に見て飛ぶようにしてあげたかったですね。
・生徒さんは雪まつりの残った雪とスコップに夢中でした。

・凧の本体で使う障子紙で実験しました。
・紙の実験① 紙の割け方。
・紙の実験② 表と裏での色の乗りぐあい。
・凧の骨組みの長い竹ひごは、実地にあわせて取り直しました。

・マンタ本体に竹ひごをセットして、障子紙テープで糊付け。
・糊嫌いの生徒さんが、筆でつけているのが楽しく見えたようです。
・貼る側、糊をつける側と交代でしました。

・制作途中からBGMで、桂歌丸の落語「塩原多助一代記」後半をかけました。
・途中分からないところがあり、じっくりと聞いている様子でした。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをしました。
・歩道の蝋梅の花は終わりの時期を迎えている。
・楡の木の樹皮はまだおちていない。
・保護色然として表情が生きものみたい。
・街路樹をよく見ると、ツツジの間に椿が定期的に植えられて、芙蓉も梔子もランダムに刺さって、デザインの謎解きをしたくなる。
・別の植え込みにはハーブ、ふくしまハーブというのもあった。
・雑談して公園へむかう。
・「雪まつり」の雪が踏みしめられて平たくのこっている。
・このまえ体験教室に来てくれた子どもたちにあった。
・「今日もあそびに行ってもいいよー、だって」
・「体験教室だからね」
・「作った凧は飛んだのかな?」
・「飛ばなかったよ。すぐに壊れた」
・「あらまあ、、紐が短かったかのかな、みて教えてあげたかったね」
・「ゾロリ凧を直した凧もってきたよ。一緒に走ってくれる?」
・風がないので飛ばなかったね。
・雪にはかないません。
・生徒さんは雪とスコップに夢中。
・何年生だか大きな子は、スコップで固い地盤をせっせとほっています。
・雪合戦をするが、雪が硬いのでやはりスコップがいい。
・スコップの肩を足で押して深く掘削すること、四角いスコップの角で雪を割ることを教えます。
・雪合戦は、手で投げる子、スコップで丸ごと投げる子。
・小さい子もおどったり踏ん張ったり、じゃれたりと。
・もっと小さい子には折れたフォークでプラレールの線路をつくっている。

・そろそろ移動しよう。
・コートを脱いでアトリエへ向かいます。
・手洗いうがい。
・テキストを読んでいきます。
・「しっぽの長さは3㎝×2㎝ではなく、2mだね」
・「イラストには3㎝×2mとなってる」
・「遅れているから、急ごう。今日は骨組みと色着けまで行こう」
・「しっぽの2mは長いから60㎝×2の120㎝にしよう。途中で切れるか絡まる」
・「しっぽにもいろんな形があると紹介しているよ」
・「マンタの尻尾には毒があるんだよ」
・「へー、調べればわかるけど、ちょっと急ごう」
・「この頭の、角みたいなのは、ヒレなんだって。旋回する推進力だね」
・「マンタというのは中南米の服装の肩掛けをいうらしく、マントみたいなことかしら」

❖今日の課題

5年生

・つづいて本題の課題です。
・障子紙から「しっぽ」分をとる。
・障子紙で実験をする。
・障子紙は、光ってる側(ドーサ?)と、ザラザラ側があり、つるつる側は色が乗りにくいと仮説をたてる。
・紙の実験①
 ・紙を手でちぎってみる。
 ・直線で割ける側と、ギザギザになる側があった。
・紙の実験②
 ・障子紙にアクリル絵具を乗せてみる。
 ・どちら側にも同じように絵具が乗って、弾くということはなかった。

・次に本体に骨を置いてみる。
・広げたマンタ中央に47㎝の竹ひご。
・次に中心両側に52㎝竹ひご。
・長さが合わない。
・本体のヒレから中心の下部まで測ると約55.5㎝。
・実地にあわせて竹ひごを取り直す。

・横骨を確認する。
・73㎝に46㎝を巻き付けて補強するとある。
・「中心点を測ろう」
・「36.5㎝」
・「次に46㎝の半分にも印」
・二本の中心点をあわせて、障子紙テープで貼ったあと、温風器の前で乾かす。

・材料がそろいました。
・マンタ本体に竹ひごをセットして、障子紙テープに水糊をつけて、接着。
・筆で糊をつけているのが楽しく見えたようです。
・貼る側、糊をつける側と交代でしました。
・障子紙なので、糊がどんどん吸い込まれて、すぐ乾きます。
・さて横骨。
・一体どうやって湾曲させるのか。
・テキストには洗濯ハサミとかクリップとか使用とある。
・やってみると綺麗に湾曲しました。

・制作途中からBGMで、桂歌丸の落語「塩原多助一代記」後半をかけました。
・正月遊びの延長だもの。
・「せっかくおとっつあんに会ったのに、なんでお父さんは突き返したの」
・途中分からないところがあり、じっくりと聞いている様子でした。
・続きはまた来週。

・本体に横骨と、全部の骨を固定させました。
・絵具でぬる、紐付け、しっぽつけ、は来週。
・「いよいよ飛ばせるね」

❖today note


We went to the children square.

There were lingering snow of festival in there.
Children played with a snow shovel.
He was digging a shovel into the snow.
Maybe he thought that the ground was deeply covered with snow.
He would had been digging up treasure.
"So, I think soon you find ground out there."

And we hurried up to go to our atelier.