子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 凧をつくってあげよう_1(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:折紙で作った四角凧

◆科学 理科、美術(風の働き、運動の早さと向き)

◇参考図書、URL

・『いろはかるた』戸板康二 著 駸々堂出版株式会社 昭和53年12月三版 
・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』秋山幸雄 三枝祥子 絵 福音館書店 2008年11月初版発行
・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・ベンチに荷物を置いて、ミニ凧をだすと、走る気満々です。
・重さが違うので、様々な比較をしました。

・先週やった立方体のスケッチは楽しかったようで、小さな箱を描いていました。また練習しましょう。

・課題の残りの時間で頭の体操をしました。
・命題1:ここにコピー用紙の端切れがある。接着剤を使わずに塔を立ててみよう。
・やはり難題。工夫して再挑戦してもらいましょう。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをします。
保育所の沿道にはハーブの花壇がありました。
・寒さにもなかなか強い。
・「おはようございます」
・「きょうはミニ凧をあげるよ。実験ね」

・曇り空の公園には幼児がちらほら。
・ベンチに荷物を置いて、ミニ凧をだします。
 1 「凧はやっぱり干支ものだね」とイノシシ凧
 2 「これでは表現性がない」と空飛ぶコンドル凧
 3 「これでは色彩感覚ゼロね」と空飛ぶ赤魚凧
 4 加えて以前につくった竹ひご本格ミニ凧
・もって走って見せます。
・走る気満々になっています。
・「イノシシは紙を重ねていているので重さが倍だよ」
・重くてなかなか上がらない。
・一枚物の封筒を切り抜いたコンドルは結構安定してあがります。
・三つ目のちぎり絵赤魚凧は、貼った分重いが良く舞っている。
・四つ目の竹ひごミニ凧は、竹の重さであがりません。アンバランスらしい。
・今度は両手に二つ持って走ります。
・タイヤブランコでも実験します。
・動画をとって、様子をみました。
・飛んで回転して、最後は巻き付きました。

・次に初めての友達が現れて誘います。「凧があるよ、一緒にあげてみない?」
・小さな幼児にも参加を促します。
・「食べちゃうと思います」とお母さん。
・小さな凧だけど活躍してます。
・仲良くなったけれど、そろそろ教室にいかねば。
・「お礼に凧差し上げましょうか」
・「いらないわ。お爺ちゃんがすごい凧作るから」
・「それは見てみたい」

・教室に到着、手洗いとうがいを進んでします。
・凧をみつけます。
・「ゾロリもあったの!龍もある!」
・「ゾロリは骨組みを入れていない途中だよ」
・「これは竹ひごの種類だよ。紙も障子紙で厚手のものだね」
・「これやりたい!」
・「課題で作って是非上げよう!」

・他に今日やることの確認をします。
・「年賀状はどうだった?」
・「すごく上手な子がいた」
・マーカーなどで鮮やかな感じだったんでしょうか。
・明暗の楽しさにの方にいってしまった。
・「カードは百人一首もいいけど今年は『いろはかるた』をしましょう」
・「凧は課題のお正月遊びで、作ってあげましょう」

・ではまずはカルタから。
 「「赤犬棒かるた」を一回読むから 上の段に続いて下の段を言ってください」
 「いぬもあるけば ぼうにあたる」
 「ろんより しょうこ」
 「はなより だんご」
 「にくまれこ くちにはばかる」
  「いやいやいろはかるた」では、「にくまれ子 世にはびこる」
 「ほねおりぞんの くたびれもうけ」
 「へをひって しりつぼめ」※参照2
 「としよりの ひやみづ」
 「ちりつもって やまとなる」
 「りちぎものの こだくさん」
 「ぬす人の ひるね」
 「るりもはりも てらせばひかる
  小机の絹地におかれた二つの瑠璃の玉が、線状の光を放って描かれて、線がまるで長いまつ毛のようで、面白く見える。
 「をいては こにしたがふ」
  「先生はこれは苦手です」「なんで?」「江戸の当世の話だけど、儒教精神を現代的に解釈するなら、平等の範囲が狭いと思います」
 「われなべに とじぶた」
  「昔の鍋は土鍋だと思うよ」と、臭いものに蓋、かと思いきや、違っていました。
 「かつたいの かさうらみ」
  調べると思いがけず重い言葉だった。
 「よしのずいから てんじやうのぞく」
  「ストローみたいな葦から、天上をのぞくんだね」
  プラスチックのストローから覗いてみます。ストローがもろもろと割れてくる。
 「冬だし、時間がたっているからね。ストロー使用反対運動あるの知ってる?」「知ってるよ」
 「このみじん切りみたいな割れ方だと、反対する気持ちわかるね」
 「たびは みちづれ」

❖今日の課題

5年生

・つづいて課題です。
・凧作りのテキストを読んでいきます。
・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』は、折紙とレジ袋でできる幼児向けのもの。
・『まるごと たこ凧カイト』は本格的で高学年なら自分でつくれそうなもの。
・数ある中から、デザインを選んでもらいました。
・「ネットのカイトもいいけど、マンタにする」
・いちばんシンプルな真っ黒い凧!ヒレは長ーいピンクにしよう!」
・マンタとマンボウが泳いでいる動画をみます。
・アップテンポな音楽で楽しそう!

・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』の要点を読みます。
・今日あげた凧の作り方の確認をしておきます。
・「1、四角のたこ」
・「型紙はコピーで200%」
・次に初めに読むべき注意事項。
・「凧づくりに必要な材料と道具」
・凧づくりの基本
 つくる前に知っておこう
  凧の本体
  骨
  障子紙の切り方
  竹ひごの切り方
  糸の結び方
・大事なことがかかれていました。

・のこりの時間で頭の体操。
・「凧も骨組みが大事だね」
・命題1「ここにコピー用紙の端切れがある。接着剤を使わずに塔を立てよう」
・やはり難しい。
・もっと優しい問題にしてから再挑戦してもらいましょう。

❖today note

We played some New Year's game in our atelier.
One of the games was Iroha playing card.
Iroha is like the Japanese alphabet.
Akainubo card (Red dog bar card) is one of the Iroha cards.
These are collected Edo proverbs.

And we are going to make the kite flying.

❖reference

※参照2

「いろはかるたを英語で言おう」
https://ameblo.jp/pitts157/entry-12287219476.html

 「へをひって しりつぼめ」
  ちなみに調べるとネットにはこんな英語表現があげられていました。
  A day after the fair.
  The bird is/has flown.
  Lock the barn door after the horse has been stolen.