子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週火曜日、土曜日11:30〜・15:00〜、大人美術教室 木、金曜日

授業_形式 物語絵

◆内容 天狗シリーズから「てんぐのけんか」(4年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、手作りカルタ
・課題:八切りの画用紙(持参)、水彩絵具セット(持参)

◆科学 理科、美術(磁石、物の溶け方、季節と生物、石、巨人のいる遠近)

◇参考図書、URL

・『NHK放送台本 おはなしの森 せかいの伝説1』文 花岡大学 絵 小西恒光 同朋舎 1988年4月
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ブリューゲル バベルの塔展』図録 朝日新聞社 2017年4月発行

◇分かったこと 気づき

・小さい子がかけっこの練習をしています。生徒さんも走り出します。
・遊具を抜けて走るobstacle relay(hurdle race?)という着想をもらったようです。

バベルの塔展を図録で予習しました。
・ヒエロニムス・ボス「聖クリストフォロス」(1500年頃)
・遠近感のある風景の中に、巨人であるレプロブス(クリストフォロス)を描くと、どういう構図になるのか。

・座高と椅子の関係もあって、細部は筆を立てるように言います。

・「石のいろってなんだっけ?岩の色ってなんだっけ?」疑問がわいて、すぐに調べます。
・「青葉山にはなんで滝がないの?」写真にあった滝や湧き水も出てきました。
・仕上げるスピードと満足度の関係はどうしようか。

◇備考

・ブログは美術を通して得られる普遍性をめざして書いています。
・生徒さんが学んだことを振り返ることが出来るよう日誌にしています。

❖基本学習

4年生

・待ち合わせ場所で「おはようございます」
・自転車との格闘。
・一週間たつと、楽しみのような、もう忘れてしまったような感じです。
・「50回からまわし」「100回やる」
・スタンドとロックの練習。
・さあ動かしてみよう。
・自分で前進しているな上達感があります。

・児童公園では見えないところから秋色へ衣が変わってきています。
・タイヤブランコをします。
・爆竹のような、ヒューっという音。
・悲鳴のような非難のような。
・「どんぐりをさがそうか」
・小さい子がビニール袋にいっぱいのどんぐり。
・「それ ちょうだい」
・「大事にしてるじゃないの...」
・別の小さい子がかけっこの練習をしています。「さあ 一周走って!」
・生徒さんも走り出します。
・遊具を抜けて走るobstacle relay(hurdle race?)という着想をもらったようです。
・両腕を振って、一生懸命走っています。
・「この子と一緒に走らせてもらったら?」
・どちらも照れている。
・池に落ちているドングリをみつけました。
・帽子にカマキリが入っていました。「ほらあ 気がついてた?」
・若葉色のおおきなカマキリが一匹。
・つついたりして、まだ触れません。
・「彼岸花のあたりに 持っていこう」
・放すと手をひっかきます「いてててて」
・さあ一緒に走ろうかという気になって、一緒に走りだしました。
・「楽しかったね」
・「ありがとう またね」

ポケモンも健在。
・教室に到着、手洗いうがい。
・動いて暑いのでかき氷です。
・「デコトップスしといてね」
・正面のホワイトボードに山水画、大波、シンゴジラを貼っています。
・「なんでシンゴジラなの?」
・「天狗をやってるからね、この世にいるか、いないかもしれないもの」
・「氷にコーヒー牛乳いれよっと」
・中心に赤、青、緑のシロップをいれて、目玉おやじみたいになっている。

・次にカード学習です。
・「バベルの塔展の予習をしよう。たくさんあるからね」
・「天空のラピュタみたいだ」
・「ラピュタは見ましたか」
・「見たよ」
・「どこに一番感動しましたか」
・「女の子が悪い人たちに追われて空から落ちると、ネックレス?ペンダントがあって、ふわりとういて」
・「女の子の名前はシータ、男の子はパズーで、その子が受けとめると重くなった」
・「それって始まりじゃないの。はじまりに感動したのかな」
・「バベルの塔展を見に行くから予習ね」
・図録から幼子イエスを負ぶって川をわたる男の絵を見ていきました。
・ヒエロニムス・ボス「聖クリストフォロス」(1500年頃)
・「遠くが小さく描かれているのを遠近法といいます」
・「木は 小さいでしょ」
・「そんなこと ないよ」
・さて、既に遠近を内面化していて小さくは見えないのか?
・遠近感のある風景の中に、巨人であるレプロブス(クリストフォロス)を描くと、どういう構図になるのか。
・他に、魚、火を灯したランタン、くま、狐、ドラゴンなどなど。
・一枚の絵の中にも見所がたくさん詰まっています。

・課題の色塗りのあとに色名をしました。

・テキストを見て、言って、覚えてから色名を尋ねます。
・「わかば色、こけ色、まつば色」
・「やまばと色は言いにくいね。繰り返します」
・「緑青色は十円玉が錆びたときの色だよ」
・「今週のクヌギと樫の実はなにいろに近いかな」
・「先週は、常盤色と木賊色。今週も同じ。でも先週の葉っぱは色が変化して、枯れていってる」
・今週はきれいな色をきれいな字で、「ときわ色」と書いてくれました。

❖今日の課題

4年生

・さて課題です。
・「色をつけるには色彩計画というのがあって、どこにどんな色をぬるか初めに考えるんだよ」
クロッキーに簡単な絵図をかいて、山の色、太陽の色、空の色をきめます。
・「太陽の色は何色にしようか」
・「赤か オレンジ」
・「それって夕方ってこと?朝焼けの色かな」
・「じゃあ黄色」
・「薄いとあとからたせるかたね」
・座高と椅子の関係もあって、細部は筆を立てるように言います。
・再び「てんぐのけんか」を読んでいきます。
・神野山のてんぐの山は、緑のゆたかな気持ちのいいところ。
・てんぐの団扇の緑色かをぬって、山の緑には濃い色をおきます。
・「石のいろってなんだっけ?岩の色ってなんだっけ?」
・疑問がわいて、すぐに調べます。
・山と岩と石ころには、黒だけではなく、いろいろな色があることに気がつきました。
・「青葉山にはなんで滝がないの?」
・写真にあった滝や湧き水も出てきました。
・「いまから滝を描くの?本にはないからむつかしいね」
・次に青葉山の石ころを描こうと思います。
・灰色のつくり方を思い出します。
・黒と白をまぜてみよう。「灰色になった!」純粋です。
・「石ころを先にぬってしまうと、周りを塗るときに緊張するよ。先に芝生の色を置いたら?」
・石を避けて黄緑色を置いています。
・「灰色の方が強いから、下地に黄緑色を塗っても大丈夫」
・スピードと満足度の関係はどうしようか。
・黄緑を全部に塗っていく。
・二つのお山が出来上がった。
・「今日はここまでにしよう」

・色名を見て言ったあと、残り時間はクヌギをカットしました。
・今回は水中にあったクヌギで湿った感じで、苦闘していました。

❖today note

We went to the near children square.
One little girl was running the square on like a school ground.
He was following her running.
Some playground equipment became hurdles then.

And we watched a picture of illustrated book.
Jheronimus Bosch's 'St Christopher Carrying the Christ Child'.

A Japanese long-nosed goblin's picture colored.