子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜、大人美術教室 木、金曜日

授業_形式 正月遊び、フィギア

◆内容 羽子板を作ろう(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、・色彩:50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)

・課題:羽子板、羽根(「赤い花緒のじょじょ」)、コピープリント、写し紙(100円ショップ)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッドアリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、MERAL DINO SERIESプテラノドン(科学と学習)、アムステルダムクリッカー(ディープゴールド(ターレス ジャパン))

◆科学 理科、美術(風やゴムの働き、ニスを塗る)

◇参考図書、URL

・『0歳から くもん式百人一首カード 下巻』公文公 平田喜信 監修 くもん出版 1996年11月初版第7刷発行
・『昭和戦前面白落語全集』東京編一五 五代目 古今亭志ん生 から 「ラブレター」「夕立勘五郎」などをながすと
・『めざしのジョニー』福角幸子 作 かわぐちいつこ 絵 学習研究社 2001年9月第1刷発行
・『絵本 化鳥』ぶん 泉鏡花 ゑ 中川学 国書刊行会 2012年11月初版第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・児童公園で、子どもの玩具に興味を持ち、「貸して」「いいよ」で、交渉成立です。
・風船が吹けません。動作を分けて伝えます。
・風船は洗って持ち主に「ありがとう」と返しました。
・遊具に連結した「下り棒」では、みんな楽しくて、自分流のやり方をしていました。
・『百人一首』では、勝負にこだわって、緊張のシーン。風を一吹きさせるとカードは飛んでいって大笑い。

・「羽子板」の美人画の眼はアクリル絵具ですが二本の面相筆で描きました。
・慎重に描いて、いい線が引けていました。
・近世的な感覚の絵本を読んで、ちゃんと聞いていてくれました。

❖基本学習

3年生

・生徒さんと合流します。
・天気が良く、児童公園に行くと、子どもたちは外遊びをしています。
・年格好が似ている子が多かったですね。
・「チビッコ風船」で遊んでいます。
・興味を持ち、「貸して」「いいよ」、交渉成立です。
・しかし風船が吹けません。
・風船を吹く、空気をもれないように手でとめる、吹く、とめる、を繰り返すよう、動作を分けて伝えます。
・適当な大きさにして空に向けて飛ばすと、それなりの高さで、愉快な音をさせながら回転して落ちてきました。
・活発そうな男の子もできないので、教えるとできるようになりました。
・風船は洗って持ち主に「ありがとう」と返しました。
・次は「プラスチックの竹トンボ」。いろいろあるね。
・コツがあるようでした。
・次は「タイヤブランコ」。
・そして遊具に連結した「下り棒」。
・身が軽い子はくるくると回転させて降りたり、棒を支えに飛び一気に降りたり、楽しくて自分流のやり方をしていました。
・仲良くなったお友達と名前を言ってお別れしました。

・ようやく教室へ向かいます。
ポケモンもしっかりゲット&進化。
・到着、手洗いとうがい。

・カード学習は、『百人一首』の最後、76-100首までやります。
・赤い画用紙に下の句を並べて、絵の札を読んでいきます。
・絵札を持ち読み手となり、最初のうちは歌を全部よんでくれました。
・声に出して朗々と詠むっていいですね。
・ちょっと噛んでいるけれど。
・勝負にこだわって、だんだん下の句だけになって、最後の一枚がテーブルに残っています。
・睨みをきかせて、緊張のシーン。
・風を一吹きさせると、カードは飛んでいきました。大笑い。
・つぎは絵札を並べて取りました。

6年生

・教室に移動します。
・手洗いとうがいをします。

・今日やることを書きだします。
 ①カードは絵本の紹介
 ④課題の「羽子板に絵を描こう」
・「あいうえお順で始まる絵本」は「め」で、『めざしのジョニー』(福角幸子 作 かわぐちいつこ 絵)を読みます。
・ジョニーは、海の中でみんなと楽しく泳ぎの練習をしています。
・ある日、まさかの目の前に大きな網が現れました。
・さて、捕まってしまったジョニーは、その後どうなっていくのでしょうか。

・課題をしてもらいつつ、カード2『絵本 化鳥』(ぶん 泉鏡花 ゑ 中川学)を読みました。
・2回目で、橋の通行のお代で暮らしを立てている親子の不思議な話です。
・この母と子は色々な人々を様々に見立てることができるのです。
・前回は、学校の先生とわたしの感じ方の違いまで読みました。
・「(先生は)人は世の中に いちばんえらいものだって、そういったの。」「(わたしは)いいえ、あの、先生、そうではないの。人も、猫も、犬も、それから熊も、みんなおんなじけだものだって」。それで先生にかわいがってもらえません。
・それにたいして母様はこうお答えになりました。

それでも先生がこわい顔をしておいでなら、そんなものはみていないで、いまおまえがいった、そのうつくしい菊の花をみていたらいいでしょう。その菊をみようとおもって学校へおいで。

・以前はその橋が大きなお屋敷の一部で、そこで見るほんとうの可愛らしい美しいものたちが見られたんだそうで、それを今では市井の人々をそのものに見立てていたのです。

・今回はその続きです。
・母と子は、橋銭を受け取る笊と小さな窓から、雨の日などには人々の見立を楽しんで思い出しています。
・それで、そんなことが分かるのは、とつづきます。

人の笑うのをみると
獣が大きな赤い口をあけたよと
思っておもしろい。
みいちゃんがものをいうと、
おや小鳥がさえずるかと
そう思っておかしいのだ。

だけれど
いましがたも母様がおいいの通り、
こんないいことをしっているのは、
母様とわたしばかりで、
どうして、みいちゃんだの、吉公だの、
それから学校の先生なんぞに
おしえたってわかるものか。

人にふまれたり、
けられたり、
いじめられてさいなまれて、
朝から晩まで泣き通しで、
のどがかれて、血をはいて、
きえてしまいそうに
なってるところを、

人に高見でけんぶつされて、
おもしろがられて、
わらわれて、
くやしい、くやしい、くやしい、くやしい、
ちくしょうめ、獣めと、

始終そう思って、
五年も八年もたたなければ、
ほんとうにわかることではない、
おぼえられることでは
ないんだそうで、
人間も、鳥獣も草木も、昆虫類も、
みんな形こそかわっていても
おんなじほどのものだ
ということを。

・そのことをもう一人わかるものがいて、それは猿回しの元の飼い主だそうで。
・今では猿と別れて暮らしていると。
・それで「わたし」が、そのサルを撫でてやりにいったところをキキっと歯向かわれてびっくりして川に落ちてしまった。
・そのとき、たいへん苦しく胸が痛くあきらめたときに、白くて輝く羽根と手が伸び、うっとりして訳が分からなくなって、山の端が遠くに見えて、つめたいものにかかえられて、大きな美しい目がぬれ髪をかぶって、ただすがりつき、じっとして眼をつむってねむったんだと。
・そして気がついたら母様のおひざにだかれていたと。
・母様にきくと、それはおおきな五色のはねがあって、天上にあそんでいるうつくしいねえさんだと。
・少年はしばらくそのうつくしいねえさんを探しに、鳥屋にいったり裏の田んぼに行ったり梅林にいったり桜山や桃谷菖蒲の池のあるところに行ったりして、探しました。
・カラスが帳を敷いて世間に遠ざかり、神経は鋭くなってあたりをを見まわすと真っ暗で、遠くの方で、ほう ほうってよぶのは何だろう。梟であったと。私に何を話すのだろう。梟がものを言うと、ぞうっとして身の毛がよだった、と。
・すると幾千の蛙が一つ、一つ眼が合って、口があって、足があって、かえだがあって、水ん中にいて声を出すのだ、と。
・蛙の声がますます高くなる、居てもたってもいられなくなった。
・カラダがどうにかなっているようで、みるとわたしが鳥のようにみえたんだもの。
・すると後ろからねえさんが、いえ母様がしっかりだいてくださらなかったら、わたしどうしたんだかしれません。
・それでもう、ねえさんを探すのを止めにした、と。
・はねのはえたうつくしい人は、どうも母様であるらしい、と。
・終わりのページ二枚には、川で橋銭笊を前にして、明るい日差しがかげり、お空を見上げているところと、近代の橋に架け替えられ、洋装をした母子の橋を渡る姿の絵で締めくくられていました。
・近代以前の、近世のものの感じ方が、懐かしく湿り気のあるつややかな夕暮れの景色を思い出させます。

❖今日の課題

3年生

・課題の「羽子板」の裏の絵に進みます。
幾何学模様がいいかな。
クロッキー帳にデザイン・ルーラーで練習します。
・円のなかに模様を描く練習をします。
・薄いクロッキー帳に1点を中心にして多色を試しています。
・本番では羽子板に円をかいて、デザイン・ルーラーで模様を書きました。
・ペンは、ジェルボールペンで描きました。
・色を塗ります。
・円は太陽にみたて赤く塗ります。
・梅の木と花を描きます。
・花びらを五枚、点々と描き加えていきます。

・ボールペンの絵がかわくまで、老犬の散歩に付き合ってくれました。

・もどって、仕上げにニスをぬります。
・換気扇を回しますが、有機溶剤が入っていて苦手でした。
・代わりに刷毛で塗ってあげます。
・タッパの上に仮置きして、乾かしておしまいです。

・車の中では、『昭和戦前面白落語全集』東京編一五 五代目古今亭志ん生 をかけました。


6年生

・つぎは「羽子板に絵を描く」の続きです。
・絵具の準備をします。
・まず、美人画の続き、眼のやり直しで顔をもう一度フラットにします。
・かわく間、裏絵の準備をします。
・裏絵は空の色と梅の花を描きます。
・花の数は、奇数がいいと言うと、少なめの三つにしました。急いでいるからかな。
・色を塗り、蕊もだいたいでぬって、ほぼ完成。
・表を向けて、課題の目を描きました。
・筆を選び、水の量をはかり、クロッキーになんども練習しました。
・アクリル絵具ですが、二本の面相筆を選びました。
・慎重にすすめていました。
・出来た後、少し左右のバランスをとって、さらに線を入れて完成です。
・仕上げにはニスを塗ります。
・乾かしているあいだ、お寿司屋さんの包装紙にある魚偏の漢字でゲームをしました。
・そのあとニスの隙があるところにも塗りました。

❖today note

Nice weather.
We played in the children square.
He blew into the balloon.
It was difficult for him.
He tried and tried, I cheered up and up.
At last, it was bigger and bigger, flew very short meter.

I read the picture book of the pre-modern sense.
It is Japanese literature, Kyōka Izumi.