子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_形式 版画

◆内容 年賀状をつくろう1(1、4年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、折り紙(ダイソー)、色画用紙(オキナ)、ハサミ(あるもの)、セロテープ(あるもの)、薄紙(ダイソー「ミニうつしえ」)、布(あるもの)、紐か輪ゴム、ティッシュ、水彩絵具セット(各自)、各1枚50枚セット50色色画用紙(オキナ株式会社)の色名
◆科学 版とプリント

◇参考図書、他

・『オオカミとコヒツジときいろのカナリア』さく ベン・カウパース やく のざかえつこ え ふくだいわお くもん出版 2005年
・『たのしい図画工作10 年賀状・クリスマスカード』羽場徳蔵 著 国土社 1996年3月発行
・『かっこいい切り紙』小林一夫 著 高橋書店 2007年11月発行
・画像 エレキテル連合の画像 

◇分かったこと 気づき
・1年生はより現代美術的な取り組み(行為)に興味を示し、4年生になると難しい質問がでてきます。

❖基本学習

1年生

・年賀状の説明をします。お正月は何回きましたか?
・一年の始まりには年賀状を出したりもらったりします。
・前に絵本で読んだとおりで、来年は未年になります。
・カードはオランダの作家の絵本『オオカミとコヒツジときいろのカナリア』をよみます。
・1から7までの前半、1「お祝いがしたいコヒツジ」2「ちょっとうたを」3「花にそっくり」の絵をみます。
・季節の好みの違うオオカミとコヒツジが道みちおしゃべりをしています。
・寒い季節のいいところを見つけます。
・弱っている黄色いカナリアを見つけて、元気になってクリスマスを迎えるまでのお話です。
・作者が子どもにせがまれて作った話だそうです。
・色彩は50色の色画用紙の名前をしました。

4年生

・カードは『オオカミとコヒツジときいろのカナリア』を読んで見ました。
・知らないお話ですが、だんだん好きになってくれました。
・中にカラスも出てきて、グッタリしたカナリアを見て言います。
・「カナリアは「人」のところからきたんだろうね。人っていう生きものは、カナリアを飼うことがあるんだよ」と。
・気になって絵だけを見ていきます。
・話の最後には女の子が出てきて カナリアの飼い主らしいことがわかります。
・絵だけ最後まで見ましたが、終わりの頃にはあの話が気になると言ってくれました。
・おしまいがわかっても楽しみのようですね。
・色彩は色画用紙50色を、色が抜けているのを利用して二冊で確認していきます。
・「ももいろって、こんなに明るいピンク?」「桃の花の色で、果物の方じゃないのよ」
❖今日の課題

1年生

・色画用紙から台紙を選びます。
・絵本の中の描きやすそうなヒツジを探します。
・むつかしいので、『かっこいい切り紙』のプロペラ機で、タンポを押す練習します。
・タンポを作ります。
・タンポの作り方。うすいハンカチを六枚に切ってあります。
・二枚のティッシュを丸めて固くします。
・布で包んで紐でしばってむすびます。
・てるてる坊主みたいですが、ボクシングのグローブみたいで、パンチもできますね。
・おたがいにぶつかってパンチ。連打。
・脇道からもどします。
・うすい黄色の台紙にプロベタ機を置いて、まわりにペタぺタと絵の具をつけていきます。
・折り紙が薄いのでカールしています。
・形はプリントされています。
・絵具は、赤、青。紫にしたい。
・タンポは筆洗水につかって水浸しでございます。
・雑巾でふいて、それごとスケッチブックにお絵かき。ありえません。
・次はタンポでスケッチブックにドットをタッチ。
・そのまま紫色もつくりたい。
・そのうち自分の手に色をつけてペタペタ。
・くっきり綺麗な指紋のプリントができました?
・それ以上はビニルシートを敷く準備が要りますね。
・洗い場で手洗いです。
・手を洗ってから、折紙の黄土色でコヒツジではなくオオカミを作ります。
・紙が薄くて存在感がなく興味がないか。
・薄紙に下描きしたときの、セロテープが楽しそう。
・テープを長々と出して、スケッチブックに貼り付けていきます。
・顔にも貼っています。頭に巻くのは手ぬぐいだ。
クロッキー帳に点を描いて「・」を目ざして線を引く練習。
・記憶するリズムは楽しい方へ流れていきます。
・今度は切り紙。気球をまあるく描いて、切って、ハート型になりました。

4年生

・課題にはいります。
・年賀状は出しますか?出さない?
・とにかく羊の絵をさがして、ジュエル・ペットというシリーズの「ミニうつしえ」のうさぎ、ヒツジ、クマ二匹のなかから、リボンのクマを写します。
・ぜんぜん干支じゃないけど。
・写して裏返してスケッチブックに写して、ハサミで切ります。
・絵の具を出して、輪郭をタンポでトントンたたいていきます。
・「目の中はキラキラさせて、もっと細かくしたい」「それは版刷りじゃないと無理ですよ」
・タンポも一緒につくります。
・輪ゴムでもいいのですが今回は紐を使いました。
・結ぶのがむつかしいです。それじゃあキャンプができないよ。覚えよう!
・紐をむすんでタンポができました。
・好きなものを描きます。エレキテル連合。セリフ入りです。芸人さんですね。
・ネットで調べるとそっくりに描けていました。髪と顔、あとは手書きでできそう。
・「年賀状はそれにしたい」
・台紙を選び、絵の具を溶いて、目のキラキラを作ろうとカッターでやってみます。
・切り抜いた版を押す方は、目をおいて刷ります。不安定です。
・木の版ならば削る、紙版画なら厚紙でつくって層にすればいい。
・型の方は、輪郭を切って、目を抜いて、色をつけます。
・どれもシャープでないと綺麗にはでません。
・今回は練習用の紙にして、色をつけて楽しんでいます。別のもの。
・タイトルは「花火」。
・画面で色が混ざって茶色になります。話が展開しています。「これは向かってくる花火」。
・だんだん絵が過密になって「これは芸術だ!」と言います。「先生芸術って何?」
・本格的な質問ですね。
・「「芸術は爆発だ」って言った人もいます」
・芸術の例として、ミケランジェロの「最後の審判」を見せると、「ほんとうにあったこと?」と質問します。
・「聖書の一部で、そう感じた人たちがいたんだね」
・当初は絵に腰布がなかったという解説に触れて「ミケランジェロは人間の真の姿をかきたかったんだね」と読んで感想を伝えます。人間?
・「芸術ってなにっておもう」と4年生さんの質問です。

❖today note

She has the art of essential question.
It is born to ten years old.
The boy of six years likes than modern art action.