子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

❖English translation of last week's "today note"

We went to the our atelier directly.

Continuance of making the kite of a Manta.

We drew a pattern for the kite with sliding paper door.

Its frame is assembled some thin bamboos.

He asked me , “May I cut the bamboo with the scissors?”

I said to him, “no, use this paper cutter.”

We are sometimes on track, but other times we are stop.

 

by 花由 hanayui

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

f:id:hanayoko2:20190209101511j:plain
f:id:hanayoko2:20190209103845j:plain
f:id:hanayoko2:20190209113213j:plain
f:id:hanayoko2:20190209115944j:plain
f:id:hanayoko2:20190209120810j:plain
f:id:hanayoko2:20190209123340j:plain
f:id:hanayoko2:20190209113016j:plain


子ども美術教室 毎週土曜日10:30~・15:00~、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 凧をつくってあげよう_3(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:障子紙(株式会社 大直)、竹ひご(1.8mmサイズのあるもの)

◆科学 理科、美術(面積、単位、絵の取り合わせ)

◇参考図書、URL

・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行
・「大橋栄二の凧コレクション 凧大図鑑(上)」
http://park2.wakwak.com/~eohashi/

◇分かったこと 気づき

・インターネットの凧の絵柄を見て、組みあわせで何の絵かあてました。
・本体に使う障子紙の向きは省略しました。
・マンタの頭鰭のかたどりを「写してみよう」というと「無理」と即答。曲線グラフのように見えたか。
・考えてみよう、やってみようをしました。
   ①68㎝を1回でゴムマットの上で切る工夫をしてもらいました。
   ②定規の表記単位が違うものを使いました。0を1つとるとすぐに理解しました。
   ③竹ひごを「はさみで切れますか」

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをしました。
・お休みがあったので、様子など雑談しました。
・すっかり元気になって、遊びたいのですが、寒い日でアトリエに直行しました。
・手洗いとうがいをします。
・やる気切り替えスイッチをつけます。
・今日やることの確認をします。
・遅れているので基本と課題が入り混じります。
 ① カード
 ② 色彩
 ③ 運筆
 ④ 課題の凧作り
・お休み中に作ってあげた凧の動画をみせます。
・「ほら ゾロリの凧だよ」
・「飛んでるね」
・「これは一番いいところだよ。川べりのこっちでテニスしてるでしょう。その脇で凧あげしたよ。走ってないでしょう。なんでかな」
・「?」
・「風がすごく強くて、もってきたビニール袋ともう一つの凧を片手で押さえて、もう一つの手で凧あげしたの」
・「次の動画は真っ黒でしょう。なんでかな。カメラはスイッチがはいってて、ウエストポーチの中をずっと撮影してたからだよ。真っ暗でペットボトルの水の音だけがちゃぽんちゃぽんと入ってるの」
・笑っています。
・「大人が一人で、ゾロリとビニール袋と凧持って走っていたよ。次はちゃんと作って一緒にあげよう」

・ネットの動画でデザインをみます。
・テキストの著者のページを開いて、凧の独特な絵の描き方を拝見。
・輪郭線(墨入れ)のあと、色塗り(色差し)をして、刷毛の扱いが水墨画トールペイントの技法に似て、片暈しになっています。
・江戸の凧の典型的な感じで勇ましくユーモラスです。
・「金太郎だね」
・「なんでわかるの」
・「鯉と金太郎はセットだよ」
・「じゃあこれは桃太郎だ」
・「たしかに鬼と男の子だからね」
・絵柄の組合せで連想していきます。

❖今日の課題

5年生

・つづいて本題の課題です。
・さっそく障子紙をだしてサイズを測り線をいれます。
・障子紙は 縦90㎝×横7m余り。
・紙の強さの向きは省略しました。
   凧のサイズは 68㎝×55㎝
   型紙を二つ折りして34㎝×55㎝
・テキストでは四角形を二つ折りして三角にして型を取っているが、障子紙の一辺に合わせたほうがいいのか。
・凧に必要な材料は
   ①本体
   ②たて骨
   ③よこ骨
   ④しっぽ
   ⑤障子紙テープ
   ⑥糸
・紙の向きもあるし、糊につかう障子紙テープがあるのでテキストの通りに型をとりました。
・①本体 用紙の切りだし
   ① 障子紙に印をつける
   ② 平行線で型紙下書きを完成させる
   ③ 切りだした紙を34㎝と55㎝の二つ折りにして、55㎝側の外側の底辺から30㎝のところに印をつける
   ④ 四角形の輪側の頂点から印に線を引く
   ⑤ もう一方の頂点にも線を引く
   ⑥ マンタの頭鰭にあたる上部に曲線グラフのような下絵を描く
・升目がはいっているので「写してみよう」というと「無理」と。
・テキストと違ってズレるので計算すると、テキストの8㎝×10㎝は、8㎝×10.88㎝の誤りでした。ミスプリか。(※参照1)

・考えてみよう、やってみよう。
   ①68㎝を1回でゴムマットの上で切るにはどうしたらいいか考えてもらった。
    マットを回転させたら1回でカットできると表情が明るくなりました。
   ②定規の表記が、10㎝と100mmのものがあって、「68㎝のところに印をお願いね」といったら難しくなった。
    定規の長さの不足とともに単位で混乱する。
    「0を1つとったらいいよ」というと「なるほど」と理解しました。
   ③細い竹ひごを「はさみで切れますか」と聞くので「切れないわ」と。
    イラストで説明し、竹ひごをV字にカットして手で折り、ヤスリで削りました。
・竹ひごは以下のものを全部用意しました。
    1.8mm×47㎝  1本
    1.8mm×52㎝  2本
    1.8mm×72㎝  1本
・ここで時間となりました。

・帰途は歩いて。
・「ここは夏はさえぎるものがなくて暑くなるよ」というと用水があるよ、と。
・先生は亀ではありません。

❖today note

We went directly to the our atelier.

Continuance of to make the kite of a Manta.
We drew a pattern for the kite with sliding paper door.
The kite's frame assembled some thin bamboos.

He asked me, "Can I cut the bamboo with scissors?"
I said him, "No, use this paper cutter."

We are stopping and going smoothly.

❖reference

※参照1

・テキスト・『まるごと たこ凧カイト』(土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行)の「マンタ」に限っては、頭鰭の図面表記に誤りはありませんでした。そのうえで気づいたことは以下です。
①「たて骨(左右)●竹ひご(1.8mm×52㎝)…」は、1.8mm×55.5㎝くらいあった方がおさまりが良い。
②「しっぽ」は単位が「はば3㎝×約2㎝」ではなく「はば3㎝×約2m」かと思われます。

 

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

❖English translation of last week's "today note"

I picked him up the bus station.

As usual, we went to the children square.

He joined some pupils in a game of tag.

Then, the pupils also came to our atelier to experience.

They played the card game, drawing and to make the Origami kite.

It was like the winter storm.

by 花由 hanayui

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 体験教室(凧をつくってあげよう_2)(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:画用紙、折紙、凧糸、竹ひご

◆科学 理科、美術(風の働き、連想)

◇参考図書、URL

・『いろはかるた』戸板康二 著 駸々堂出版株式会社 昭和53年12月三版
・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』秋山幸雄 三枝祥子 絵 福音館書店 2008年11月初版発行
・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・公園の子どもたちと仲良くなり、体験教室に誘うと全員がきてくれました。
・いろいろな玩具、道具に興味津々でした。
・手製カルタは、面白い言葉がないので飽きてきます。
・それぞれがしたいことを言い出しました。
・画用紙や折紙、ペンと鉛筆を渡しました。

・「夏休みの宿題とかたのもうよ」「また来ていい?」
・だんだん楽しくなったようで、それはよかった。

・生徒さんは凧は進みませんでしたが「パズル」をしました。
・いつも通りたいへん早くできました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・太陽がでていて大寒といっても温かい。
・バス停のそでで咲く青い小花の名前を探し当てたいものだ。
・お迎えをする。
・ぶらぶらと公園へむかう。
・子どもたちがちらほらと出てきている。
・「(例の)友達かな」と近づいていく。
・別の子どもたちだったけれど、「一緒に遊ぼう」と声をかけている。
・「いいよ」と返す子どもたち。
・鬼ごっこのあとに、凧を持ち出して「これあげてみよう」と誘う。
・大きい花の凧はヒレをつけたが飛ばないことを思い出した。
・小さい凧をもって走り出す。
・飛ばなくても基本の飛ばし方を一応伝授する。
・「凧は誰かに持ってもらって、走って上がってきたらタコ糸をのばしたり短くしたりして調整するんだよ」
・「これはなんで飛ばないの?」
・「今度は飛ぶ「龍」をもってくるよ」
・生徒さんに「教室へ行こう。今日は凧を作るんだったでしょ」
・動かない生徒さんに「移動しようよ。地獄かるたもしなくちゃ」
・「地獄かるたぁ? どんなの?」と興味を示す。
・行きがかり上「地獄かるただよ」
・「地獄の湯釜がぐらぐら煮え立って「暑さ寒さも彼岸まで」とか」
・「ドロドロ燃える地獄の炎で「のど元過ぐれば熱さわするる」とか」
・聞きいっている。
・「体験教室へ来るかい?」
・「行くー!」「行こう!行こう!」
・さまか全員やってくるとは。
・「かるたはあるけど、子どもの作ったものとか百人一首だよ」
・「いいよー!」
・自転車一列で全員ついて移動してきたのでありました。

・「自転車はきちんとならべよう」
・「さわぐとご近所から金棒がとびだすよ」
・2年生から6年生までスイスイとやってきて教室へなだれ込んで行きました。
・「わ!狭い!」
・「これこれ」
・「手荷物は玄関において、手洗いうがいしてください!」

・いろいろな玩具、道具に興味津々です。
・生徒さんの入賞作品のコピーを紹介します。
・「こちらが3年前に入賞したもの、こちらは一昨年前に東京タワーで飾ってもらった作品」
・「すごーい!!」
・保管場所から「こちらが「クジラの島」。物語絵だよ」
・「すげー!賞もらったの?」
・「こちらは無冠。時々世界の物語絵を描いているんだよ」

・「それでは体験教室を始めます」
・星型ライトを点灯すると「なんでこっちは消さないの?」
・「こっちは照明、こっちは始まるりのライト」
使徒さん手作りのカルタを出します。
・「これは小さいときに字を学ぶために作ったカルタ」
・車と鳥の種類のカルタ。
・「ソデグロツルは翼の先っぽが黒いんだよ」
・「あったー!」
・「コンドルだね。字読んでるかい?」
・面白い言葉でもないので飽きて来る。
・こんどはそれぞれがしたいことを言い出しました。
・「絵を描きたい!」
・「凧を作りたい!」
・「絵具がしたい!」
・「この女子のプリントキットやりたい!」
・「まあまあまあ、みなさんお名前を教えてくださいな」
・それぞれに画用紙を渡します。
・「クジラの島」の影響をうけて、早速繊細な線でクジラを描く子。
・「アンパンマンとかドラえもんとか描きたいな」
・ぬいぐるみやフィギアを出すと「えー立体から。。」
・ヒーローもののキャラをかいています。
・そのうち廊下の玩具で遊び出す子どもさん。
・生徒さんは一緒にドミノに集中しています。
・オルゴール、マトリョーシカ、独楽、デコトップス。
・低学年さんは、「凧を作りたい」。
・「参考はこの本ね。6年生ならできるよ。線がひけるかな?」
・「だめだ」
・「では小さい子の本で、折紙凧作ろう」
・「そうする」
・「ピンク!」「紫!」
・だいたいのサイズで作ります。
・「1枚だと薄いから、2枚合わせよう」
・「凧に絵を描きたい」
・子だちには、北斎漫画、一、二、三をだします。
・「人魚いた!」
・「あ!」と雷神をさしています。
・「こっちが風神だね。袋に風が入ってるんだよ」
・「へー!」
・『西洋美術を築いた画家20人の生涯』を見つけて「これ描かれへんわ」
・「シンゴジラ 映画パンフレット」をみつけて「これ描く!!」と。
・「本気ですか?」「うん」。
・「それではライトテーブルで写しましょう。描きやすいでしょ」
・紫の凧の台紙に、容赦ない赤いシンゴジラ
・描いているときにはすごい迫力で、テーブルのライトを消すとただの赤い溶岩。ここに地獄がいたか。
・パンフレットをめくっている子どもさん。
・鉛筆コンテが入っていて「これ かいてるの?」
・「そうだよ。監督さんは絵もかくし、スケッチは科学者だって必要だよ」
・次にシンゴジラをハサミできってもらう。
・それから糊で貼って、テープでとめる。
・みんな糊はきらいだ。
・「だってスティック糊使うよ」
・最後に紐と竹ひごと。
・千枚通しで穴。
・「つばで紐の先を細くするよ」
・「鉛筆で穴開けよう」と6年生。

・「夏休みの宿題とかたのもうよ」
・「また来ていい?」
・だんだん楽しくなったようで、それはよかった。
・「そろそろお昼だね、お母さん心配してるよ」
・「ここは教室なんだよ。今日は体験、チラシを持って行ってね」
・「いらない」

・6年生さんはどきどき「遠慮しろよ」とたしなめてくれました。
・玄関でチラシをわたして、さようならしました。

・生徒さんと一息入れます。
・クッキーとお茶。
・「ぼく6年生に来てほしいな」
・「春から中学でしょう。来ないと思いますよ」

❖今日の課題

5年生

・つづいて残り時間でなんとか課題に滑り込みます。
・「でも今日は凧作りは無理だね」
・命題1、コピー用紙の切れ端で、接着剤を使わずに塔を建てるの続き。
・四角形つくりなら簡単だから学校の教室を作ってみようか。
・20時間くらいかかるかな。

・残り時間はテキストの「いろはかるた」の続きをしました。
 「れうやく くちににがし」
 「そうれうの じんろく」
  難しくて調べました。長男はおっとりしているということらしい。
 「つきよに かまをぬかれる」
 「ねんには ねんをいれ」
 「なくつらを はちがさす」
 「らくあれば くあり」
・「こういう言葉を覚えていれば、ちょっとしんどい時に思い出して、また楽しいこともあるさと思えるかもしれない。我慢が出来るかもしれないね」

 「むりがとおれば どうりがひっこむ」
 「うそからでた まこと」
 「ゐものにへたも ごぞんじなく」
 「のどもとすぐれば あつさわするる」
  「お」は「ことわざたとえ五十句かるた」とある。カードが失われたか。
  「いやいやカルタ」では「鬼に鉄棒」
 「くさいものには ふた」
 「やすものかひの ぜにうしなひ」
  「我慢していいもの買いたいね」
 「まけるは かち」
 「げいは みをたすくる」
 「ふみはやりたし かくてはもたぬ」
  「これは切ない」

・最後は子どもたちもやっていた「パズル」をしました。
・完成に、23秒、11秒、8秒とたいへん早くできました。
・来週は凧をすすめましょう。

❖today note

I met him the bus station.
As usual, we went to the children square.
He joined in some pupils tag game.
And he and the pupils came to our atelier for study through experience.
They played the card game, drawing, and to make the Origami kite.

It was like the winter storm.

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

❖English translation of last week's "today note"

We played some New Year’s games in our atelier.

One of the games was Iroha playing card.

Iroha is like Japanese alphabet.

Akainubo card (Red dog bar card) is kind of Iroha card.

These are collected Edo proverbs.

And we are going to make the kite flying.


by 花由 hanayui

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 手作り凧と凧あげ

◆内容 凧をつくってあげよう_1(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:折紙で作った四角凧

◆科学 理科、美術(風の働き、運動の早さと向き)

◇参考図書、URL

・『いろはかるた』戸板康二 著 駸々堂出版株式会社 昭和53年12月三版 
・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』秋山幸雄 三枝祥子 絵 福音館書店 2008年11月初版発行
・『まるごと たこ凧カイト』土岐幹男 編著 いかだ社 2011年11月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・ベンチに荷物を置いて、ミニ凧をだすと、走る気満々です。
・重さが違うので、様々な比較をしました。

・先週やった立方体のスケッチは楽しかったようで、小さな箱を描いていました。また練習しましょう。

・課題の残りの時間で頭の体操をしました。
・命題1:ここにコピー用紙の端切れがある。接着剤を使わずに塔を立ててみよう。
・やはり難題。工夫して再挑戦してもらいましょう。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをします。
保育所の沿道にはハーブの花壇がありました。
・寒さにもなかなか強い。
・「おはようございます」
・「きょうはミニ凧をあげるよ。実験ね」

・曇り空の公園には幼児がちらほら。
・ベンチに荷物を置いて、ミニ凧をだします。
 1 「凧はやっぱり干支ものだね」とイノシシ凧
 2 「これでは表現性がない」と空飛ぶコンドル凧
 3 「これでは色彩感覚ゼロね」と空飛ぶ赤魚凧
 4 加えて以前につくった竹ひご本格ミニ凧
・もって走って見せます。
・走る気満々になっています。
・「イノシシは紙を重ねていているので重さが倍だよ」
・重くてなかなか上がらない。
・一枚物の封筒を切り抜いたコンドルは結構安定してあがります。
・三つ目のちぎり絵赤魚凧は、貼った分重いが良く舞っている。
・四つ目の竹ひごミニ凧は、竹の重さであがりません。アンバランスらしい。
・今度は両手に二つ持って走ります。
・タイヤブランコでも実験します。
・動画をとって、様子をみました。
・飛んで回転して、最後は巻き付きました。

・次に初めての友達が現れて誘います。「凧があるよ、一緒にあげてみない?」
・小さな幼児にも参加を促します。
・「食べちゃうと思います」とお母さん。
・小さな凧だけど活躍してます。
・仲良くなったけれど、そろそろ教室にいかねば。
・「お礼に凧差し上げましょうか」
・「いらないわ。お爺ちゃんがすごい凧作るから」
・「それは見てみたい」

・教室に到着、手洗いとうがいを進んでします。
・凧をみつけます。
・「ゾロリもあったの!龍もある!」
・「ゾロリは骨組みを入れていない途中だよ」
・「これは竹ひごの種類だよ。紙も障子紙で厚手のものだね」
・「これやりたい!」
・「課題で作って是非上げよう!」

・他に今日やることの確認をします。
・「年賀状はどうだった?」
・「すごく上手な子がいた」
・マーカーなどで鮮やかな感じだったんでしょうか。
・明暗の楽しさにの方にいってしまった。
・「カードは百人一首もいいけど今年は『いろはかるた』をしましょう」
・「凧は課題のお正月遊びで、作ってあげましょう」

・ではまずはカルタから。
 「「赤犬棒かるた」を一回読むから 上の段に続いて下の段を言ってください」
 「いぬもあるけば ぼうにあたる」
 「ろんより しょうこ」
 「はなより だんご」
 「にくまれこ くちにはばかる」
  「いやいやいろはかるた」では、「にくまれ子 世にはびこる」
 「ほねおりぞんの くたびれもうけ」
 「へをひって しりつぼめ」※参照2
 「としよりの ひやみづ」
 「ちりつもって やまとなる」
 「りちぎものの こだくさん」
 「ぬす人の ひるね」
 「るりもはりも てらせばひかる
  小机の絹地におかれた二つの瑠璃の玉が、線状の光を放って描かれて、線がまるで長いまつ毛のようで、面白く見える。
 「をいては こにしたがふ」
  「先生はこれは苦手です」「なんで?」「江戸の当世の話だけど、儒教精神を現代的に解釈するなら、平等の範囲が狭いと思います」
 「われなべに とじぶた」
  「昔の鍋は土鍋だと思うよ」と、臭いものに蓋、かと思いきや、違っていました。
 「かつたいの かさうらみ」
  調べると思いがけず重い言葉だった。
 「よしのずいから てんじやうのぞく」
  「ストローみたいな葦から、天上をのぞくんだね」
  プラスチックのストローから覗いてみます。ストローがもろもろと割れてくる。
 「冬だし、時間がたっているからね。ストロー使用反対運動あるの知ってる?」「知ってるよ」
 「このみじん切りみたいな割れ方だと、反対する気持ちわかるね」
 「たびは みちづれ」

❖今日の課題

5年生

・つづいて課題です。
・凧作りのテキストを読んでいきます。
・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』は、折紙とレジ袋でできる幼児向けのもの。
・『まるごと たこ凧カイト』は本格的で高学年なら自分でつくれそうなもの。
・数ある中から、デザインを選んでもらいました。
・「ネットのカイトもいいけど、マンタにする」
・いちばんシンプルな真っ黒い凧!ヒレは長ーいピンクにしよう!」
・マンタとマンボウが泳いでいる動画をみます。
・アップテンポな音楽で楽しそう!

・『親子でつくるたこの本 たこ あがるかな』の要点を読みます。
・今日あげた凧の作り方の確認をしておきます。
・「1、四角のたこ」
・「型紙はコピーで200%」
・次に初めに読むべき注意事項。
・「凧づくりに必要な材料と道具」
・凧づくりの基本
 つくる前に知っておこう
  凧の本体
  骨
  障子紙の切り方
  竹ひごの切り方
  糸の結び方
・大事なことがかかれていました。

・のこりの時間で頭の体操。
・「凧も骨組みが大事だね」
・命題1「ここにコピー用紙の端切れがある。接着剤を使わずに塔を立てよう」
・やはり難しい。
・もっと優しい問題にしてから再挑戦してもらいましょう。

❖today note

We played some New Year's game in our atelier.
One of the games was Iroha playing card.
Iroha is like the Japanese alphabet.
Akainubo card (Red dog bar card) is one of the Iroha cards.
These are collected Edo proverbs.

And we are going to make the kite flying.

❖reference

※参照2

「いろはかるたを英語で言おう」
https://ameblo.jp/pitts157/entry-12287219476.html

 「へをひって しりつぼめ」
  ちなみに調べるとネットにはこんな英語表現があげられていました。
  A day after the fair.
  The bird is/has flown.
  Lock the barn door after the horse has been stolen.

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

❖English translation of last week's "today note"

He designed for New Year’s card again.

I said to him, “Please draw some soft and fine drawing.”

Because, his strong drawings did not remove on the drawing paper.

Unexpectedly, that became like shading training, so he could practice the training (chiaroscuro).※参照1

by 花由 hanayui

※参照1

明暗法を表す chiaroscuro はイタリア語と辞書にあり確認しました。