子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 絵巻

◆内容 絵巻_12(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:絵巻キット((株)アーテック)、水彩絵具セット

◆科学 理科、美術(光の反射、ハサミで切る、レイアウト)

◇参考図書、URL

・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア
・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行

◇分かったこと 気づき

・ブレーキレバーで機械が止まることに驚いていました。
・坂の傾斜も新鮮なようです。
・スケッチブックの「奉行と四郎吉」を切り抜きますが、細かいのでへとへとらしい。
・屏風の仙人の話は、アニメの一休さんの虎退治の話と一緒に、よく記憶してくれています。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えします。
・「運動会どうだった」
・思い出に残る楽しい運動会のようでした。

・美的機械の操作練習は、ブレーキの練習をしました。
・ブレーキレバーで機械が止まることに驚いていました。
・タイヤブランコをします。
・しばらくしてから、自転車練習をもう一周。
・坂の傾斜も新鮮なようです。
ポケモンゲームも健在。

・教室に到着。
・手洗いとうがいをします。
・野外授業の計画をすすめます。

・「次は絵巻を進めよう。このまま続くと絵巻教室だよ」
・「前回は褒美の饅頭までかいたね。今日は屏風まですすめよう」
・「一休さんの虎の話だね」

・「佐々木政談」の両親への愛情を饅頭で返したとんち、四角い器をなぜ三方というか、1人でもなぜ与力か、台本を読みます。
・与力の着物姿と、捕り物の姿をコピーします。
・台本を読んでいきます。

「ひとりでも与力...う。しからば、その方、与力の身分というものを存じておるか、どうじゃ」
「ええ、存じておりますとも」
懐から出したのがおもちゃの達磨で、おきゃがりこぼしと言う、下に達磨様の、この、すそにこう、鉛がついておりました、ちょいと放り出すてえと、ピョコリと立つやつで、」
「へぇ、これで」
「与力の身分、この通り?」
「ええ、身分はごく軽いもんで、お上様のご威勢をかさにきて、ピンシャン、ピンシャンと立ちますん、へへ。そのくせみんな、腰の弱いやつ」
ひどいことを言う。与力は下をむいてみんな嫌な顔をしている。
「しからば、与力の身分があいわかったが、与力の心というものを存じておるか」
「あの、天保銭を借りまして、紙でこよりをこしらえて、この穴へ突っ込んで、達磨様に結びつける。ひょいと放り出したんで、今度は真っ直ぐには立ちません。達磨様が横っちょへ、こんなんなってる。
「えへへっ、これなんざ...」
「与力の心この通りとは」
「えへ、銭のある方へ転がっていく」
ひどいことを言う。いや与力の驚くまいことか、つまらねえことを言うんだ...。
おそろしいおしゃべりな子どもが来たてんで、真っ赤んなって下を向きましたが、中にはもうカーッ、真っ青になって青筋を出している。

・本日の色彩は、顔の色は、まっ赤になったり、青筋が立ったりすることかな。
・「おきゃがりこぼしはわかりますか」
・お土産品で説明します。
・ここから実技です。

❖今日の課題

5年生

・本日の課題実技。
・絵巻の続き。
・第二幕の、スケッチブックに描いた「奉行と四郎吉」を切り抜いてもらいます。
・細かいので、切るだけでへとへとか。
・第二幕の昼間の星空に四郎吉とお奉行を貼ります。

・続いて第四幕の与力の二体を切り抜きます。

・第五幕は「横山崋山の屏風」の仙人を真似しようとしましたが、さすがに仙人はむりか。
・ユーチューブで一休さんの「虎退治」もみます。
・屏風のコピーを切って貼ることにします。

・次に第三幕。
・三方と饅頭の色を塗ります。
・お饅頭は茶色、お三方は黄土色。
・球体にこだわってきたのに、だたの茶色の塊りになっています。
・「牛ほめのふんみたいだよ」
・笑ってしまって手につかない。
・「あれだけ研究したのに」
・そして完全にストップ。
・「確かにニスを塗れば光を反射させることができたかもしれない」
・笑っているそばで、青畳、襖の模様の墨流しを切ってデザインに。
・襖をいれると雰囲気がでます。
・第五幕の屏風のシーンに手が届いて、なんとか完成の目鼻がついてきました。
・時間となり、おかたつけ。

・バス停では楽しくけん玉に挑戦していました。

❖today note

He rode on the bicycle in the square.
His bicycle ran his feet a boot.
He put on the brake.
His bicycle stopped.
His bicycle went down a slight slope.
His bicycle rolling.

All the fresh experience.