子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 絵巻

◆内容 絵巻_11(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:絵巻キット((株)アーテック)、ラベルシール(エーワン)

◆科学 理科、美術(バランス、星座、球にまるめる)

◇参考図書、URL

・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア
・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行

◇分かったこと 気づき

・本日美的機械操作は「右のペダルを回す、左のペダルを回す、両足を地面から離す」をしました。
・公園の木から木へ、目標をきめるとまるで木々はスクウェアのように林立していました。

・本日の基本学習は、カード省略、色彩は粘土の混色、運筆・形態は球体。
・紙粘土を触る手袋の手形が水で目いっぱい膨らむように、パンパンにします。
・新種の彫刻みたいです。

・手も見ている姿と似ている風に描こうと意識します。
・問題は袖と腕の関係。袖口は丸く、そこから腕が出ている。
・「そんな風にかけるかな」

・三幕は三方と饅頭だけ描きます。
・積んだ饅頭は、手前に上下二段、左右と、見えない奥のボールまで描きこみました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをします。
・公園の植え込みで、固かった蕾が一斉に黄色い花をつけ始めました。
・咲き始めると賑やかな花で、キンシバイともビヨウヤナギともヒペリカム(ヒドコート)とも判然としませんが、どれも元気に咲いています。

・「おはようございます」
・横断歩道を渡って児童公園へ向かいます。
・機械の美的操作をします。
・スタンドを外す、乗る。
・キックで進む、をします。
・本日は「右のペダルを回す、左のペダルを回す、両足を地面から離す」をしました。
・木から木へ、目標をきめると、まるで木々はスクウェアのように林立しています。
・タイヤブランコへ。
・楽しそうなラジコンカーで遊んでいる子どもたち。
・「今どきのラジコンカーは機動性が高いね」
・子どもさんに「貸して」とお願い。
・その子に「初めまして」というと「前に グライダーとブーメランを貸してもらったよ」と。
・大きくなって日に焼けていますね。
・大人がいて、「お父さんですか」と聞くと、「いいえ。知らない子です」と。
・どうやら気のいい兄さんは、子どもたちにラジコンカーを貸してくれてる様子。
・どこにでも進んでいくラジコンカーは、池に突入。
・拾いあげてまたリモコンで操作します。
・「こわれとる。。」
・やっぱり超高性能ではなようで、心配ですね。

・「さぁ、お絵かきにいきましょう」
ポケモンをだします。
・自転車が楽しいようで、また練習。
・途中からは新ポケモン

・教室へ到着。
・手洗いとうがい。

・本日の基本学習は、カード省略、色彩は粘土の混色、運筆形態は球体です。
・「今日は「落語 佐々木政談」のお饅頭のシーンまで描きます。紙粘土で作りましょう。」
・以前の生徒さんが作った紙粘土の蜜柑があります。
・「せんせい これすごい回るよ!」
・予算の関係で、モチーフの饅頭は、紙粘土饅頭と組みあわせます。
・古い乾燥した粘土を水で軟化させています。
・ぬめりのある、気持ちの悪い物体に変化しています。
・「うわー 気持ち悪い。せんせい 手袋かしてください」
・「大丈夫、触ってるうちになれるよ」
・触ってこねてもだまになりません。
・小麦粉生地の初期バラバラ状態なかんじ。
・ビニール手袋を出しました。
・「赤と黄色をまぜると、どうなるかね」
・ただの色々ねちゃねちゃ。
・「わ!手袋にはいりこんだ」
・手を洗いつつ、手袋も洗う。
・手袋に水たっぷり入れて膨らんだ手袋。
・「おもしろーい!」
・手袋の手形が目いっぱい膨らむように、パンパンに。
・新種の彫刻みたい。
・水があふれて、お掃除タイム。

・ねちゃねちゃ粘土に、平常の黒を混ぜます。
・だんだん固まってきました。
・「ほら 手でやると水分がとんで、いい感じのだんごになるよ」
・水の彫刻に挑戦していた生徒さんは、もどって団子つくり。
・色が決まらないので、茶色い水彩絵具を混ぜました。
・黒だけの紙粘土も絵具をまぜる。
・徐々に茶色と小豆色に変化していきました。
・「いいのできましたね」

・さて、先週のボールパーティのボールは、なぜお皿の上で二段にならなかったのでしょうか。
・摩擦がないから。
・お饅頭をひっくり返して、饅頭のお尻は平らだったことを思い出しました!
・最近は付き合い饅頭も、お葬式饅頭もなくなって、忘れていました。
・「そしてお饅頭のお尻には紙が貼ってあったんだわ!」
・「さあ、お饅頭もできたし、絵巻の続きを描きましょう」

❖今日の課題

5年生

・本日の課題。
・絵巻の続き。
・第二幕目「おシラスで奉行の質問にとんちで答える昼間の星の数と砂利の数」の昼間の星。
墨流しをして星が地味なので、おおくま座、こぐま座に金色のシールをはりました。
・「こどもの日の北の空には、こぐま座、おおくま座があったね。北極星は不動だよ」
・「揺れる心があったら思い出そう」
・「揺れるってなにかな?」
・「ヤナギ、カーテン、ブランコ、天秤、大海の小舟」
・星のあとは、お奉行と四郎吉。
・スケッチブックに描いて、貼ろう。
・BGMは落語「佐々木政談」。
・「お奉行さまの顔ってどんな顔?」
・「今日のラジコンのお兄さんに登場してもらおう」
・ペンが進みます。
・「この髪の後ろのぽっちはなぁに」
・「もみあげの後ろの耳だね。位置が下すぎ」
・口には歯。
・歯には線。
・「そんなにきっちりいれなくていいよ」
・「町中では同心の着物。奉行所お白州では正式の着物」
・裃に袴。
・四郎吉は、第一幕の顔と揃えている。
・「同一人物だね」
・四郎吉には、再び「旗本退屈」みたいな斜線。
・「それもさ 今風の揺れる髪型なんだよ」
・手もだんだん上手に似ている風に自然に描こうと意識します。
・問題は袖と腕の関係。
・袖口は丸く、そこから腕が出ている。
・「そんな風にかけるかな」
・着物の柄。

・下描きを終えて次は色。
・色をきめて絵具をおく。
・いいかんじの配色。
・眉はぬっていい。あとで描ける。
・慎重にぬっている。
・服装、裃は手伝う。
・髪の毛。
・さいごに鼻。
・黒で太くなって、台無しだ。
・「やり直せばいい」

・それからネットで三方。
・「ほら四角いね」
・饅頭は、本物にはラップをして、みんなで四つ。
・ボールパーティのボールを加えて五つにする。
・三幕は三方と饅頭だけ。
・饅頭を描こう。
・大きな三方。小さな饅頭。
・「それじゃあお奉行がケチみたいだよ」
・自分から見える位置で大きなお饅頭ね。
・手前に二段、左右と、見えない奥のボールまで描きこむ。
・あーら。
・「じゃあ今日はここまね。おかたつけしておしまいです。」
・手をあらって、モチーフのお饅頭をいただきました。

❖today note

Shirokichi was a boy of Edo(old Japan).
His family business was cooper.
One day, he was to play in the street with his friends.
The high class samurai watched them everything.
Shirokichi brought in the investigate place.
The samurai and shirokichi were dialogue of some question and answers.

We made the manjyu of clay for the question.
Old paper clay was very hard.
I added the clay into the water.
It was to become very sticky.
He said, "Do you lend me the vinyl glove?"
He knead color some clay.
And two clay balls completed.
Beside, he made the water sculpture of the glove.
The color was green!