子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日11:30〜・15:00〜、大人美術教室 木曜日

授業_形式 物語絵_絵巻

◆内容 落語を絵巻にする_9(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、色画用紙(キャンドゥ)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:書道具(あるもの)、絵巻キット((株)アーテック)、CDと台本

◆科学 理科、美術(粒子の保存性、流水の動き、人物画、墨流し

◇参考図書、URL

・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア
・「一休さん 第一話「てるてる坊主と小僧さん」」
https://www.youtube.com/watch?v=Q6yYCtkPR4E&t=775s

◇分かったこと 気づき

・今週のタイヤブランコ。
・早い回転も怖がらず、「鳥になったみたいだねー」と楽しんでいました。

・カード「一休さん」第一回の後半。
・「水あめは毒である」(嘘)と、硯が割れて、罪を毒の水あめを飲んで償う、というとんちの意味が難しかったようです。
・グルグルと描いている渦巻きは、描写中はリアル竜巻に見えます。
・紙が足りないところは想像で引いている。

・多指症について話ました。

墨流しでは、今回の墨は沈んでしまって、広がってきませんでした。
・「カーボンの墨が軽いのかな」など条件が合わない。
・プリントすると紙に幕があり、模様が流出しました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るように、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個別から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・バス通りは花盛り。
躑躅に張っている蜘蛛の巣は、さらに二階建てハンモックのようになっていました。
・昆虫たちの春。
お迎えです。
・「おはようございます」
・いつもの美的自転車の回転練習。
・ヘルメット着用。

・今週のタイヤブランコ。
・「代わって」と声をかけてきます。
・「いーよ」
・タイヤブランコを押してあげます。
・「怖かったら言ってねー」
・「へいきだよー」
・一緒にのせてもらって、別の男の子たちは容赦なく回します。
・「怖くないのー?」
・「ぜんぜーーん!」
・「鳥になったみたいだねー」
・「鳩みたいだねー」
・「鷹みたいだねー」
・ロマンティックな詩人たち。
・また別の男子がやってきます。
・「こいつすごい回すからな」と忠告してくれます。
・独楽のように回転してました!

・そろそろ移動。
ポケモンでゲット。

・教室に到着。
・手洗いとうがい。
・今日やることを伝えます。
・色彩は色画用紙の色名から。
・「ここではこういう決まりだね」
・暖色「あか ぼたんいろ ももいろ うすももいろ ちゃいろ うすちゃ クリーム きいろ やまぶきいろ だいだい
パステル「ぼたんいろ うすももいろ やまぶきいろ クリーム みどり あさぎ うすあお ふじいろ はいいろ うすちゃ」
・カードはアニメ「一休さん」第一回の続きの後半。
・一休とお金持ちの女の子との知恵比べ、貧富などが描かれている。
・最初は和尚へのお土産の水あめは毒である、とのイントロ。
・次段には、櫛は誰のものかで、櫛と9×4のとんちで返す。
・三段目は、和尚さんへの土産の硯が割れて、その罪を毒をもって償うと、とんちで返します。
・和尚は一休の知恵に「これは参った」と、悔しそうに帰っていく金持ち。
・「意味はわかりましたか?」 
・硯と水あめの関係が難しかったようです。

❖今日の課題

5年生

・本日の課題です。
・まずは運筆練習。
・「次はトルネード。ほんとは反時計回りを下から描いてもらいたい」
・「竜巻きたら 大変だね」
・「竜巻来たら 地球が吹っ飛ぶ」
・「地球は回ってる」
・グルグルと中心から渦巻きを引いて、それが描いている最中はリアル竜巻にみえる。
・紙が足りないところは想像で引いている。

・次に人物を描く。
・「4頭身の子ども」
・「顔、アウトラインの十字、首、三角形」
・「この三角形は、肩の筋肉(像帽筋)だよ」
・「骨の図解を見てみて、わたしたちは人体を箱の形で描いている」
・「腕、手、指。親指の位置が大事。四本の指の付け根に線をいれると(中手指節関節)まとまる」
・多指症について話ました。

・さあ本番。
・絵巻を広げて、目標の第二幕まで進めよう。
・とんち1は、町中でお奉行ゴッコ。
・子どもたちがゴザに正座。
・十の中に「つ」がそろっているか、いないか。
・ユーチューブにある「佐々木政談」を聞いてみる。
・四郎吉の月代の伸びた子どもは見本の簡絵に似て、旗本退屈男みたいな傷が入っている。
・「この線は?」
・「先生のみたよ」
・「これは髪の毛さらさら、江戸の子どもを今どきにしただけだよ」

・難しくて眠い。
・即興で「目覚まし音頭」をしました。
・胸元で手を二つ打ち、相手と手をクロスさせて手を打つ。
・とんとんパチン。
・「アルプス一万尺」に変わっていった。

・佐々木信濃守が立っているつもりの侍のコピーを切ってもらいます。
・「このまま貼りたい」
・墨一本でいくのか、コラージュありにするのか。

・次にとんち2、第二場面。
・おシラスで星の数を数える難題に砂の数で答えました。
・星座板で5月5日お昼12時の位置を調べ、こぐま座おおくま座を出します。
北極星を確認し、白の墨汁で点々と。
・次に砂。
・そのうち点が線になる。
・そして墨流し
・今回の溶いた墨は前回と違って、沈んでいます。
・「(沈むから)油を乗せても墨が広がってこなかったよ」
・「カーボンの墨が軽いのかな」
・時間がないので、第二幕にプリントしてみます。
・紙にコートがかかり、うすい模様も流出してしまった。
・「あれまあ...」
・きょうはここまでね。

・バス停には「しりとり」をしたおばあちゃんがいました。
・けん玉が上達したので見てもらいました。

❖today note

A picture scroll continuing.

We watched and thought about some wits of animation 'Ikkyu'.
Those wits sometimes were difficult.

And we made monochrome ink marbling.
We realized that there were heavy and light India ink.

A cobweb of spring is thrusting.