子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日11:30〜・15:00〜、大人美術教室 木曜日

授業_形式 物語絵_絵巻

◆内容 落語を絵巻にする_5(4年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:書道具(あるもの)、白墨液(開明(株))、墨流しセット(バット、水、墨、サラダ油、筆を二本、フォーク、籤)。CD台本

◆科学 理科、美術(流水、墨流し

◇参考図書、URL

・『江戸のくらしから学ぶ もったいない 第2巻 快適にすごす工夫』文 秋山浩子 絵 伊藤まさあき 汐文社 2009年3月 初版第一刷発行
・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア

◇分かったこと 気づき

・児童公園の「タイヤブランコ」のタイヤが消えていました。
・一緒に探偵になって推察しました。
・道端のタンポポホトケノザを摘んだらいけないと。
こぐま座北極星をさして「北斎さんの名前の由来の北極星だよ」
・すると三角形を描いて「こぐま座 おおくま座 オリオン座で 冬の大三角形だよ!」
・白墨液で描いた半紙を、墨流しにすると白が浮き上がりたのしい。

◇備考

・小動物慰霊祭のため「基本学習」を省きました。
・ブログは個別から美術を通して得られる普遍性をめざして書いています。
・学んだことを振り返ることが出来るように日誌にしています。

❖基本学習

4年生

・お迎えします。
・児童公園の「タイヤブランコ」のタイヤが消えていました。
・探偵になって推測します。
 1 誰かにとられた
 2 事故が起きて使用禁止になった
 3 傷んで、定期的な修理にだした
 4 「別の公園にいった 誰かが持って行った」
・似ているものは同じ番号にいれます。

・道端のタンポポの仲間とホトケノザを摘みます。
・「せんせい だめだよ」
・「なんで? 雑草抜いて感謝されるよ」
・雑草という表現で説得するのはどうか。
・敷地の所有者の問題と説明すべきか。

・教室に到着。
・手洗いとうがい。
・いつかの風船と水。縮んでいくのが面白い。
・風船に穴が三つあいていて、水を出し切って、数か月かかってようやくおしまい。

❖今日の課題

4年生

・課題に入ります。
・絵巻には「佐々木政談」に出てくる「とんち五つ」の場面を描くことにしました。
・今回は、桶屋の子ども高田屋四郎吉が奉行佐々木信濃守に呼ばれて吟味を受ける、お白洲での一つ目のとんちです。
・まずは、お奉行ごっこで出した答えが即決であったことを知ります。
・四郎はのっけの最初からこうです。

ふふ、感心してる、ふふっ。よく裁けたったって、あんなこと何でもあらしない。高いところへあがって、低いところを睨んで、向こうがペコペコお辞儀をして、こっちが威張ってるんだ、えぇ。どんなこったって、答えが出来らぁね。高いところへ上がって偉そうな顔ばかりしたって、調べの出来ねえお奉行様じゃ、みんなが困るじゃねぇ、へへっ。どうでい、おじさん。

おじさん!

・お奉行様は仰天したものの、四郎が上がるのを許可します。

フフ、よいよい、これへ参れ。四郎吉、その方に尋ねるが、夜になると空に星が出るな。

・そして、その星の数をお尋ねになります。

・次に実践。
・紙の説明をします。
・「墨で描く場合は、強い弱いの順番があります」
・「水彩絵具なんかは、最初描いた上から色を乗せていくと、下の線や絵は消えるね。画仙紙と墨は違うんですよ」
・画仙紙は最初に書いたものが強い。

・一目瞭然、論より証拠、早速試します。
・半紙に白墨液で星座を描きます。
・星座票をだします。「見方分かる?」
・「かわる」
・「以前の展覧会でギリシャ神話をやって、星座をやったよ」
・星座板の月と時刻を合わせます。
こぐま座北極星をさして「北斎さんの名前の由来の北極星だよ」
・すると三角形を描いて「こぐま座 おおくま座 オリオン座で 冬の大三角形だよ!」
・「わぉ賢くなったね!」
・「三角と円、好きにかいたらいいよ」
・白墨液で模様をかきました。

・次にバットで墨流しをします。
・バット、水、墨、サラダ油、筆を二本、フォーク、籤を用意します。
・半紙2種類で紙の強さを試します。
・墨の筆先を水面につける、中心に油をつける、その順で年輪を作っていきます。
・油に墨を落とすとサッと広がるのがおもしろい。
・模様をプリントします。
・筆をバットの真下までつけてしまう。
・混ぜ混ぜしすぎてただの墨水になる。
・2回ほど墨を入れ替えます。
・プリントは、いらない紙の上に広げます。
・破れやすい。
・どんどんプリント。

・慣れてきたところで白墨液で描いた紙をのせます。
・白が浮き上がり「わあ!面白い」
・「これが最初の線が一番強いっていう意味だよ」
・残りの半紙にも墨流しします。
・時間となりお片付け。
・水が入ったバットケースを揺らし、海水の満ち引きについて話しました。

・あとは『江戸のしぐさ から学ぼう』『江戸のくらしから学ぶ もったいない』を読んでおしまいです。

・帰途、ペットの歌をつくってくれました。

❖today note

About drawing paper of monochrome black-and-white painting.
There are Japanese drawing paper and Chinese made paper.

I explained to him how to draw the paper.
"The first touch is stronger than second touch."
I said to him.
And we printed marbling on that paper.

He pleased to see coming to the surface.