子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日11:30〜・15:00〜、大人美術教室 木曜日

授業_形式 行事参加

◆内容 雪まつりに参加する(4年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:スコップ(大小)、ミニバケツ、手袋、長靴、敷物、お弁当、水筒。


◆科学 理科、美術(水の三態、削る、掘る)

◇参考図書、URL

・『江戸のしぐさ 第2巻 人に対しての思いやり』文 秋山浩子 絵 伊藤まさあき 汐文社 2008年8月初版第2刷発行
・『親子できこう 子ども落語集 めぐろのさんま・牛ほめ』紹介文 斎藤孝 お話テキスト 宮島智恵子 日本コロムビア

◇分かったこと 気づき

・絵本は漫画タッチで描かれて、それは自分で読んでみたくなる要素なのか。
・江戸時代のことが少しわかって、「時代劇」の名場面に出会うのは、まだ先のことでしょう。
・課題は、地域の公園での行事「雪まつり」に参加しました。
・大勢いても、年齢が上がってきているので、打ち解けるには時間がかかります。
・すぐそばにいつもの子どもさんがいました。よかったね。
・スコップで削ったりたたいたり穴を掘ってみたり、雪の状態を試してる。
・今度は別の山にいって、小さな幼児と遊びます。
・小さな子どもさんと遊ぶのも楽しそうです。

◇備考

・ブログは個別から美術を通して得られる普遍性をめざして書いています。
・学んだことを振り返ることが出来るように日誌にしています。

❖基本学習

4年生

・お迎えをします。

・「雪まつり」に参加したあと、教室へ移動しました。
・手洗いとうがい、お着替え。
・小休憩を挟みます。

・絵本『江戸のしぐさ 第2巻 人に対しての思いやり』を読んでいきます。
・漫画タッチで、自分で読みたい。
・「呉服屋さん」のセピア色のページは「温泉みたいだねぇ」と感想。
・「ある日の若だんな」は、お店の若だんなの一日の仕事を紹介しています。
・朝ごはん前に町内の一回り、困った事がないかチェックします。
・メールチェックみたいです。
・店に顔を出し「忙しいって言っちゃいけないよ」と、心を無くしてお客様の相手をしてはいけないと店の者に教えています。
・午後は町の人のためにヴォランティア精神で働き、問題解決に知恵を貸します。

・「時泥棒(ときどろぼう)」とねずみ小僧も面白い。
・「時間を盗んじまった」とは一体どういうことか。
・突然訪問したり、道で呼び止めて長話をするのは、江戸では「時泥棒」となるらしい。
・江戸時代の時間は、日の出から日の入りまでを六つに分けてそれぞれを「昼の一刻」「夜の一刻」としていたとのこと。
夏至冬至で時間が変わるので、「一刻」の長さも変わる。

・「指切げんまんで死んだらごめん」は、江戸時代は契約書がなくてもプライドにかけて約束は必ず守るとある。
・本屋の蔦谷重三郎は「皆さんを歴史に残るような素晴らしい作家にしてみせます」と約束。
・新しい才能の、本や浮世絵を世に次々と送り出したと。
・世に出たのは、東洲斎写楽の浮世絵、十返舎一九東海道中膝栗毛」、曲亭馬琴南総里見八犬伝」、葛飾北斎富嶽三十六景」「北斎漫画」、喜多川歌麿の「美人画」のそうそうたるスターたち。

・最後は「商人ステップアップすごろく」をしました。
・駒はかわいた粘土に顔を描いた駒。
・サイコロの代わりにジャンケンします。
・丁稚から元服、手代を経て、「初登り」(帰郷)という道のりはなかなか長い。
・そして番頭、支配人、店預かり、のれん分けという、商人の栄華にたどり着けるのはわずかだとか。

・「時代劇」の名場面を思いうかべるのは、まだまだ先のことでしょう。
・一足飛びに駆け上がるか、ごぼう抜きで走りぬけるか、楽しんでいけるといいね!

❖今日の課題

4年生

・課題は、地域の公園での行事「雪まつり」に参加しました。
・事前にスコップやバケツ、ボールなどを準備します。

・お迎えのあと、すぐに公園に向かいます。
・「まずは敷物を敷いて荷物を置く場所を確保しよう。なにかあったらここに戻る事」と拠点つくりです。
・スコップとバケツをもって、駆けだしていきました。
・年齢が上がってきているので、すぐに打ち解けるとはならない。
・隣ではおおきな穴をほって「かまくら」を作っている子が。
・いつもの子ではないか。よかったね、知り合いがいて。
・しばらくはスコップで削ったりたたいたり穴を掘ってみたりして、雪の状態を試してる。
・今年の雪は両方重い。
・出店を歩く。
・公園中央では太鼓がなり響く。
・今年は、子どもたちも参加。
・馴染みやすい言葉とリズムでたのしそうだ。
・ようやく知り合いと「かまくら」にはいったり、壊したり。
・そこへ別の高学年の子どもたち。
・柴犬もやってきて、「わんわん」
・高学年は、スコップで雪山の破壊。

・今度は別の山にいって、小さな幼児と遊びます。
・「バケツで雪だるま作って写真撮ったら、こわしていいよ」
・キャーキャーと、雪だるまを破壊。
・体が柔らかく、ころころと転がっていきます。

・お絵かきの好きな子どもさんと保護者にチラシを配る。
・雪山を離れて、出店のコリントゲーム。
・屋台で焼きそば、お昼ご飯。
・それからまた雪山。

・工作コーナーでしばし遊ぶ。
・小さな子どもさんたちと保護者にチラシ。
・自己紹介もわすれずに。
・生徒さんは男子たちと鬼ごっこをはじめました。

・今日は思いっきり体を動かしましたね!

❖today note

We took part in the snow festival at the square.

We prepared a snow shovel and bucket.
There were two mini snow foothill.
Children made to turnnel a hill and a camouflage.
Upper grades boys broke down the snow hill.
A infant boy broke down the mini snow man.

Scrapped, built and melted.