子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

12月、2017年春期生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 年賀状の干支、シルクスクリーン

◆内容 酉をシルクスクリーンで刷る(3、6年生)

◆道具
・課題:Tシャツくん(太陽精機)、A4コピー紙(あるもの)、水性ペン黒(あるもの)、ライトテーブル(あるもの)、ミニバケツ・ブラシ・ティッシュ・古いタオル(あるもの)、インク(あるもの)

◆科学 理科、美術(動物の体のつくり、孔版印刷、サイズ)

◇参考図書、URL

・『マーシャとくま』文 三木卓 絵 片山健 小学館 2007年10月初版発行
・『ぼくは建築家 ヤング・フランク』作 フランク・ビバ 訳 まえじま みちこ ばん しげる 西村書店 2015年2月初版第1刷発行
・『もじゃもじゃひげせんちょう と かいぞくたち』コルネーリア・フンケ 文 ケルスティン・マイヤー 絵 ますがちかこ 訳 WAVE出版 2013年11月第1刷第1版発行
・『むしのあいうえお』今森光彦 切り絵とことば 童心社 2007年3月第2刷発行

◇分かったこと 気づき

・「色を沢山付けるということは、一つの絵を部分に分けて、分解しないといけません」
・「分解わかりますか? いつもボールペンをバラして、バネやインクに分けていますね。あれと同じです。」「わかりました。」
・「雨戸を閉めて」「なに?これ」「古い民家の二重窓だよ」。

・段取りが急に変わったので気もちは準備中です。
・『むしのあいうえお』に感化されてか、「クラムボン」の詩を書いていました。
・ぬいぐるみをみては、イラストにしていました。
・たとえようもない思いにも、なにか手がかりがあると、それは生まれ出ることができるのかもしれません。

❖基本学習
❖今日の課題

・連絡ミスで、3、6年生は途中から合流して授業しました。

・3年生さんのお迎えをします。
・車の中でお友達のお誕生日の歌の練習をしました。
・日本の民話や童話のCDも聞きました。
・「「ごんぎつね」なんかは、国語にあるんじゃないかな。」

・教室へ入り手洗いとうがいをします。
・今日やることを書きます。
・①絵を完成させる。②製版する。③版を洗う。
・多色刷りの説明をします。
・「色を沢山付けるということは、一つの絵の版を分解しないといけません」
・「分解わかりますか? いつもボールペンをバラして、バネやインクに分けていますね。あれと同じです。」
・「わかりました。」
・3年生さんの多色刷りは、白、黒、赤、黄色、金色、サインの赤。
・それは、羽根の白、全体の線の黒、トサカや肉ひげの赤、足の黄色、眼の金色と黒に対応します。
・絵を色ごとにそれぞれのパーツに分解し、縮小コピーし、切って台紙に貼っておきます。
・生徒さんには、白い羽根と自分のサインを作ってもらいます。
・まずは羽根の白い部分を黒くベタ塗りしてもらいました。
・見ていないと尾羽を全部黒く塗ってしまうと思うので、慎重にすすめます。
・暫く教室を離れるので、3年生さんに細かい花の塗り絵を宿題にしました。
・あまりの細かさにおののいています。
・「これー?!」  
・「まあ何かしててくださいね」

・6年生さんのお迎えをします。
・教室へ到着です。
・段取りが急に変わったので気もちは準備中です。

・3年生さんは進めます。
・羽根の版のコピー練習をします。
・「ほら、50%ではどう?」ハガキを当ててサイズをみてみます。
・「ぴったりだよ」「もう少しダイナミックにしない?」
・任意サイズを変更して大きさを決めます。
・サイズが決まったら、大きめに切り抜き台紙に貼ります。
・すべてを同じ縮小サイズにして、一枚の台紙に収めます。
・濃淡でコピーして、筋の入らないものを選びさらにペンで黒くして、製版の準備をします。

・6年生さんは絵本を読んでいます。
・『マーシャとくま』(文 三木卓 絵 片山健)、『ぼくは建築家 ヤング・フランク』(作 フランク・ビバ 訳 まえじま みちこ)『もじゃもじゃひげせんちょう と かいぞくたち』(コルネーリア・フンケ 文 ケルスティン・マイヤー 絵 ますがちかこ 訳)
『むしのあいうえお』(今森光彦 切り絵とことば)。
・なにやらせっせと書いています。

・さて、3年生さんは、製版です。
・部屋を暗くします。
・「雨戸を閉めて」「なにこれ」「古い民家の二重窓だよ」。
・「順番は、コピーの版にスプレー糊、機械に順に重ねてスイッチ、露光。そのあと版の洗いね。」
・「版の洗い方は、ブラシで赤ちゃんの歯茎を洗うくらいの優しさよ」
・スプレー糊と、フレームにシルクを張って、露光します。

・一方、6年生さんはせっせとなにやら書いています。

・露光がおわって洗いにはいります。
・一緒にやさしくブラッシング。
・版を洗ってティッシュで水分を取ってを繰り返し、版が透けたのを確認します。
・しばらくドライヤーで乾かしてもらいます。
・版がかわきました。
・「ちょっと刷ってみようか」
・白い絵具をだして刷ることになりました。
・小さなテーブルを出して、クランプをセットします。
・古いタオル、画仙紙ハガキ、シルクの版、インク、スキージ、ミニバケツに水を用意します。
・「ちょっとみててごらん」ニワトリの白い部分を刷っていきます。
・白い紙に白い羽根。
・1枚失敗しましたが、3枚刷りました。
・「今日はここまでね」
・終わってあとかたつけをします。

・「もうすぐお友達のお誕生日だからお祝いしよう」
・小さなケーキにロウソクを立てて、一緒にお祝いの歌を歌いました。

・帰りには車の中でCD「赤い蝋燭と人魚」を途中まで聞きました。

❖today note

She hurt her mouth in before.
She read any picture books silently.
And she wrote one poem on the back of a white crane copy.

It was a poem with two crab's conversation and a fish.
Drawn krumbon, a mixing bubble fish and blue light.