子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

10、11月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 スケッチ、水彩画

◆内容 「りんごのスケッチ」(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、磁石のアルファベット(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー
・課題:りんご(早生ふじ)、オカリナ

◆科学 理科、美術(身近な自然の観察、物と重さ、水彩画)

◇参考図書、URL

・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『若冲の描いた生き物たち』小林忠 他 著 学研プラス 2016年2月 
・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ 1990年
・『紙ひこうき』小林一夫 監修 大創出版 2015年2月第1刷発行
・『子守歌の絵本 ララバイ ソング ブック』絵 構成 編曲 ヴィオラ・アン・セドン Lifro 1990年9月

◇分かったこと 気づき

・生徒さんは小さな子をお世話して、まるで兄弟のようです。
・年賀状は、どの鶏がいいのか選べないので童歌「天の神様の言う通り」で選びました。
・わらべ歌の言い回しが時代や地方で違います。
・ボールペンの構造が気になり、分解して組み立てます。
・ルーラー定規は気に入った模様を再現したい。
・混色はきれいだと思っています。
・天の中心に黄色い月を描いて、月夜の花火にしました。
・二つある中からより赤い方を選びました。
・大事といったヘタを中心にした、「ヘタ付きのりんごの絵」を描きましたね。
・大きな円、中心にヘタ、お皿。「背景は赤にしたい」と。マチスみたいでよかったのかも。

・ペンで眼を描いて、紫色はカラーコンタクトのつもりだそうです。
・「媚茶の、媚びって、わかりますか?」「寄生虫」「...」。
クヌギの帽子もフィボナッチになっている。
・やはりより赤い方を選んで、角度をみます。
・りんごは、赤の濃淡を使って、立体感と重さをだしていました。

❖基本学習

3年生

・公園にお迎えをします。
・天気が良く子どもたちが遊んでいます。
・生徒さんは小さな子をお世話して、まるで兄弟のようです。
・一緒に木の実を拾いました。

・教室に向かいます。
・手洗いうがい。
・来年の年賀状の準備を少しずつ始めます。
・『名画カード』日本遍から伊藤若冲「群鶏図(動植綵絵)」を見ます。
・解説を読んでくれました。
・「群鶏図」のどの鶏がいいのか、選べないので童謡「天の神様の言う通り」で選びます。
・写真が6枚並んで、なんどやっても複雑な羽の色(羽装)の鶏(声良鶏(コエヨシ)か)になるので、二羽から択一をしました。
・わらべ歌の言い回しが時代や地方で違います。

・次は色彩です。
・公園の子がくれた「クヌギ」とその帽子の色を調べます。

・次は運筆。
・デザイン・ルーラーで、ボールペンの色をためします。
・ボールペンの構造が気になる。
・青の分解、組み立て。
・ルーラー定規の円の大きさを測ります。5.5㎝と6㎝。
・気に入った模様を再現したい。
・混色を、きれいだと思っています。
・大地からたくさんの花火の尾がでて、尾の色を並べました。
・大地にはクーピーの黒、夜のとばりが降りている。
・天の中心に黄色い月、月夜の花火ということでした。

6年生

・車で移動します。
・教室に到着後、手洗いとうがいをします。

・筆談雑談をします。
・弟君の運動会でした。
・本日やることをホワイトボードに書きだします。
① カードは年賀状の鶏を「伊藤若冲」の絵の中から選んでもらいます。
② 色彩
③ 運筆 折紙
④ 課題はリンゴとオカリナです。

・カードは名画カードと「若冲」の図録をみていきます。
・名画カードと同じ絵を図録の中から選んで、そこの中の一羽にしようか。
・ぜんぜんちがう、大変すっきりとした「鶴」をえらびました。
・長生きの縁起物だそうです。物知りですね!

・準備中にインクでペン画の眼を描いてもらいました。
・紫色はカラーコンタクトのつもりだそうです。

・色彩はクヌギとその帽子の色。
クヌギは「海老茶」、帽子は「媚茶」。
・「媚茶の、媚びって、わかりますか?」「寄生虫」。
・「そうかあ?漢字の反対語では、こち亀の両津さんかな」
クヌギの帽子もフィボナッチになって、細部にも法則が射ている。

・手の慣らしで、形態勉強の運筆(五線譜をかく)、折紙をしました。
・折紙は、紙ひこうきを作りました。
・今回は「つばめひこうき」「かもめ」「かんたんひこうき」。
・一緒に、オリジナルを作ります。
・飛ばないものも、裏返すと飛んだりして、不思議。

・カードの二つ目は、絵を描いているときに読みました。

❖今日の課題

3年生

・次は課題の「りんご」を描きます。
・「りんごもみかんみたいにヘタがあるね、これは大事だ」と言います。
・二つある中からより赤い方を選びました。
・りんごの角度は、大事といったヘタを中心にしていました。
・あまりない、ヘタのりんごの絵。
・大きな円、中心にヘタ、お皿。
・絵具は、赤、黄色、茶色、白、黄土色。
・グレーの影は補助してあげた。
・「背景は?」「赤」「赤にリンゴの赤ね」
マチスみたいでよかったのかも。
・りんごが分かるように、テーブル風の色に変えました。
・赤が乾いてからきいろい斑点をいれて、早生りんごのスケッチの完成です。

6年生

・課題の「りんごのスケッチ」です。
・やはりより赤い方を選んで、角度をみます。
・円なのでさっとスケッチ、絵具は赤、橙、黄色、緑、茶、黒など。
・ベタ塗りの平面的な感じになるかと思ったら、重さを感じるりんごになっている。
・赤の濃淡で立体感をだしていました。
・ヘタは黄緑をつくって、若い色にしていた。

・絵を描いている最中にカード「カミーユ・クローデル」を読みました。(※参照)
シャンパンのシャンパーニュ地方の生まれで、彫刻家を目指し、お母さんと兄弟でパリに出ました。
・女性たちと共同生活をして彫刻を学びました。
・アトリエにブーシェ先生が批評にやってきていました。
・先生が休みのときにロダンが批評にやってきました。
カミーユはリアリティのある作品を構想できていたということが、「麦の束を背負う娘」でもわかるそうです。

・そして、りんごの絵の完成です。

・次はオカリナです。
・「りんご」に音をつけてもらいました。
・「ファ ラ シ」「チャルメラみたいだ」
・「「あまゆーず」の「あまがすき」のイントロだ」ということです。
・「それは失礼しました」
・一緒に練習しました。
・楽しい動画「ぺんぱいなっぽーあっぽーぺん」を教えてくれました。

❖today note

I said him, " The stem is important for fruit."
And so he painted steam of apple.
He watched at an apple from up side.

She noticed me a pretty song.
Perhaps the title of song is 'pen-pineapple-apple-pen'
(PPAP Pen Pineapple Apple Pen by Pergy and Peli)
:-)

❖reference

※ 参照

カミーユ・クローデル(1864-1943、フランス)

 フランスの彫刻家カミーユ・クローデルの生涯と芸術は、近代彫刻を築いた作家の一人オーギュスト・ロダンとの共同作業によって大きな影響を受けた。クローデルの仕事におよぼしたロダンの影響力、またロダン芸術の展開におけるクローデルの重要性がどのようなものであったのかは、彼女の生涯の物語が喚び起こす感動がかえって邪魔したり、二人の関係に関わる資料が不足しているゆえに、確かめることが難しい。
 クローデルはフランスのシャンパーニュ地方に生まれ、17歳のとき彫刻を学ぶ機会の多いことを求めて、母、兄弟と共にパリに転居した。当時女性はまだエコール・デ・ボザールへの入学を認められていなかったので、私立のアカデミー・コラロッシに入る。また数人のイギリス人女性と共同でアトリエを借り、そこに彫刻家アルフレド・ブーシェが定期的に訪れて、彼女たちの作品を批評した。当時クローデルは、ロダンのことを知らなかったが、その初期の作品はすでに、ロダンによって探求されつつあった新しい彫刻の概念とつながるような迫力と自然主義を示していた。
 1883年しばらくパリを離れねばならなかったブーシェは、クローデルのアトリエでの作品批評の代役をロダンに依頼した。当時43歳のロダンと19歳のクローデルの出会いはその後の15年にわたる二人の関係(その間クローデルロダンのモデルであり協力者、ロダンは彼女の教師であった)の始まりとなる。1888年ロダンは家を借り、そこでクローデルとアトリエを共有した。ロダンは同じ頃20歳の愛人ローズ・ブーレと同棲を続けている。ロダンに結婚を拒絶されたこと、ロダンが自分をいつまでも弟子とみなし、決して対等の協力者と見なしていないという想いは、彼女により多くの芸術的自由、個人的自由を得るためにはロダンとの関係を断ち切らねばならないと決意させた。1898年までに、クローデルロダンと絶縁している。
 彼らの共同作業の初めての10年は、ロダンクローデルの二人にとって、仕事の上からも極めて生産的なものであった。ロダンは≪カレーの市民≫を制作中であり、≪地獄の門≫も手がけていた。この両者のどりたもクローデルの協力があったことがわかっている。二人の相互依存の程度は、しばしばロダンの≪ガラテア≫と比較されるクローデルの彫刻、ここに紹介する≪麦の束を背負う娘≫にも現れている。12点のうち8番目に鋳造されたワシントン女性美術館のブロンズは、麦藁の束に体をもたせかけて坐る若い女性が描かれている。左方向に傾けられた頭部、上に向かって折り曲げられた左腕、奇妙に屈みこんだ姿勢、これらはすべて≪ガラテア≫のなかに再現されている。ロダンが周囲の荒削りの大理石から浮かび上がらせるように主題の裸婦を構想したのに対し、クローデルは、人物により現実的な背景―ここでは頑丈な麦藁の束―を与えることを選んだ。どちらの構想も、若い娘のなめらかに象られた肌と荒々しい背景を対比させ、複雑に組み立てられたコンポジションを引き立てる役割を果たしている。この頃ロダンクローデルが互いに非常に密接に制作していたこと、またクローデルの署名、年記のある作品がほとんどないことから、彼女のロダンにおよぼした影響の程度を正確に断定することはできない。
(略)
(M.L.W./J.W.)
Mary Louise Wood / 渡邊純子

『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ(1990年)より