子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

10、11月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、スケッチ

◆内容 「プテラノドン」「みかんのスケッチ」(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、磁石のアルファベット(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー
・課題:みかん(様々)、『プテラノドン』(科学と学習社)、ラジオペンチ(ダイソー)、スケッチブック

◆科学 理科、美術(身近な自然の観察、植物、水彩画)

◇参考図書、URL

・『ベルベットうさぎのなみだ』原作 マージェリィ・ウィリアムズ 文 ルー・ファンチャー 絵 シティーブ・ジョンソン&ルー・ファンチャー 訳 成沢栄里子 BL出版 2004年11月
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ 1990年
・『新製図法入門』長尾勝馬 著 学芸出版社刊 昭和54年4月初版8刷発行
・『紙ひこうき』小林一夫 監修 大創出版 2015年2月第1刷発行
・『子守歌の絵本 ララバイ ソング ブック』絵 構成 編曲 ヴィオラ・アン・セドン Lifro 1990年9月

◇分かったこと 気づき

・公園の子どもたちが樫の木に登って、ドングリを摘まんで落してくれました。
クヌギの実の位置は高く、どうやって取ろうかと考えていました。
・絵本は長く読みつまると途中から手伝ってくれました。
・色彩は自分で索引を引いています。
・だいたい基本色名で分けて細かく見るといいとアドバイス
・古いクロッキーでデザイン・ルーラーを思い出し、もう一度つくりたい、広がる感じにしたいと、意欲があります。
・どの穴で回転させるとどういう模様になるのか、考えます。
・みかんの隙間にも皿の赤を塗ってしまったよと、注意を払って描いています。
・「プテラノドン」は焦った結果、下あごをはずしたままネジを回してしまい、残念そうです。

・筆談雑談のときに、「ひまなときになにをしたらいいか」と。
・楽しい時間を過ごすには、広く、大人も子どもも創意工夫、協力しないと。#ひまなとき小学生
・みかんはオレンジ色がいい。酸っぱいからね。
・黄色い絵具のチューブが、ドバッと開いて、色が散る!寒暖差のせいか。絵の汚れのチェックをしました。
・次はオカリナの練習では前回の楽譜をなぞり、シャープや二分音符が出てきました。

❖基本学習

3年生

・お迎えします。
・公園では運動会が行われて賑やかでした。
・人が多く出て、子どもたちは思い思いに遊んでいました。
・樫の実やクヌギを探しました。
・「こっちにある」「あっちだよ」と案内してくれて、根元から広がって生えている樫の木に登って、緑のドングリを摘まんで降り落してくれました。逞しい!
クヌギは高くどうやって取ろうかと考えていました。
・結局はお父さんらしき人が現れ、高く持ち上げられて手で採取。

・教室にはいって手洗いとうがいをします。
・暑い日で、かき氷をしました。
・「もう10月だから今年最後だね」
・「来年の(かき氷の食べられる季節の)夏までにはいくつの季節があるのかな」
・「再来年の夏までにはいくつの季節があるのかな」
・「そこまで数えなくてよろしい」

・今日やることを書きだします。
・カードは「あいうえお順で始まる絵本」「へ」です。
・「「へ」と「べ」は違う」「当たり前ですが「べ」を読みます」。
・絵本は物語で、長いのでカードは一冊にしました。

・『ベルベットうさぎのなみだ』。
・男の子にはたくさんのクリスマスプレゼントがきました。
・「木綿のベルベットでできたうさぎ」は、喜ばれましたが2時間で忘れられました。
・ベルベットうさぎは、他の玩具たちと一緒に、戸棚や子供部屋の床の上でくらしました。
・ベルベットうさぎは、高い玩具や、木のライオンたちに相手にされませんでした。
・皮の馬は年をとって賢く、なんでも知っていました。
・動かないベルベットうさぎは「ほんものってなあに?」と聞いてみます。

おなかのなかにブンブンというものがはいっていたり、からだの外にネジのつまみがついてたりすること?」

・皮の馬は答えます。

「ほんものというのは、からだがどんなふうにできているかということではないんだ」

「子どもたちが長い長いあいだ、きみをだいじにする。そして、ただの遊び相手ではなく、ほんとうにきみを大切だと思うようになる。そのとき、きみはほんものになるんだよ」

・あるとき、男の子が一緒に寝ていた陶器の犬が見つからず、ベルベットうさぎがばあやによって連れ出されました。
・それからはずっとベルベットうさぎは男の子と一緒にすごすことになりました。
・しかしあるとき男の子は猩紅熱という重い病気になって、ベルベットうさぎは隠れて男の子のそばで見守りました。
・男の子の熱が下がり、海辺の家で静養することになりました。
・見つかってしまったベルベットうさぎは、お医者さんに「すぐに燃やしてしまいなさい」と言われます。
・袋に入れられて庭の隅におかれたベルベットうさぎは、その晩ほんものの涙をながしました。
・その涙が落ちたところに花が咲き、魔法の妖精が現れました。

「あの男の子には、ほんものでした」と、妖精は言いました。
「男の子はあなたを、とてもかわいがりましたからね。こんどは、あなたを、だれが見てもほんものだと思うようにしてあげましょう」

・ベルベットうさぎは、森のうさぎたちのあつまる場所につれていかれ、手足のうごくほんもののうさぎになりました。
・そのあとうさぎは、男の子のところを見に行きました。
・男の子はうさぎを見て言います。

「おや、あのうさぎ、ぼくが病気のときになくしたうさちゃんにそっくりだ!」

・けれどもまさかあのうさぎが本物になって自分に会いに来るなどと思いもしませんでした。
・そのごも男の子は子ども部屋の魔法に気がつくことはありませんでした。
・長い本で読みつまると、途中から読むのを手伝ってくれました。

・色彩は、小さなドングリの色。
・自分で索引から気に入った名前を引いています。
・色名のページを開けます。
・「調べ方はだいたいの目安をつけるのよ。茶色だなとおもったら茶色のグループね」
・ドングリは「海老茶」、帽子は「媚茶」。

・古いクロッキー帳を使い切ったので見ています。
・デザイン・ルーラーをやりたい。
・以前の、この模様をもう一度つくりたい。
・円の中心に模様が来るのではなく、広がる感じにしたい。
・赤で以前の形を再現したい。
・どの穴で回転すると、どの模様になるのか覚えておかなくちゃ。
・よく考えていますね。
・地面をかいて、彼岸花みたいですが、花火だそうです。

6年生

・車で移動します。
・教室に到着、手洗いとうがいをします。

・本日やることを示します。
① カード
② 色彩
③ 運筆 折紙
④ 課題 みかんのスケッチ オカリナ

・カードは、アメリカの「ジョージア・オキーフ」を紹介しました。(※参照1)
・図録の絵を先に見せます。「何に見えるかな」。
・これはアボガドで、籠のような二重の線が描かれてる。
・わざと色がついているかどうか、探させるとあります。
・人物欄を一通り読みました。
・「画商のスティーグリッツとの出会いがあって、そのときに「はい 私やります!」って準備できていますか?」
・「安定した人生と収入」「笑」
・筆談雑談も入ります。
・「ひまなときになにをしたらいいか」
・「先生のころは、習い事、お手伝い、テレビ、宿題」
・「将棋、碁石、チェス、トランプ、読書、問題集を解く、ネットはどうかなー」
・「ジョージア・オキーフも苦労して絵の勉強して、お散歩大好きだったみたいだよ。確か一日十キロくらい歩いたって。すごいね!」
・楽しい時間を過ごすのにも工夫がいるね。

・次は運筆をしました。
・製図の復習。
・垂直線、平行線、角の等分線。

・次は折紙です。紙ひこうきをつくろう。
・「本を真面目に真似た結果、似た感じのオリジナルが一番飛んだので、創作してみよう」
・5種類の飛行機を作って、飛ばしてみました。

❖今日の課題

3年生

・次は課題1、「果物 みかんのスケッチ」をします。
・みかんの数、篭に載せるかお皿か。
・四つ積んで、お皿にのせました。
・「みかんをスケッチブックのどこに描くのか。位置。お皿の大きさ」
・みかんの形、みかん三つの上に一つ乗っている、色、一所懸命見て描いています。
・「ヘタの部分は命がつながってるところ、ヘタがなかったらどうなると思う」「ただのみかん」「みかんもないよ」
・線が引けたので、絵具を出して色を作り載せていきます。
・緑から橙へ変化していく様子も表現します。
・「前のブドウは粒のあいだに空間があってよかった」
・「お皿は赤い色にしたい」
・「隙間にも赤を塗ってしまったよ」
・「球体の区別を茶色で入れようか」
・色を置いて、ティッシュで拭って、ふたたび置きました。
・日付をいれて、完成です。

・課題2は「プテラノドン」です。
・焦った結果、下あごをはずしたままネジを回してしまいました。
・一所懸命ナットをまわしたので残念そう。
・次回やり直そう。

6年生

・次は課題です。
・今日はみかんのL、Sというサイズと、色も緑と黄色、グレープフルーツ、オレンジ、かんきつ類を集めました。
・「みかんのオレンジ色なのがいい」
・「みどりも入ってるよ。でも酸っぱいからね」
・以前の「トマト」と「チェリー」に文字をいれます。
・選んだ「みかん」をスケッチします。
・大きいのと小さいの。まるで「きょう弟」みたいだね。
・大体の大きさを写して、色をぬります。
・黄色い絵具のチューブが、ドバッと開いて、色が散る!寒暖差のせいか。
・描いてきた絵の汚れのチェックをします。
・ようやく「みかん」の色を塗っていきます。
ガッシュのような厚塗りに比べて、絵具を薄く使うようになりました。
・濃い塗り方もよかったが、薄いさりげない表現も美しい。
・その間『ベルベットうさぎのなみだ』を読みきかせます。
・ときどきみて、しっとりした話なのか、絵が落ち着いています。
・みかんの影の色も、ずいぶんと明るいグレー。
・背景の台と壁面をうすく塗って完成です。

・次はオカリナの練習。
・前回の楽譜をなぞります。
・シャープや二分音符が出てきます。
・オカリナで合わせて、アプリに録音します。
・「リコーダーがいい」
・知っている曲の練習です。

・次回から年賀状の準備もしましょう。

❖today note

The girl climbed up a oak tree for us.
The children's square is changing some autumnal colors.

She asked me, "When I am free, if do you play so time?"
It's meaning #free #leisure #idle, not #vacant time.
What is the cause?

❖reference

※ 参照1
ジョージア・オキーフ(1887-1986、アメリカ)

(略)
 1887年ウィスコンシン州サン・プレーリーの近郊に生まれたオキーフは、1905年から1906年にかけてシカゴ美術研究所に学んだ。それからまずニューヨークのアート・ステューデンツ・リーグでウィリアム・メリット・チェイスに、のちにコロンビア大学師範学校でアーサー・ウェズレイ・ダウに学んだ。彼女はシカゴで商業美術の世界に働き、ついでテキサス州アマリロの公立学校で教鞭をとった。また彼女はヴァージニア・カレッジでも美術を教えた。
 1916年オキーフはそれまでの10年間に制作した全作品を壊してしまい、その後は彼女自身が描きたいものだけを描こうと決心した。そして制作された小さい抽象的な水彩画や素描といった作品はニューヨークの画商アルフレッド・スティーグリッツの目にとまり、かれは1917年オキーフの初めての個展を開いた。スティーグリッツとの関係を通じてオキーフは、20世紀前半の最も進歩的で革新的なアメリカの芸術家たちの一員となった。1924年に彼女はスティーグリッツと結婚している。
 オキーフの最初期の現存する作品は抽象画、つまり極度に抽象化された風景画や静物画である。そしてそれらの作品では、イメージと技法とが、見る者の眼と精神を作品自体と描かれた主題の間で常に行き来させる引き締まった緊張状態をつくり出している。1923年の木炭による素描≪籠の中のアボガド≫は、この緊張状態が最も厳密に持続されているオキーフの初期の時代に属する。この構図の意図的なあいまいさは、イメージ自体、灰色と黒の微妙な濃淡、それと果物の豊かな灰色がほとんど色がついているように見える具合を慎重に見つめるように強いる。オキーフは、作品のなかに予想外の視点や焦点をつくりだして見るものの不意をつき、ありふれた対象との新たな対し方に巻きこんでしまうことを好んだのである。この素描では、アボガドは2本の太い木炭の線で輪郭をつけられている。その結果果物は二つの視点からみられていることになる。またこの作品は自然界のイメージへのオキーフの関心を反映している。自然界を描く彼女は有機的で流れるような手法を開拓した。
(略)
(M.B.M./H.H.)

『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ(1990年)より