子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

10、11月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、スケッチ

◆内容 「プテラノドン」「パイナップルのスケッチ」(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、磁石のアルファベット(あるもの)、画仙紙(水墨画用箋 梅)、クーピー(あるもの)
・課題:パイナップル(Dole 原産国フィリピン)、『プテラノドン』(科学と学習社)、ラジオペンチ(ダイソー)、スケッチブック

◆科学 理科、美術(植物、文様の地理的広がり)

◇参考図書、URL

・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ひとまねこざるのABC』H.A.レイ 文、絵 山下明生 訳 岩波書店 1992年6月第1刷発行
・『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ 1990年
・『The Grammar of Ornament Ⅰ』 Owen Jones 編集 学習研究社 昭和62年5月
・『子守歌の絵本 ララバイ ソング ブック』絵 構成 編曲 ヴィオラ・アン・セドン Lifro 1990年9月

◇分かったこと 気づき

・「いちごしかたべない」だったのに、色々混ぜて色や味覚の実験をしています。
・ナットは、スパナを使えないくらい狭いところでは、先細ラジオペンチで回して締めました。
・絵本の描きたい果物を書きだし、計画をたてました。
・前回中華文様の「雷紋」を描いて、今回「ギリシャ雷文の多様な文様」をかいて、違いをみました。
・文様の世界では、衣装や服地の柄を通して繋がっています。
・パイナップルを緑から塗って、緑がだんだん黄色に変化をみせる手前のようでした。
・パイナップルが、シュールな王冠をかぶった首長みたいになり、独自の世界を描いてくれました。
・弟を描いた話をしてくれました。
・ドレミで音を並べてくれて、音楽の様です。「ムニムニの歌(仮)」ということで、動画の再生回数がまるで天井なしでした。

❖基本学習

3年生

・お迎えします。
・アプリをつかったゲームで、時間帯の違う生徒さんと、やり取りがあるように思います。
・公園の植物たちは、そろそろ秋の支度をはじめています。
・ドングリが鱗の様になって、生成中です。
・小さな赤い実をもってきました。
・教室に到着です。
・手洗いうがいと、まだまだ「かき氷」。
・「いちごしかたべない」だったのに、色々混ぜて色や味覚の実験をしています。
・ホワイトボードに今日やることを書きだします。

 ① 名画カード。また1からはじめよう。
 ② 色彩
 ③ 運筆
 ④ 課題 今日は夏の終わりに「パイナップル」と、「プテラノドン

・さっそく名画カードから。
・『くもんの 名画カード 日本編』
雪舟天橋立図」の解説を読んでくれます。
・質問します。「なんて書いてあった?」
・「写生ね。見て描いたよ。ちょっと変えたよと書いてある」
・次は、狩野永徳洛中洛外図屏風」言いにくい。覚えにくい。
長谷川等伯「松林図屏風」ずびょうぶ。
俵屋宗達「風神・雷神図屏風」ずびょうぶ。
尾形光琳「燕子花図屏風」ずびょうぶー。
・なんだかおかしい。

・次はカード二つ目、『ひとまねこざるのABC』です。
・磁石のアルファベットを出して、Aから順に並べていきます。
・先週はアンブレラの「U」までやりました。
・今日は「V」VALENTINE からヴァレンタイン。
「W」は WHISKERS。髭の大きいのと小さいの。
・WALRUS セイウチ、人間の whiskers cat uhiskers。
・「X」はおおきなXと小さなx。
・Ww、Vv、Uu、Ss も、大文字と小文字が同じ形をしている。
・さて「X」。

「けれども」と、きいろいぼうしの おじさんは いいました。
「Xで はじまる ことばは、めったにないんだ。みんあがしっているのは、ほんの ひとつ。その ことばは、Xmas(くりすます)!」

・サンタさんはクリスマスのかっこうです。
・「Y」はTAK(やく)。チベットにすんでいるよ。
・「Z」はZEBRA(しまうま)。
・それで おしまいです。さあ ドーナッツをたべていいって。おさるは「THE END」とかいています。
・楽しい絵本でしたね。長くて72ページありました。

・次は色彩。
・ドングリの色は1週間で茶色が進みました。
・先週の三色は、「璃寛茶」「黄橡」の二色に変化していました。

・運筆は省略しました。

6年生

・車で移動です。
・車内ではスマホでアプリの操作練習です。
・手を洗い、うがいをします。

・今日は蒸し暑いね、かき氷いるかな?
・かき氷の準備をします。
・氷を削る音はうるさい。
・運動会の練習の筆談雑談です。
・木製のデッサン人形2体で組体操の説明をしてくれます、なるほどー。
・トラストフォール。リフト。
・ネット動画の学生さんたちはすごいね。
・市政100周年ハッピーバースデーもありました。
・「ケーキのロウソク役の児童を「エイヤッ」て持ち上げるんですか?」

・さて今日やることを書いていきます。
 ① カードは「メアリー・カサット」。
 ② 色彩は、先週のドングリの色が変化をみましょう。
 ③ 運筆は鉛筆がいい?!
 ④ 課題 果物表を出して、描いてきたもの、これから描くものをあげていきます。
・先週絵本として描いてみたい果物を書きだしてくれました。
・一覧にしました。
・そこにはなかったけれど、夏の終わりなので「パイナップル」を用意しました。
・ほかにも果物を書きだして、計画をたてます。

・カードをはじめます。
・「メアリー・カサット」の京都国立近代美術館の展覧会のチラシをみます。
・「この本に書いてあるのは一部で、テレビで見たメアリーは、印象派アメリカに紹介した人物としても名高いということでした」
・「新しい視点は、子どもの一瞬の表情をとらえて、例えばこのポスターの赤ちゃんが「ね ママなの? よくみせて」みたいな一瞬をとらえているということでした」
・19番目、メアリー・カサット(1844-1926、アメリカ)

 メアリー・カサットは1844年、ペンシルヴァ二ア州西部の裕福な中産階級の家庭にうまれた。1861年から1865年までペンシルヴァ二ア美術アカデミーに在籍し、その後パリのジャン=レオン・ジェロームとトマ・クチュールのアトリエで学んでいる。1874年よりパリに定住し、毎年サロンに出品した。
 1877年のサロンでカサットの作品を見たエドガー・ドガは、彼女を印象派の仲間に加わるように誘った。1879年の第4回展から、1886年最後のとなる第8回展まで印象派展に出品をつづけたカサットは、このグループの展覧会に出品した唯一のアメリカ人であった[訳注:第7回展(1882年)にはドガに従って不参加]。
 ドガはカサットに強い影響を及ぼした。ドガの励ましを得て、1879年版画の制作を開始して、生涯の間に200をこえる版画作品を成し遂げている。

・運筆は筆運びだとよいうと、鉛筆でやりたいと。
・筆だよー。鉛筆で。確かに「筆」だ。
・鉛筆で描く準備体操します。
・先週は『秦の始皇帝と大兵馬俑展』図録をみました。
・中華文様の「雷紋」を描いたので、今日はイギリスのオーウェン・ジョーンズの『装飾の基本』の復刻版から、ギリシャの「雷文」を描こう。
・「ギリシャの装飾1.図版16.容器や舗装から採集したギリシャ雷文の多様な文様」から1と22を真似てみました。
・さらにコピックで色をつけました。
・どうかな?中華の雷文様とギリシャの雷文様は違う感じ?
・世界は、デザインとか文様の世界では、とくに衣装や服地の柄を通して繋がっているのです。
・「着物の柄も」「そうだね!」

❖今日の課題

3年生

・課題へ進みます。
・パイナップルを描きます。
・まずは手の指を広げて高さの幅を測ります。
・実の部分はこれだけ。葉っぱの部分は、1倍、2倍、3倍だ!
・模様を見ます。葉っぱの生え方。
・パイナップルは、松ぼっくり、ひまわりと同じようにルールがある。(フィボナッチ数という螺旋)。
・ウィキには

「パイナップル」 (pineapple) という名前は、本来は松 (pine) の果実 (apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指すものであったが、これが18世紀ごろに似た外見をもつ本種の果実に転用され今に至る(英語の“apple”という語は、かつては「リンゴ以外をも含む果実一般」を指すものとしても用いられていた)。

ですって。
・重さ固さはどうかな。
・両手で持って触って「いてて」。棘のような感じ。
・さあ、スケッチブックに描こう。
・絵具セットを用意します。
・一緒に描いていく。
・元気なはっぱを描いて、どんどん葉っぱを上に伸ばしていきます。
・螺旋はななめの線を簡単に引いてあげると、真面目に線を追っているので丁寧に引きます。
・彩色は明るい色から。
・中身の黄色を意識して、明るい色からのせていく。
・「さて、本当に黄色なんだろうか。」という疑問は振り払う。
※「植物の色彩はすべて系統があってトーンが合うようになっている」とは色彩検定にあった言葉。

・黄色をのせて、黄緑、緑をのせていく。
・明るいレンガのドームの螺旋のように積まれたパイナップルの境界には、紺色をつかう。
・皿、背景はあまり意識していない。「それも描こう」
・パレットの色が混ざってきて、混色の楽しさを思い出し、水入れで筆を休めている。
・細部を見ていく。
・葉っぱの先っぽは、やや黄土色がはいっている。
・黄土をいれる。輸入品がで日が立っているのか。

・つぎは「プテラノドン」です。
・「ステップ2 首と頭を組み立て、胴体に取りつける。」「A 首を組み立て、胴体に取りつける。」をします。
・ソフトのアルミ4本と、ハード一本を合わせて胴に差し込み、ボルトとナットでしめます。
・アルミの穴と形で正確により分けています。
・アルミのとがりと滑らかを理解しています。
・合わせて差し込む、は無理で、五本を合わせて穴に差し込みます。
・ボルトとナットで締めるをしてもらいます。
・ナットをさし、手でくるくる回して、最後はスパナを使えないくらい狭いので、先細のラジオペンチで回して締めました。
・今日はここまでにしましょう。

・帰りの車で「空飛ぶじゅうたん」の次のお話CD「小公女」をかけました。
・児童文学に興味津々ですね。

6年生

・次は課題です。
・パイナップルの重さが気になります。
・パイナップル、定規、スマホと、色々な重さを測ります。
・「予測しよう。550グラム」「400グラム」「結論は850gくらい」
・手でパイナップルの実と葉の割合をはかります。
・楕円と葉を描いていますが、いわゆるデッサン風ではありません。
・一枚一枚よく見て線を引いています。
・細部を描き込んで、描いたものから影響をうけます。客観の萌芽か。
・同時に描きます。
・省略しつつも一本一本の線を丁寧に引いています。
・螺旋のフィボナッチの画像をみます。
・線の完成。
・次に彩色。
・「明るい色からぬろう」「緑から塗りたい」
・「絵具には「透明水彩」「不透明水彩ガッシュ」があって、ガッシュは鮮やかな絵具です」と紹介。
・それは使わない。
・緑から塗っって、緑がだんだん黄色に変化をみせる手前の観がある。
・だんだん完成にむかって、ちょっとシュールな王冠をかぶった首長みたいに見えてくる。
・「面白い。世界がある。いいね。」
・話がすすんで、以前に描いた弟の絵の話になる。
・仕上げにはいって、周りを塗って完成させました。
・絵本ではシルクスクリーンを少しいれてみようか。

・次は音です。
・「パイナップル」に発音のイントネーション音をつけてみます。
・そのうちに「ドレミ」で「音楽」を表しています。
・「音が並んで音楽になってるね」
・ムニムニムーニーちゃんの動画だと。へー!
・「バナナの歌」も使ったらいいね。「バナナの歌」好き。
・ユーチューブで探すと全然違う「バナナの歌」がでてきました。
・楽しいね。
・それで「ムニムニの歌(仮)」を聞いてみると、再生回数が天井なしな感じでした。
・さっそくドレミで書きだした音を吹いて、録音しました。
・それは時間差でお母さんにも聞いてもらえました。
・録音はすごいね。
・だんだん形になりつつあるようです。

❖today note

We painted a import pineapple.
Fruit of pineapple is spiral form.
Leonardo da Pisa (Fibonacci spiral).

His painting is near more the art picture.
And I seem that her works are more humorous world.