子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

9、10月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、スケッチ

◆内容 「プテラノドン」「スケッチ」(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、磁石のアルファベット(あるもの)、画仙紙(水墨画用箋 梅)、クーピー(あるもの)
・課題:『プテラノドン』(科学と学習社)、スケッチブック

◆科学 理科、美術(物と重さ、文様デザイン)

◇参考図書、URL

・『特別展 始皇帝と大兵馬俑』編集 東京国立博物館 九州国立博物館 国立国際美術館 他 NHK 朝日新聞社 2015年10月 
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ひとまねこざるのABC』H.A.レイ 文、絵 山下明生 訳 岩波書店 1992年6月第1刷発行
・『新製図法入門』長尾勝馬 著 学芸出版社刊 昭和54年4月初版8刷発行
・『ベビープーのあんよがじょうず』渡辺京子 構成 講談社 2008年9月第2刷発行
・『ミッフィーメラニー』ディック=ブルーナ さく かどのえいこ やく 講談社 2005年1月第1刷発行
・『もも』川之上英子 川之上健 さく・え 岩崎書店

◇分かったこと 気づき

・今から2200年前っていつだろう。
・「マトリョーシカ」を測ってみたい。秤に、スケッチブック、クロッキー帳、マトリョーシカを乗せています。重さに興味があります。
・部品を折る角度。V字とL字。
・イノシシの落書きして、可愛いイノシシの頭部を持つ帯鉤のデザインを描きました。
・「トマト」「チェリー」「スイカ」「バナナ」を音にかえて、音程をつけて、記録します。その記録の通りに吹いてみます。
・音はイントネーションに近づけたが、絵の音への言い換えや転換になっているのだろうか。

❖基本学習

3年生

・お迎えします。
・アプリで準備運動してモードを切り替えます。
・別の道から公園に行きます。
・いつもの公園に繋がる道とわかりました。
・目印があるんだそうです。

・教室へ向かいます。
・手洗いとうがいをします。
・かき氷は「みぞれ」味。
・栓抜きで一緒に栓を抜きます。
・透明「みぞれ」だと調子がでない。
・イチゴを少しかけます。ぜんぶがイチゴみたい。
・今日やることをホワイト・ボードに書きます。
 ① カードは、『始皇帝と大兵馬俑展』図録。
 ② 色彩は、拾ったドングリの色名しらべ。
 ③ 運筆は、製図のおさらい。
 ④ 課題は、フィギアかスケッチ。

・『始皇帝と大兵馬俑』展覧会と関連展示の「キングダム」の新聞特別号を見せます。
・次に図録を見ていきます。
・今から約2200年前の中国の始皇帝という王さまの、大きなお墓に入っていた付属品の展覧会を見てきました。
・大きな人型の、人形フィギアもありました。
・今から2200年前っていつだろう。
・数年前しか想像がつかないので、長い定規で線を引くことにしました。
・何年に生まれましたか。西暦でも平成でもいいですよ。
・2008年に生まれました。
・さらに8年前のこれが2000年で、そこから遡っていきます。
・1mmが1年とします。
・1㎝が10年。
・10㎝が100年。
・1mが1000年。
・2mが2000年。
・さらに20㎝遡ります。
・マイナス200年って、きっと意味がわかりませんね。
・ここが2200年前です。
・玉のような石、壺、像のあたりで器の作り方の説明をしてくれます。
・粘土らしきものをジェスチャーでもってきて、こねて、回して、お茶碗かな。
・エアで「ろくろ」を回して、形を成形しています。上手だね。

・つぎは色彩です。
・公園のドングリはまだ小さいですが、一つ大きなが実があり、とってきました。
・変化しつつあるドングリの色を指摘して、その色名をしらべたいと自主的です。
・そのドングリの色をよく見ています。
・『日本の伝統色』では、茶色、緑色で色名を調べます。
・胴は「黄橡」、中央の変化色は「黄緑」、トップのとがった部分のこげ茶は「離寛茶」。

・次は運筆です。
・平行線のおさらいです。
クロッキーに直線を長く引く。
・コンパスの位置が接点のような感じで遠い。難しいんだな。
・もっと円を大きくして、反対からも円の弧。
・最初の円と直線の距離からコンパスで弧、またコンパスで弧を引き、2点をつなぎ線を引きます。
・三角定規で一つ固定してもう一つを滑らせます。
・こっちはしっかり持って、こっちは動いていいよ。電車だよ。
・定規がすーっと動くと、正確な平行線がひけていました。

・次は『ひとまねこざるのABC』。
・磁石のアルファベットを準備します。
・ABCから並べていきます。だんだん馴染んできています。
・先週は「S」SNAIL(カタツムリ)までやりました。
・次は「T」です。蔦谷の「T」。
・tea two time toast toy tomahawk tepee tent とあります。
・内容を読んでいきます。
・ジョージがおじさんに頼まれてドーナッツを「ONE」ダースと書かれた紙を持ってお買い物に行きます。
・落書きで「O」と「T」を替えたり、逆にしたり「TEN」ダースにしてしまいました。
・ドーナッツ屋さんにいくと「また たくさんですな」といわれて、大きな袋に沢山入れてもらいました。
・1ダースは12本。よく鉛筆にある単位だね。
・つぎは「U」です。
・umbrella

・「マトリョーシカ」を測ってみたい。
・秤に、スケッチブック、クロッキー帳、マトリョーシカを乗せて、重さを測っています。
・全部のせて測る。ノートのせて測る。ノートだけ測る。表に描く。
・度量衡だね。
・計算と実際の重さは1つだけ誤差がありました。

6年生

・車で移動しました。
・車内ではスマホでアプリの操作練習です。
・教室にはいり、前回のテーブルは用紙がそのまま。
・コマ漫画の続きを描きます。

・残暑が厳しく、まだまだかき氷。
・雑談、筆談です。
・運動会の練習は何をしていますか。
・組体操「トランスフォール」を紹介してくれます。
・よくわからないので、ユーチューブで見ました。
・すごいね!
・ホワイトボードにやること書き出します。

・カードは『始皇帝と大兵馬俑展』図録から。
・淡緑色の玉と、赤と黄色の瑪瑙が贅沢に連ねられた「玉胸飾り」。
・「銀製鍍金雲文匜(ぎんせいときんうんもんい)」という儀礼の清めの器体にあしらわれた文様と、象嵌と鍍金の美しさ。
・ベルトの留め具の「帯鉤」。
・腰を飾った装身具。
・帯鉤の先端は、空想的な獣や鳥があしらわれデザインを競ったとあります。
・イノシシの落書きして、可愛いイノシシの頭部を持つ帯鉤のデザインを描きました。

・次は色彩です。
・やはり拾ってきたドングリで色名を調べます。
・向日葵の色名もさがします。
・同じ色に見えても、呼び方が様々あることを覚えています。

・運筆は、画仙紙に筆で描きました。
・明るい暖色系で渦巻き文様「雷紋」、四角、三角、円形で描きます。
・隙間を滲ませます。
・つぎは寒色。
・クーピーで描いて、筆で塗ってみます。
・明るい色も置いてみます。
・「楽しいですか」「絵がきたない」。
・と言いつつも、すいすい描いていきます。
・だんだんブランドのロゴにも見えてきました。
・真似をしました。

❖今日の課題

3年生

・次は④の課題をします。
・スケッチよりフィギアがいいと。
・「細いところに入るペンチ買ったよ。さてどれでしょうか」
・「すぐわかるよ。これ」
・「それです。でも嵌らなかったから、結局スチールの定規で穴を広くしました」
・セットをだして準備です。
・もう一度解説をみて、「翼竜」の部分名称と身体の役割を読みます。

翼膜(指と尾の間にはられた皮膜)
筋肉は発達しておらず、羽ばたく力は弱かったようです。そのため、上昇気流をうけて飛んでいたと考えられています。

・最初の「1組み立て方」を完成させます。
・「プテラノドン」の体の中心を井みたいな形に固定させます。
・固定をさらに強くします。
・S1という部品をV字に曲げるので、L字だよと角度の話をします。
・つぎはアルミの板を曲げて肉づけしていきます。
・それらを10ミリのボルトとナットで固定します。
・接着はかたくて無理と。
・今度はL字にしっかり曲げて、ボルトを通しナットをつけます。
・今日はここまで。

6年生

・次は課題です。
・スケッチはそのまま絵本にするので、果物シリーズにすることになってきました。
・バナナ、りんご、グレープ・フルーツ、オレンジ。
静物画が描けそうですね。
・そのなかからバナナを描きます。
・スケッチブックに輪郭。
・明るい色から。
・黄色、茶色、すぐに描き上げました。
・「はじめて見る絵本のバナナ。シュガースポットが進んでいるね」(→#バナナート)
・ムナーリさんの『三角形』から輪切りのバナナの三角形を確認します。
・今後は、スケッチをかきためて、切り離して台紙に貼って、言葉と音をつけていく予定です。
・赤ちゃん絵本の『ベビープーのあんよがじょうず』『ミッフィーメラニー』『もも』を紹介します。

・ユーチューブでは途中から子守歌を流していました。
・オカリナで音出しをします。
・オカリナの音合わせをします。
・「トマト」「チェリー」「スイカ」「バナナ」を音にかえて、音程をつけて、記録します。
・その記録の通りに吹いてみます。
・絵、本、音、はどうなっていくのでしょうか。どのように記録されるのでしょうか。

❖today note

We looked at the illustrated book of Qin.
Qin was the culture of ancient China.
Oin was highly advance.
They had the water line of the drainpipe.
She drew a hook of wild boar.

And prehistoric time.