子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

9月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 コンクールの絵、風鈴

◆内容 コンクールの絵、風鈴の絵(3、6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、秤(郵便封筒用)
・課題:水彩絵具、Fashion(FABRIC PAINT)

◆科学 理科、美術(物と重さ、味と表情)

◇参考図書、URL

・『ひとまねこざるのABC』H.A.レイ 文、絵 山下明生 訳 岩波書店 1992年6月第1刷発行
・『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ 1990年
・『くもんの 名画カード 海外編2』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第4刷発行
・『新製図法入門』長尾勝馬 著 学芸出版社刊 昭和54年4月初版8刷発行

◇分かったこと 気づき

・筆算で計算をして、実際に測ると34.0グラムでびっくりします。
・ものには重さがある。

・ファブリックはひさびさの使用でしたが、アクリル絵具を経験したので、画材への勘が良くなったみたいです。
・合間に、小さな弟くんの、初めて食べ物を口にした時の様子、「ふつう」「おいしい!」「まずい」を絵にしてくれました。

❖基本学習

・公園でしばらく水遊びをします。
・教室に入って、手洗いとうがいをします。
・今日のかき氷はメロン味。

マトリョーシカで人形遊びをします。
・パンダと人間の二つの家族です。
・「今日は重さをはかってみよう」と表を作りました。
・パンダの家族、人間の家族、それぞれの重さを測りました。
・パンダのパパは規格外の重さ。
・「パンダのお兄さんとお姉さんとでは、何グラムになりますか」
・筆算で計算をしてみます。34.0グラムです。
・実際に測ると34.0グラム、びっくりします。

・課題の後に、「あいうえお順で始まる絵本」の「ひ」『ひとまねこざるのABC』の続きを読みます。
・Aからおさらいし、NからOまでしました。

6年生

・教室に到着です。
・手洗いとうがいをします。
・かき氷と雑談と筆談です。
・ホワイトボードに本日の時間割を書いていきます。

・美術の歴史の、カード学習をします。
・『ワシントン女性芸術美術館展』と『くもんの 名画カード 海外編2』から、マリーローランサンをみていきます。

 ローランサンの作品は、その抒情的なメランコリーで知られている。そのスタイルは、1920年代に流行っていたファッションや飾りにみられる装飾的で気楽な主題に、まさに適合したものだった。油彩の作品のほかに、『不思議の国のアリス』の豪華本を含む20冊以上の書物の挿絵を描いている。また、セルゲイ・ディアギレフの演出、フランシス・プラーンクの音楽、ニジンスキーの振付けによるロシア・バレエ団の「雌鹿」が1924年に上演されたときには、その舞台装置と衣装をデザインしている。この興行は、大成功をおさめ、ローランサンの衣装と舞台デザインは、すぐに当時のファッションに影響をあたえた。1964年にこのバレエがコヴェント・ガーデンで再演されたときにも、同じデザインが使われ、すぐに評判を呼んでいる。アール・デコのデザイナー、アンドレ・グルーのために、壁紙とテキスタイルのパターンもデザインし、また、このグルーの義理の兄弟にあたる、売れっ子の婦人服デザイナー、ポール・ポワレとともにドレスのデザインもてがけている。

・カードだけでは分からない仕事ぶりが紹介されていました。

・運筆では、製図の「垂直線に直角」「平行線」をしました。
・前はフリーハンドで成功したので花丸、今回は本の指示通りに引けて花丸です。

・ペン画の練習。
・いつもの練習ケント紙に、青い瞳を描いてもらいました。
・最初の漫画のカットからは、ずいぶんズレているでしょう。

❖今日の課題

・課題に入ります。

・コンクールの絵を完成させます。
・色は、色鉛筆とマーカーで、さらに絵具を使いました。
・海の色は、青と白をまぜて「水色」。
・「空は青だよ。」空の色をまぜて作って塗ります。
・画面の様子は、太陽があって、地上には果樹園、なだらかな海と山。
・空には、空飛ぶいくつかの家、男の子と女の子が中心にいます。
・海中を移動する巨大な潜水艦のような家は、遊園地であり、学校であり、たのしい共同生活の場です。
・そして海の生き物たち。
・さらにピアノのある家。空飛ぶロボット。
・全体の大きさは、森から森くらいのエリアかな。

6年生

・課題に入ります。

・風鈴の下絵を考えます。
・イラストと実物の写真で見ていきます。
朝顔に決めてから、ファブリックという工作や装飾用絵具で平面に練習します。
・ファブリックはひさびさの使用で、絵具出して輪郭を引き、筆と水で伸ばしていくと伸びてきました。
・アクリル絵具を経験したので、画材への勘が良くなったみたいですね。
・上手にのばして、いい感じの朝顔を描いています。
・さて、風鈴をどうやって発表するのか。
・墨絵のときに見た、牡丹の花を雪から守る「雪よけ」風はどうか。
・お熱の時に「氷嚢を支える仕掛け」はどうか。
・「番傘、蛇の目傘」はどうか。
・考え中に壁にセロテープで固定していました。
・「テープで貼るなら、せめて紐を玉に結ぼう」
・イルカの風鈴と並べて音比べをします。
・同じ綺麗な音でも、音色が違うね。

・絵本につける音の作曲です。
・オカリナの練習をします。
・アプリに事前に録音したものをだします。
・鼻歌、電車の音、虫の音、セミの鳴き声、鈴虫か、友達の唄声、それらにパーカッション、ベースをつけることができます。
・オカリナで、「キラキラ星」「ドレミの歌」を途中まで吹きました。
・リコーダーも使って、一青窈ハナミズキ」を吹いてくれました。
・「キラキラ星」を一緒に吹いて、一小節遅れて吹く輪唱というかフーガというかカノンというのか、をしました。
・録音して聞きました。
・合間に、小さな弟くんの、初めて食べ物を口にした時の様子、「ふつう」「おいしい!」「まずい」を絵にしてくれました。

・絵と音を合わせたら、ステキな絵本になりそうですね!

❖today note

He noticed that there is the weight in an object.

She drew the short streak about sweet or bitter lips.