子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集中♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、物語絵

◆内容 フィギア、物語絵(北欧神話)(2、5年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)
・フィギア:METAL DINO SERIESティラノサウルス学習研究社)、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)

・運筆・形態:動物パズル(木製)、墨汁(ダイソー)、筆(あるもの)、ケント紙(muse)、Winsor&Newton(Black)、Gペン(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)

・課題:アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ブロンズ(ターレス ジャパン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ

◆科学 理科(色の混色、目的)、美術(記念写真と人物画の違い)

◇参考図書

・『ハスの花の精リアン』チェン・ジャンホン 作・絵 平岡敦 訳 徳間書店 2011年4月初版発行
・『のえんどうと 100人のこどもたち』甲斐信枝 さく 福音館書店 1989年9月月刊「こどものとも」発行(2011年2月第1刷)
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行
・『カラー名作 少年少女 世界の文学 ドイツ編1』「ジークフリート物語」及川甚喜 文 挿絵 柳柊二 小学館 昭和43年10月
・『THE PRINTED SQUARE Vintage Handkerchief Patterns for Fashion and Design』Nickey Albrechtsen 

◇分かったこと 気づき

・ドミノは、地面が整備されていないと倒れてしまいます。。
・定規を縁取るときには、鉛筆を一旦「持ち替える」「離す」を教えます。
・自由に塗っていいというと、混色するとどんな色になるか、何色にするにはどうしたらいいかを考えていたようです。
・人物の大きさや一貫性、絵と記念写真の違い。
・気づきは、次回の作品の課題に生かしましょう。

❖基本学習

2年生

・別の公園で待ち合わせて、ジャングルジム遊びをしました。
・教室にはいって、手洗いとうがいをします。
・机の紙の上に、ぬれた手で手形を押します。

・ドミノ遊びは、紙のたわみが原因で、きちんと立たずに倒れます。
・次は「動物パズル」。
・パズルのフレームを回転させて、別の角度から挑戦してみます。
・時間はいつもより長く、30秒ほどかかり悔しい。
・運筆は、クロッキー帳に「三角定規」「雲形定規」「文字のはいった定規」をなぞります。
・せっかくだから、正方形を描いてハンカチのデザインをしよう。
・洋書の古いハンカチ・コレクションを見ます。
・画面には、定規の形、「雲形」、デザインルーラーの模様などが混在しています。
コピックで色を塗って、輪郭に囲みを描いて、ハンカチらしくなりましたか。
・次は三角定規をかたどっていきます。
・定規を押さえてということですが、手がクロスするので「持ち替える」「一旦離す」を教えます。
・だんだん三角形が増えて、定規の○を青で塗って、お魚になりました。

・カード学習「あいうえお順で読む絵本」は、今回は「は」です。
・三冊用意しました。
・『ババールの美術館』、『ハナミズキのみち』。
・「ハナミズキって、尼崎市の市の木だよ」と言って、乗ってくる坊やはいるでしょうか。
・『ハスの花の精リアン』(チェン・ジャンホン 作・絵)を読みました。
・墨と絵具で描いた中国の画家の絵本です。
・やや落ち着いた画面から、「これは教訓的だな」と察したか。

むかし、あるところに、ローおじさんという漁師がいました。
ローおじさんは小さな木の舟に住み、湖でひとり、魚をつっていました。
けれどもある年、魚がさっぱりとれなくなってしまい、
おじさんは毎日しょんぼりと、つり糸をたれているしかありませんでした。

・ある嵐の日おじさんは、年取ったおばあさんに頼まれて、おばあさんを向こう岸まで送りました。

岸につくと、おばあさんはいいました。
「ありがとうよ。お礼にこの種をあげよう。日がしずんだら、湖の浅瀬に植えなさい。きっといいことがあるよ。

・ローおじさんは種を植えると、たちまち芽が出て葉が広がり大きなハスの花が咲きました。
・その晩、ハスの花からえもいわれぬ美しい調べが流れてきました。
・見ると暗闇の中でほのかにつぼみの一つが光っています。

そのつぼみは、「リアン、リアン」と歌っていました。
やがて花びらがひらき、なかから小さな女の子があらわれました。
女の子はふわりと浮かんで、宙を舞いはじめました。
「なるほど、リアンというのは、この子の名前なのか」
とローおじさんは思いました。

・リアンはおじさんの舟を漆塗りにかえました。
・女の子は食卓にごちそうをだし、着るものは立派な着物に変えました。
・リアンは、ハスの花でローおじさんのかごに触れます。
・するとかごは魚でいっぱいになりました。
・やがて評判が広がり、王さまの娘のタンにまで聞こえてきました。
・タンに頼まれ、王さまはリアンを捕まえに行きました。
・おじさんはリアンの居場所を教えませんでした。
・舟は焼かれおじさんは牢に入れられました。
・リアンはおばあさんに教えを請いに行きました。
・リアンはお城へ向かいました。
・王さまは、ここにあるもの全てを金に変えたら、ローおじさんを返すといいます。
・リアンはすべての物を金に変えます。
・それを見ていたタンはハスがほしくなりました。
・タンはハスに触ってしまいます。
・タンは金に変えられてしまいました。
・王様は元の姿にしてほしいと頼みますが、リアンは言います。

「できないわ。お姫さまがハスにさわったせいで、魔法の力が消えてしまったもの」
とリアンは、こまったように答えました。
リアンとローおじさんは 悲しむ王さまをのこし、湖へかえっていきました。

・魔法が消えて、リアンは普通の女の子になり、ローおじさんと湖でいつまでも幸せにくらしたということです。

訳者付記
 ハスは漢字で書くと<蓮>。この字を中国語ではリアン(より正確にはリィエン)と発音します。つまりリアンという名前は、文字どおりハスという意味なのです。
 また、最後の場面でリアンがローおじさんにご飯をよそっている絵があります。これは作者が今回、日本語版にためにわざわざ描き変えたものです。もとはリアンがローおじさんの肩もみをしている絵でしたが、人間の女の子らしさをより強くあらわすために、このように変えたのだそうです。リアンのしあわせそうな様子がよくあらわれた、すてきな絵だと思います。

・肩もみとごはんのよそい。文化背景による、印象の違いを考慮したものでしょうか。

5年生

・教室に入って、最初に手洗いとうがいです。
・はやり歌などしばし雑談です。

・実技重視からまずは新聞紙に運筆練習です。
・新聞紙はマレーシアの新聞紙。
・壁のラインを引くので「間違えた」とひっくり返して広い画面がやってきました。
・「大波」と竜宮城や浦島太郎をかこうとすると、迷路をつくっています。
・見ると「ゴールをめざせ!」とある。
・やってみると、すぐに壁にぶつかります。乗り越えていくと、おしいと。
・正解は、直線でゴールでした。
・次は真面目に「青海波」をかいているので、こちらは波波、破線、ギザギザ。
・丸をたくさん描いて、意味はないと。波しぶきか?
・終わらせて次はインクで「眼」と「顔」と「人物」です。
・色面の円形に顔を描きいれ、「目と目、口の位置、鼻の位置などで表情を変化させます」
・すると離れすぎな目をかいて、鼻を描いて、アンパンマンでした。
アンパンマンが「ぼくを食べてもいいよ」って手を差し出しています。
・参考にと、「アオハライド」のヒロインと「バッテリー」のヒーローを用意しました。
・全身像も、今回は乗らなかった。

・課題が終わってから、『のえんどうと 100人のこどもたち』(甲斐信枝 さく)を読みました。
・『北欧神話』は、あと「バルドルの死」と「巨人族との戦と滅び」そして「再生」です。
・「再生は、太陽の光を描きましょう。」
・「『のえんどうと 100人のこどもたち』の太陽も、太陽の塔の背中みたいで参考になりますよ。」
・雀がでてきたところは迫力がありましたね。

❖今日の課題

2年生

・課題をします。
・「ティラノサウルス」は、塗っていないところを探して塗りました。
・タオルでマスクして、換気扇を回して、段ボールなど出して準備します。
・脚、腹、顎の奥へ、数回スプレーします。

・次は『はじめての北欧神話』。
・「龍」は普段はおとなしいのですが、ある所を触ると変身します。さてどこでしょう。
・曽我蕭白の「雲龍図」から離れて、「龍」と「ドラゴン」を検索します。
・ドラゴンと言えば「ドラゴンボールだして。玉をもっているよ」
・ドラゴンには翼があります。
・「ほんとうはヨルムンガンドは「ドラゴン」に近いと思うのですが、挿絵や描いたものは世界を囲むイメージの「龍」に近いね」
・「龍」の髭を描き、前後の脚、翼も欲しいと描きたします。
・次は色塗り。
・塗る順番は、髭は根元から先端へ。
・「龍」はくりぬこう。
・次は龍のすむ海だけの画面をつくろう。
・イメージしつつ絵具をだし、色をつくります。
・「黄色と青を混ぜると何色になるかな」と興味を持っています。
・色を混ぜて、これは伝統色名では何色でしょうか。
・本を見ると、この濃い緑色は「柳色」だと主張します。
・どうしてこれが「柳色」に。緑色と言ってしまったからか。
・きっと「柳色」なんでしょう。
・ここから10分間沈黙を約束します。「どうぞ好きに絵具を混ぜて塗ってください」
・「きいろとレモンイエローをまぜるとどうなるかな」
・新しい絵具をだして「あ、落ちちゃった」「この色はどこに入っていたかな」「...」
・タイマーを止めて「黄色と黄色混ぜて、どんな色になるかな? 絵具を正確に箱に戻さなくちゃ?時間もったいないでしょ」
・「黄色にレモン色まぜたら黄色に決まってる」「オレンジ色をつくりたかった」「なるほど。赤を混ぜんるんだよ」「そうか」
・最後は、色々な色を混ぜて、龍のすむ海の画面ができました。

5年生

・課題は『はじめての北欧神話』「花よめになったトール」の最終段階です。
・絵具セットの準備をします。
・花嫁の編み込みの髪の毛が茨みたいなので描き直します。
・トールの髪をぬります。
・トールの手袋は何色にしましょう。
・グレーならば、皮というより鉄製みたいですね。
・手首と手は覆うかどうかなど、細部も決めてぬります。
・ドレスは白でレースの網目、絡み目を描きます。
・ドレスのラインも描いて、時代背景は違うとは思いますが、そこは雰囲気と好みです。
・客観視すると、だんだん身体のつり合いがとれていないことに気が付きます。
・気になって、比較してみます。
・確かに中央の変装中の人物が全体的にずれていますね。
・腰、太もも、ブーツの位置、今からやり直す?。
・ファンタジー(言い伝えの神話)なんだから、記念写真みたいにきっちりとしなくていいですよ。
・気づきは、次回の作品の課題に生かしましょう。
フレイヤの金の首飾りに見立てたネックレスの彫金を懐中電灯で当てて壁に写しだします。
・ほのかな灯りのなかに、古い神話の囲炉裏端の、幻想的な風景を想像します。
・顔の鼻の位置を鉛筆で決めて、首飾りを描きました。

❖today note

What is the difference between a picture and a memorial photo?
And portrait.
No no, we are painting of the Northern Europe myth.