子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集中♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、物語絵

◆内容 フィギア、物語絵(北欧神話)(2、5年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)
・フィギア:METAL DINO SERIESティラノサウルス学習研究社)、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)
・運筆・形態:動物パズル(木製)、キリ(あるもの)、かまぼこの板、墨汁(ダイソー)、筆(あるもの)、水がき半紙(墨運堂)、ケント紙(muse)、Winsor&Newton(Black)、Gペン(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、スクリーントーン(あるもの)、カッターナイフ(あるもの)
・課題:アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ブロンズ(ターレス ジャパン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ

◆科学 理科(物の溶け方、人の体)、美術(鱗とうねり、ペン画の黒の密度)

◇参考図書

・『のえんどうと 100人のこどもたち』甲斐信枝 さく 福音館書店 1989年9月月刊「こどものとも」発行(2011年2月第1刷)
・『おりがみ 紙ひこうき』小林一夫 監修 大創出版 2015年2月第1刷発行
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行
・『カラー名作 少年少女 世界の文学 ドイツ編1』「ジークフリート物語」及川甚喜 文 挿絵 柳柊二 小学館 昭和43年10月
・『美術解剖学図譜』内田謙 編著 人間と技術社 昭和53年12月発行
・『DYNAMIC FIGURE DRAWING』

◇分かったこと 気づき

・駒を今回は色ではなく、駒に浮き出た顔を中心に選別して、分類の基準を変えました。
・こちらが丁寧に描くと、真似して丁寧に描き始めてくれました。
・フィギアの工程、今度は裏側を塗ると理解しています。
・「龍」は「うろこ」を描くのかと思いきや、ざーっと緑の「うねり」を描ています。
・混色が楽しく、色ができたら大きな面にぬりたい。
・偶然みかけた「点つなぎ」はやらないわけがない。
・ペン画は、うまく書ける技術方法が知りたい。
アクリル画は、気に入るか、まあまあの出来であればその先に進みます。
・絵画における放棄のこと。

❖基本学習

2年生

・公園では桜のつぼみが膨らんできています。
・教室にはいって、手洗いとうがいをします。

・ホワイトボードに円を三つ描いて、「地球」「月」「太陽」、そして自転と運動について説明してくれました。

・指先の準備運動、「ドミノ倒し」をします。
・駒を今回は色ではなく、駒に浮き出た顔を中心に選別しています。
・結局一緒にやるのでグループにして、青、緑、白と、赤、黄、ピンクに分け、合流するよに並べます。
・途中で倒してしまって「責任取るわ」というと、「責任」という言葉にハマっています。

・カード学習「あいうえお順で読む絵本」は、今回は「の」です。
・『のえんどうと 100人のこどもたち』(甲斐信枝 さく)を読んでいきます。

あるおかのうえに、いっぽんの のえんどうが たっていました。

・「のえんどう」は擬人化されていて、蔓の上の顔が「能のお面」みたいになっています。
・「のえんどうのおかあさん」の喜怒哀楽を、ページをめくるたびに「はぁん」と、声色とイントネーションで表現しました。
・「のえんどうかあさん」には、100人のこどもが生まれました。

はるのあるひ、のえんどうは たくさんの こどもを うみました。こどもの かずは、 なんと 100にん。のえんどうの こどもというのは ちいさな ちいさな まめつぶです。おかあさんは こどもたちに いいました。「みんな はやく おおきくおなり。おおきくなったら、そとに でられますよ」

・こどもたちは徐々に大きくなり、部屋の中で外の世界のイメージを膨らませんています。

たいようは まいにち こどもたちを てらしました。
あたたかい へやのなかで、こどもたちは いろいろな ものおとを ききました。
「かあさん、かさかさなるのは なんのおと?」
「ありが あるきまわる あしおとよ」
「ブーン ブーンと なるおとは?」
「はちが とびまわる はねのおと」
「チーッ チーッというおとは?」
「ことりが なかまを よぶこえよ」

・風に吹かれ、太陽に照らされ、子どもたちはすくすくと育っていきました。
・そんなある夜、太陽がやってきて、言いました。 

「まもなく なつが やってくる。そろそろ こどもたちの たびのしたくを はじめては どうかな」

・こどもたちは、おかあさんに固くて汚い色の服に着替えさせられました。 
・こどもたちは聞きます。

「どうして、ふくを きかえるの?」
「こんないろ、きたないわ」
「かたくて かちかちじゃないの」
かあさんは いいました。
「このふくが そとに でたとき、やくにたつのよ」

・さて、どういう意味なのでしょうか。
・春が終わって、旅の支度がすっかり整いました。
・夏になって、母さんはいいました。

「みんあ めをさまして! そとにでるひが やってきたのよ」
めをさました こどもたちは、へやの とびらが ひらくのを いまか いまかと まちました。

・太陽が昇って、部屋の中はぐんぐん暑くなって、とうとうさやの部屋は真っ二つにはじけ、子どもたちはパパーン、パパーンと飛び出していきました。
・みんな風に乗って遠くへ遠くへ飛んでいきました。
・いたずらっ子だけは飛び損ねて、おかあさんのそばにいます。

うえを みあげた いたずらっこは、はじめてみる おかあさんの すがたに びっくりしました。
「かあさんは おおきな おおきな まめじゃなかったの?」
「そうよ、かあさんは くさですよ。のえんどうという なまえの くさ」
「わたしも かあさんのように なれる?」
「なれますとも」
「どうすればいいの?」
「じっと ねむってさえいればいいの」

・遠くまで飛んで行った子どもたちは、地面に降りたちました。
・たどりついた場所に、小鳥たちがエサを探しにやってきました。
・そのとき役に立ったのが、土色の服です。
・小鳥たちに見つからずに、固い服に守られて、眠りにつくことができました。
・やがて「のえんどうのおかあさん」は、太陽に「あとはよろしく」と言い残して、よこたわりました。
・そのすぐそばで、新しい「のえんどう」の蔓がのびはじめました。

・描かれた太陽の姿形が面白く、夏の太陽は「太陽の塔」の背面のような黒い太陽です。
・不思議な表情の「くさのおかあさん」と「太陽」と、ふわりとしつつもスリリングな余韻が残りました。

・「デザイン・ルーラー」は、クロッキー帳に描きます。
・何本か色選びをして、青色を中心に回転させます。
・二回目は暖色の赤で、思いっきりやって、紙に穴が開きます。そっちが楽しい。
・「キレイな模様を描こう」
・丁寧に描くと、丁寧に描き始めてくれました。
・ピンクの模様にコピックで色をつけます。
・「クリスマスローズ」のような配色で塗っていくと、自分の模様をピンク色にぬってくれました。

・折紙をしました。
・『おりがみ 紙ひこうき』(小林一夫 監修)を全部見た後、「でんしょばと」を折りました。
・三角折からはじめて、折っていきます。
・一辺の三分の一の説明は、計算機を使ってやりました。
・飛ばし方は、指で挟んで押し出す方法です。

・「動物パズル」もしました。

5年生

・教室に入って、手洗いとうがいです。

・最初に運筆をしました。
・新聞紙に墨汁で「へ」の字のような「遠波」を描きます。
・四角に十字が現れます。お墓?窓のようです。
・光が差してきて、大きな椅子に横向きの大きな女性らしき人物が現れます。
・考え事をしているのでしょうか。
・いきないスペースがなくなったので、次の新聞紙を出します。
・広告の「点つなぎ」がでてきました。
・やらないわけがない。
・線をつなげると「ヤドカリ」が出てきました。

・次は「ペン画の練習をしよう」「眼を描こう」の続きです。
・ケント紙にインクで描いて、「アオハライド」のグレーの描き方を尋ねます。
・色と、インクだけのときでは違います。
スクリーントーンを使います。
・ケント紙に貼って、ナイフで必要な分だけ残して切り取ります。

・ペン画は「眼」「顔」から、「上半身」トルソーに進めたい。
クロッキー帳にアクリル絵具で塗った半身に、鉛筆で人物を描きます。
・顔のバランス、眼と鼻と口の配置などを見ていきます。
・人物の描き方は、漫画と「名画カード」では全然ちがいます。
美術解剖学の本を見ると、「進撃の巨人」のような筋肉を中心にした人体がでてきます。
・人体を簡略にした動きのある『DYNAMIC FIGURE DRAWING』を見ます。
・筋肉は動作にかわります。

❖今日の課題

2年生

・次は課題です。
・「ティラノサウルス」に着色の続きです。
・金色スプレーを振って、換気扇やマスクなどの準備をします。
・側面は終わったので、今度は裏側だと理解しています。

・次は『はじめての北欧神話』です。
・「ウートルーザロキの城で」の、ネコと大蛇ヨルムンガンドを描いています。
・龍の姿はどんなイメージにするか。
・ネット検索で、お気に入りの絵本『ねぎぼうずの あさたろう』の、ネギ坊主とはなにかを確認します。
・ネギ坊主はネギの花でした。
・「二代目広沢虎造浪曲節」とはいったいどんなものか、ユーチューブで聞いてみます。
・自ずと「大蛇ヨルムンガンド」「龍」は曽我蕭白雲龍図」で、お気に入りの「雲龍図」を確認します。
・課題とは関係がない。
・北欧の「荒くれ者」と、清水港の「荒くれ者」の語りですが、BGMにします。

・「大蛇ヨルムンガンド」は、海の底でこの世をぐるりととりまいています。
・色は海の色がいいんじゃないかな。
・水彩絵具セットをだして、パレット、筆洗、筆などを用意します。
・パレットに青と白をだして、色を混ぜます。
・画面に海の色をぬっていきます。
・紺を出して、混ぜてみます。
・色名を調べます。
・『日本の伝統色』では「露草色」が一番近い色でした。
・次は「龍」の「うろこ」を描きます。
・緑、黄色、黄土色を混ぜて、うろこ一枚一枚を描いていきます。
・「龍」の反対側から描いていくと、やっぱり同じ側からついてきます。
・色をまぜて、一枚ずつ「うろこ」を描くのかと思いきや、ざーっと緑のうねりを描ています。
・混色が楽しい、画面に置いてみたい、水色に黄色が混ざって大きな面にぬりたい。
・ざぶーん。色渦巻く水の色になりました。

・時間となりました。
・おかたつけでは水ジャージャー。

5年生

・課題は『はじめての北欧神話』「花よめになったトール」続きです。
・トールの衣装は「ジークフリート物語」(挿絵 柳柊二)も参考に。
・アクリルセット(絵具とパレット、筆、ナイフ、タオル)の用意。
・課題というより難題となっている、ベールをイメージします。
・黒いレースを白いセータにのせ、透けて見えるのを確認します。
・ネットの上村松園「母子」の髪飾りの透かしを見ます。
・ベールは被せないことにしました。
・よって髪がでてきます。
・花よめの髪型は編み込みは復活、輪郭を描いて、厚みを出し色合いを整えます。
・トールの髪を塗ります。
・トールは、雷神であり農業の神でもあります。
・トールの持ち物は、ハンマー(ミール)、腰帯、手袋も必須アイテム。
・鎧を塗ります。
・腰帯は、ライトゴールドとブロンズ。
・一緒に塗って、すすんで描いてくれました。

・丁寧に進めて、知らない神話に向きあって、よく描いてくれました。
・あと一歩ですね!

❖today note

Children learn by imitating me.
And his hand follow my drawing line.

She wants to learn the tone or gradation, by the black ink.