子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集中♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、物語絵

◆内容 フィギア、物語絵(北欧神話)(2、5年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)
・フィギア:METAL DINO SERIESティラノサウルス学習研究社)、ラジオペンチ(あるもの)、部品をいれるトレー(なんでも)
・運筆・形態:動物パズル(木製)、キリ(あるもの)、かまぼこの板、墨汁(ダイソー)、筆(あるもの)、水がき半紙(墨運堂)、ケント紙(muse)、Winsor&Newton(Black)、Gペン(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・課題:アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ブロンズ(ターレス ジャパン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)

◆科学 理科(光、色彩、すりガラス効果)、美術(聞いて描く、透かし)

◇参考図書

・『ねぎぼうずの あさたろう その7 さんぞくまつぼっくりの もんえもんのなみだ』飯野和好 作 福音館書店 2008年9月発行
・『学研の図鑑 動物』今泉吉典 小原秀雄 監修 学習研究社 昭和58年8月第61刷発行
・『講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜』小林快次 真鍋真 監修 講談社 2011年11月第3刷発行
・『ビジュアルかるた 世界の名画』阿部成樹 監修 学研
・『日本の文様/京からかみ』解説 千田長次郎 岩崎美術社 1986年11月第8刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行
・『カラー名作 少年少女 世界の文学 ドイツ編1』「ジークフリート物語」及川甚喜 文 挿絵 柳柊二 小学館 昭和43年10月

・鑑賞教育キーワードマップ
http://kanshokyoiku.jp/keymap/momat12.html

◇分かったこと 気づき

・図鑑をみて、言葉を頼りに線を引き、アウトラインを進み、絵を見ると、すごいことになっています。
・色鉛筆で色を塗りました。茶、紫、グレーをつかうとビックリしています。
・全部のボルトの締まり具合を点検、確認をします。
・図鑑で索引を引く練習をしました。
・魚のうろこを描くと、ボウリングの図をイメージして、逆ピラミッド型を連想しました。
・うろこは「33333」とつなげていきました。
・神話では「ネコ」と見えていた大蛇「ヨルムンガンド」は、「ジバニャン」にすることで親近感を持たせていました。
・行き詰ったので初心に返って画面の汚れを落とし、地塗りの段階に戻して気持ちを整えました。

❖基本学習

2年生

・教室に入って、手洗いとうがいをします。
・早速アルミのワイヤーを出して遊び(美術の準備運動)ます。
・分銅を二枚重ねて、上にボールパーティーの球体をのせています。
・人型のキャラクターのようにも、鏡餅のようにも見えます。

・カード学習「あいうえお順で読む絵本」は、「ね」の続き。「ネギの本を読んでほしい」と。
・すっかりファンですね。
・再び調子は「(二代 広沢虎造浪曲節で)」風です。
・本の裏表紙の縮小拡大図を見て確認します。「これは1、これは2、今日は7です」。
・『ねぎぼうずの あさたろう その7 さんぞくまつぼっくりの もんえもんのなみだ』(飯野和好 作)
・トビラの絵はタカ、あるいはわしかな。

たびゆけばー とうかいどうに あきのかぜ とんびが くるりと そらをまう すずかとうげに つきだすいわは だれがつけたか かがみいわ これをみがいて たびびとうつし まちぶせおいはぎ おそろしい さんぞくいちみの ものがたりー

・またしても二代広沢虎造浪曲節風での始まりです。一度聞かないとね。
・鳥はトンビでした。
・独特の絵と、多色で季節感があって、山を登ったり下りたりしている構図が山岳的で面白いです。
・ネギ坊主「あさたろう」は人助けをします。
・おじいさんのおおきなにもつを背負ってあげることになりました。

よいしょっと、と、と こりゃ おもいや なんだい なかみは?
へえ、 じつは このさきの しゅくばで はたらいている むすめが からだを こわして しまいましてな あずかっている このこと みまいに いくことに しまして うちの ばあさんが それじゃ なにか えいように なるものをと
じねんじょ に かつおぶし ごまに たまごに まめもち くずこ くるみに くりに かき きなこ しおに なつめに こめ あずき みそに くろあめ しょうがあめ ししにくのほしたのに むぎこがし うどんこ おしんこ じょうしんこ ほししいたけに しおこんぶ じゅばんに さらしに ろくしんがん たびに げたに あらいおけ
へえー!

・荷物を背負って鈴鹿峠を行く「あさたろう」たち。
・その姿を鏡岩に映し出している山賊たちと、頭の「まつぼっくりのもんえもん」。
・峠と手前の岩の描き方が工夫されている。
・子分は烏瓜の「きんぞう」、弟分のやまなしの「ごんじ」です。
・そんなことは知らない三人は、峠で見つけた茶店に入ります。

いらっしゃーい おちゃをどうぞー おじょうちゃんには さとうゆをどうぞー わあい んぐんぐ おじいちゃん おだんご たべたい

・ところが茶店には、おだんごも、おそばも、うどんもありません。
・だんだんと眠くなってきました。

ぐーぐー ふふふふ あるのは ねむりぐすりちゃさ うまくいったぜ こどもは うって じじいは からすのえさだ ふはははは

・三人は松の木に吊るされてしまいました。なんて悪い奴らでしょう!
・ところが、頭の松ぼっくりが連れている小さい子どもに、頭は亡くなった自分の娘を重ねています。
・かわいそうになってきました。
・夜になって にんにくの「にきち」が助けにやってきます。
・子どもとじっつあんを助けて、「あさたろう」は自力「ねぎじるなわぬけ」で抜け出します。
・そして、ネギ汁で反撃です。
松ぼっくりの「もんえもん」に娘が現れ目が覚めます。
・弱音を吐くお頭はいらないと、烏瓜の「きんぞう」と、やまなしの「ごんじ」は、かしらをきって代わろうとしています。
・そこで「あさたろう」は、勇気いっぱい、ネギ汁ごころを奮い立たせました。
・ネギ汁ですっかり目が覚めた山賊たち。
・心を入れ替えて頭の娘の名前を付けた「このみぢゃや」という茶屋を出し、そこで働くことになりました。
・勧善懲悪、ここで時間となりました。
・また次回のお楽しみです。

・宿題の「カバの絵」を練習します。
・『学研の図鑑 動物』の「かば」の図を見て、一緒に描きます。
・最初はクロッキー帳に練習します。
・図鑑をみて、線を引いていきます。
・言葉で解説、言葉通りに進んでいるものと思いますが。
・線の引き方が素直です。
・かばの「耳」があって「おでこと頭」「顔」に来て、「前足」があってもう一本の「前足」。
・「お腹」にきて、「後ろ足」。それから「お尻」と「背中」、アウトラインを進みました。
・一旦鉛筆をおいて、絵を見てみます。すごいことになっています。
・笑い転げています。
・さて本番。
・口を開けた「かば」を一緒にスケッチしました。
・色鉛筆で色を塗りました。
・茶、紫、グレーをつかうとビックリしています。
・「色々な色を置くと、雰囲気と感じが出てきますよ」

・電卓で桁を数える遊び。
・「動物パズル」はタイムの計測。

・おしまいにカルタ 『ビジュアルかるた 世界の名画』をしました。
・読み札を全部読んで、途中で画家の名前に代わって、時間いっぱいとなりました。

・公園で石を拾っています。
・アニメで見たように、川に石を投げて「水切り」をしたい。なるほど。

5年生

・車で教室に向かいます。
・手の慣らしに、ゲーム(様々な音楽がピアノ風な音で楽しめる)でタッチの練習。
・手洗いとうがいです。

・女優さんの鉛筆書きのページを紹介してくれます。
・デッサン力は、練習あるのみでしょう。
・運筆練習をします。
・新聞紙にはいつもの壁が描かれます。
・今日は壁が手前に寄っていますね。
・「○○村」と描きいれます。
・芸術家村?いつのどこの村?
・水で文字が書ける「水がき半紙」を使ってみます。
・なにやらメッセージが現れました。
・強いメッセージも、弱いメッセージも、同じように消えていきます。
・すりガラスの構造だそうです。
・新聞紙に、もう一枚墨で描きます。
・マンション、住宅、小さな家。
・人は小さく、何かを話しています。

・次はペン画で眼の練習と、顔の練習。
・目には力が入っている気がします。
・次は「デザイン・ルーラー」。
・二回目には、色のインクペンを先に出して、色彩計画をしていました。いいですね!

❖今日の課題

2年生

・次は課題の「ティラノサウルス」です。
・全部のボルトの締まり具合を点検、確認をします。
・次は色を塗ります。
・絵具で塗ってからでもいいし、スプレーでもいいね。
・『講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜』の「さくいん」の引き方を学びます。
・「ティラノサウルス」は「タ行」の「て」の「ティラノ」といってみていきます。
・数ページあって、全部確認しています。
・一番大きい色彩が参考になるページでを出します。
・深緑と、迷彩色のような色合いで、解説書とはやや違います。
・結局「金色」にしました。
・さっそく準備します。
・換気扇、タオルでマスク、段ボール、ラッカースプレー。
・カチカチと缶を振ってから、スプレーを噴射します。
・表に一回、裏側にもスプレーをして、絵具が滑るので、来週まで保管します。

・次は『北欧神話』です。
・話の確認をします。
アース神族巨人族と何度も戦って、勝ち続けていましたが、負けた時の物語です。
・トールがウートガルザロキ城で競い合います。
・食べ比べ、走り比べ、飲み比べ、力比べ、そして相撲です。
・その力くらべは、ネコの持ち上げ競争です。
・ネコを持ち上げてみるが、あまりに重くて片足しか持ち上がりません。
・でもそのネコはネコではなく、海の底でこの世をぐるりととりまいている、大蛇「ヨルムンガンド」だった、というお話です。
・挿絵では、大蛇は龍のようなので、どんな龍にするか。
・和風「蕭白」の「雲龍図」を前に続いてみてみます。
・スケッチブックに龍をかいてみます。
・大地にはネコ。海には龍。
・海に龍がいます。
・「龍はヘビみたいに長くて、尾っぽがあって、うろこがある。うろこ分かる?」「わからない」
・魚のうろこを描くと、その図をみて、8、6、5、4、、3、2、1、とだんだんに減っている、ボールをかいて、ボウリングの図を描いています。なるほど。
・だんだんに減っていく、ピラミッド型が理解できています。
・細長い龍には、「3」をたくさん書いていこうと、「33333」とつなげていきます。
・龍のうろこが描けました。
・ネコは以前のネコに輪郭を入れて切っていくことにしました。
・紙が大きいので、顔は円で切ってしまいそうになります。
・最後は余分を破ってととのえ、細部を切ります。
・ネコの耳を切りたい。「ドラえもん?」「ジバニャン」ということでした。
・大蛇「ヨルムンガンド」は、「ジバニャン」となりました。

5年生

・課題の『はじめての北欧神話』「花よめになったトール」です。
・トールの衣装は「ジークフリート物語」(挿絵 柳柊二)も参考にしました。
・アクリルセット(絵具とパレット、筆、ナイフ、タオル)を用意します。
・さっそく「トール」にかかります。
・俳優、女優さんをモデルにイメージしています。
・トールが変身しているのだから、花よめも俳優となるのでしょうか。
・花よめの、ウェディングドレスとベールの描き分けがあまりに難しい。
・実際に見ていないので、ベールとドレスの境目もわからない。
・編み込みの髪型を描いたのに、ベールで消えてしまった。
・やる気を失う理由がたくさんそろいました。

日本画だけれど、名画カードの上村松園「母子」の技法を使わないと、透けて見えるようにはなりません。
・ベールは、肌の色が透けて見えるものをイメージしていました。
・難しいので、描かないことにしました。

・初心に返って、何を描いているのかを確認します。
・「スリム」という巨人に大事なハンマーを取られたので、トールが変身して取り返しに行くという話です。
・カンヴァスをうけとって、ホワイトとイエローで色を作って、画面の汚れを落とし、地塗りの段階に戻します。
・変身中の汚れも消していったら、気分が整ってきました。
・髪の毛、腕や鎧を整えていきます。
・ハンマーはシルバーで、鎧の色を肩はオレンジ色、ウエストは青と黒、寒い国だから靴はブーツで鉛のように頑丈にしました。
・次回につなげましょう。

❖today note

We read the some picture books.
All dramatis personae are made with vegetables.
Main character is welsh spring onion.
They are the moral stories, gradually.