子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集中♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、物語絵

◆内容 フィギア、物語絵(北欧神話)(2、5年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)
・フィギア:METAL DINO SERIESティラノサウルス学習研究社)、ラジオペンチ(あるもの)、部品をいれるトレー(なんでも)、キリ(あるもの)
・運筆・形態:動物パズル(木製)、ドミノ倒し(あるもの)、墨汁(ダイソー)、筆(あるもの)、ケント紙(muse)、Winsor&Newton(Black)、Gペン(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・課題:ライトテーブル、トレーシングペーパー(あるもの)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ブロンズ(ターレス ジャパン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ

◆科学 理科(運動の規則性、反動、人体)、美術(ポーズ)

◇参考図書

・『ねぎぼうずの あさたろう その1』飯野和好・作 福音館書店 1999年11月発行
・『ねぎぼうずの あさたろう その2』飯野和好・作 福音館書店 2000年4月発行
・『日本の文様/京からかみ』解説 千田長次郎 岩崎美術社 1986年11月第8刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行
・『カラー名作 少年少女 世界の文学 ドイツ編1』「ジークフリート物語」及川甚喜 文 挿絵 柳柊二 小学館 昭和43年10月

◇分かったこと 気づき

・天秤のバランス遊びでは、傾きで有利に見えたものが分銅を乗せると予想に反して、反動で大きく揺り戻りました。
・鳥の名前は「あいうえお順 手製鳥のカルタ」を覚えていてくれているらしい。
・ドライバ回しをお願いすると、集中してやってくれました。
・キリは、両手をつかって熱心に木に穴をあけてくれました。
・火が点かないとわかってビックリ。キリを回しても、火は点きません。

・運筆の練習の新聞紙に墨絵では、だんだん境界である壁の線が動いています。
・こちらでは人物練習で和服の人物を描いていると、向こうでは大きな一つの目が現れました。
・どうやら巨人族らしく、今やっていることが絵に反映しています。
・編み込みの髪の上に白い薄いベールをかけると、編み込みが消えてしまいました。
・「よく見ると消えていないのよ」納得できない様子です。

・トールの衣装の色は参考書を借りつつも想像で描いているので、だいたいの感じで描いています。
・黒で輪郭線を描きました。何色をぬるのかしばらくははっきりさせたい。
・衣装に北国の神話であることも考慮されます。

❖基本学習

2年生

・公園で春の訪れを感じながらしばらく遊びます。
・温かいせいか小学生たちが遊具であそんでいます。
・しばらく地元の子どもたちと交流して、公園を後にします。
・用水沿いの時々魚がいる曲がりくねった道をすすんで教室に到着。
・さっそく手洗いとうがいをします。

・ドミノで指先の準備運動。
・天秤のバランスゲーム。
・ドミノにはブリッジがあって、その下に駒を置くのが大変。
・ならば先に駒を置いてから橋をかければいいではないか。
・大きく納得。
・ドミノは今回は何度か失敗しましたね。集中力がいります。
・天秤バランスをします。
・表にしよう。
・すぐにルールが変更になる。
・天秤バランスのルールは、一人がいくつ乗せられるか、乗せる秤はどちらか、一つずつか複数か。
・勝敗は、天秤が揺れて床に着いた方が負けです。
・分銅ははじめに配って、持ち駒が早くなくなったほうが勝ちです。
・大体のルールで進めます。
・先生ほらと、天秤は分銅が2対3くらいの傾きで、さらに自分の手で大きく傾け、床に余裕のある方に分銅を乗せました。
・予想に反して天秤は反動で机に着地です。
・あららと笑います。
・傾いている分、反動で大きく揺れ戻りました。

・カード学習「あいうえお順で読む絵本」は、「ね」の続き、『ねぎぼうずの あさたろう』を楽しみにしています。
・調子は「(二代 広沢虎造浪曲節で)」風です。
・前回の「その2」で、なぜ「あさたろう」が「やつがしらのごんべえ」に追われているのかが分かります。

・「その1 とうげのまちぶせ」

はるがすみ〜
むさしのくにの つちのかおり とある のどかな むらのな は ちちぶごうり は あさつきむら よ いろじろまぁるく ピリリとげんき はたけそだりの おとこのこ そのな も ねぎぼうず の あさたろう〜

とうまれた「あさたろう」は、目にしました。 

やつがしらの ごんべえと こいもの ちょうきちが しいのみの おようちゃんを いじめているでは ありませんか へへっ どうだぃ あっ かんにん してください むーっ きょうこそは かんべん できないんだ あさたろう むちゃするない やめておくれ あぶないでーっ ぽんっ
あさたろうは おもいっきり ねぎばたけを とびだしました

・「今日こそは勘弁できねえって、以前からだったんだね」。
・そんなことは気にせず、ねぎぼうずの「あさたろう」はネギ畑を飛び出したのでした。
・「やつがしらのごんべえ」をネギ汁でやっつけた「あさたろう」は仕返しにくるからと、しばらく村をはなれ旅に出ます。
・旅の途中、茶店で気持ちの悪いお侍に会います。
・「あさたろう」は、峠を越えます。
ヒヨドリがピーと鳴きます。「ヒヨドリはどれですか」「これ」
・鳥のカルタが効いているか。(鳥は一羽ですが)
・すると峠の木陰から突然切りかかってくる者がいました。
・あのお侍の浪人者「きゅうりのきゅうべえ」です。
・しかし、キュウリに切られた小荷物からは、おっかさんが用意してくれた沢山のわさびと唐辛子がでてきました。
・あさたろうは「たすかった!」と叫びます。
・ネギ汁が効かないキュウリには、ネギ汁に混ぜ込んだわさびと唐辛子をしゅぱっしゅぱっぱっぱっと振りかけます。
・「きゅりのきゅうべえ」はお手上げで、しなしなしなと萎びていきました。

こうしてあさたろうは ははのおもいの わさびととうがらしを おまもりにして
〜てくてく てくてく とうかいどう にしへにしへの たびがらす ふるさとの ねぎばたけに かえるのは いつのひか〜

・お話は第2話へと続いたのでありました。
・「次読んで」「えっ」
・スケジュールが変わってきますが、期待に応えましょう。
・第二話を途中まで読んでいきます。
・「あ、それ前に聞いた」

5年生

・音楽は、県の人トリセツという歌を紹介してくれました。
・手洗いとうがいをします。

・音楽いらないと、トリセツが流れているのかしら。
・ドミノで手先の準備運動です。
・ブリッジを反対にして、駒をならべて倒して、橋の下は両隣が倒れずに残った。
・そのつもりだったと予想しています。

・今日は、墨、インク、デザインルーラー、トールに進めましょう。カードはそれから。
・「運筆」です。
・机に、新聞紙、墨汁、筆、水、タオル古布を用意します。
・早速、壁から始めました。壁の意識化。
・迫りくる壁。
・隙間があります。こちらからはみ出させていただきます。
・先週の「光琳大波」これ書いてみよう。 
・四角い建物。マンション。ショッピングモール。大きな家。
・はみ出たエリアに家を描いてくれて、そこには小さな家。
・マンションは高級マンション。
・波の大きさに負けない高さと頑丈さなのか?
・こちらでは「光琳大波」と狭い土地というか余白に人物と動きを描きます。
・大波に波乗りして、先週の十人の村の登場人物になって、車で移動して、家に入ります。
・あんまりお話にしてしまうとすぐに行き詰まります。
・次の新聞紙。
・こんども境界があって、隙間にロングなエリア。
・青波、山、木々、変化、太陽。
・すると月をかいてくれました。それって素敵ですね。
・「日月山水図屏風」みたいか?と思いきや、マンションが。
・「三角屋根のお家は描かないの?」
・マンションの隣に大きな屋根の家を描いてくれました。リッチです。
・一方お日様の側は、山寺の和尚さんがネコを疳袋に詰め込んでいる間に、植物がどんどんのびて、ジャックと豆の木?と何気に生徒さん側に侵入します。
・速攻墨で阻止されました。しなしなと蔓に変身します。
・時間帯は、お日様側は昼の12時。
・生徒さんの月側は夜10時。
・大きな家の子どもも、マンションの子どもたちも、「早く寝なさーい」って言われています。
・同じですね。
・次はずいぶんと広くエリアを与えてくれて、あらうれしい、そろそろ漫画風に行かないとね。
・和服の人物をかいていると、向こうでは大きな物をど真ん中に描いています。
・一つ目の巨人?
・大きな人物で、どうやら巨人族らしい!
・土地もいびつになり、こちら側に侵入しつつあります。
・なんだか面白いけれど、ここまでです。

・つぎはインクでペン画です。
・やや飽きてきたか?しかしペンの使い方はうまくなっています。
・表情練習では滑らかに描きます。

・デザイン・ルーラーでは、明るい背景の色を選んで、雪の結晶などいかが?
・綺麗な水色を選びましたが、蛍光色のオレンジが次の青で消えてしまいました。
・三回目は黄色をのせます。
・練習すれば組み合わせもよくなりますよ。

・カード学習は、時間切れとなりました。

❖今日の課題

2年生

・課題は「ティラノサウルス」の続きです。完成は目の前、頑張ろう。
・『ティラノサウルス 増補改訂版』(組み立て解説書)「ステップ3 C 後ろあしを肉づけする。」です。
・部品を見るとやはり細かいので「ぼくむり」っぽい感じ。
・前々回の、バネ状にしたアルミと木の分銅を組み合わせた、自家製玩具を出します。
・するとたくさんの分銅をつけて、おしゃれな遊びにしています。
・動きや音が面白いので、動画をとります。
・音、回転、バネが不規則なので揺れ幅が面白く、つい見てしまいます。
・「振子の運動」「運動の規則性(運動の速さと向き)」ということになるのか。

・恐竜組み立ては「セットしてからねじ回しをお願いしますね」
・ボルトとナットをみると、長いのが一本余分にあります。
・「前みたいにやり直しだね〜」「...」
・説明書を見ながら、16mm(4個)を一つずつ確認します。
・調べると13mm。焦りは禁物。
・解体しなくても届く場所に穴を見つけました。固定します。
・完成図をみると結構動きがあります。
・胴体の肉づけで「もも」が開かないようになっています。
・胴体をもっと狭くして「もも」が独立するようにアルミを押さえ直します。
・それから、もも(というのか? 恐竜類、竜盤類、獣脚類、ティラノサウルスで、獣脚類の翼をもったものから鳥類となる)と脚の、ボルトを通す順番です。
・解説書から紐解いて、順に並べ、ドライバでボルトを締めてもらいます。
・だんだん集中して、姿勢や音声に注意し、両手を使ってドライバを回し、一番いい時間でした。
・あとは三本の脚をボルトで止めて一本にし、アルミの間にキリでふくらみをだし表情をつくります。
・キリは初めて見るようです。
・かまぼこの板にハートの形に穴をあけてもらいました。
・キリは、両手をつかって木に穴をあけたり、釘を打ちやすくします。
・熱心に穴をあけています。
・ずっとやっているので、動画を撮りました。
・聞くと、火が点くと思っています。
・「火は木と木じゃない?木と鋼鉄ではむりだよ」「そうなの?」
・すごく頑張ったのにね。残念でした。
・「ティラノサウルス」のアルミを調整して、表情を出して、ゆるゆるになっら締めて、ついに完成です!
・来週は色着けですね。

5年生

・次は課題の『はじめての北欧神話』「花よめになったトール」です。
・トールの衣装は、「ジークフリート物語」(挿絵 柳柊二)も参考にしました。
・アクリルセット(絵具とパレット、筆、ナイフ、タオル)を用意します。
・まずは「花よめ」の女性を綺麗にしていきたい。
・腕の絵具のはみ出たところや隙間を塗っていきます。
・次に首かざり。
・「金色の絵の具でぬると、金らしくなるものでもないよ」と、二色、ライト・ゴールドとブロンズで陰影をつけます。
・気に入らないのでふき取ります。
・編み込みの髪の上に白の薄いベールをかけます。
・せっかくの編み込みが消えてしまいました!
・「よく見ると消えていないのよ」
・見えなくなったと、がっくりしています。
・気分を変えてつぎは、変身中の半分の女性のドレスを塗ります。
・トールの衣装の色は、参考図書をみて、腰の鎧の色は金色でいいんじゃないかと、上半身は青にしようアドバイスします。
・参考書を借りつつも想像で描いているので、だいたいの感じで描いていきましょう。
・胸の鎧は青と黒にして、のこった黒で全体的に輪郭線をつけました。
・どこが何色であるかはっきりさせたい。
・輪郭線は、描いていく中で細くしていけます。
・靴は編み込みするか、金属風のブーツか。
・寒い国の神話だから、ブーツ風になりました。

❖today note

He turned the driver in a bolt.
He turned the weights on a spring line.
He turned the gimlet on a board of steamed fish paste.

And he was turning with laughing.