子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集中♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 物語絵

◆内容 物語絵(北欧神話)(5年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)
・運筆・形態:墨汁(ダイソー)、筆(あるもの)、古新聞紙、古布、ケント紙(muse)、インクWinsor&Newton(Black)、Gペン(あるもの)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・課題:四角い鏡、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)、ペインティングナイフ

◆科学 描く対象と画材の使い分け

◇参考図書

・『日本の文様/京からかみ』解説 千田長次郎 岩崎美術社 1986年11月第8刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行

◇分かったこと 気づき

・新聞紙の折り目がちょうど境界の役割のようです。
・人物は、髪型や衣装までちゃんと考えて描いています。
・ペン画では目を描いているので、変装したフレイヤの目に興味をもって想像し、取り組んでいます。
・総じて、描き込みに力が入ってきているようです。

❖基本学習

5年生

・車で移動します。
・手洗いとうがいをします。
・今日やることを伝えます。
・「墨で運筆」「ペン画」「デザインルーラー」「北欧神話」は完成に近づける。

・「運筆」練習は新聞紙に描きます。
・新聞紙と墨汁、筆、水、タオル古布を用意します。
・「『日本の文様/京からかみ』という本を覚えていますか?」
・「忘れた?」「では文様の「光琳大波」を描こう」
・「こうして線をひいて山になって、重なって大波になる」
・またしても新聞紙の折り目に墨の壁が現れます。
・優しい山が二つ。
・そのわきに大波が現れます。
・描いた山の流れで、「自然学校」で登った山の話になります。
・登った山は、すごくたいへんだった。
・「さて兵庫県で何番目の高さの山でしょうか?」質問です。
・「わかりません」「2番目でーす」「そんな高い山に登ったの?それは大変だったね」
・新聞紙の折り目の壁は二十トビラになって、前回より頑丈になっています。
・めげずに「橋」「梯子」をかけます。
・シャットアウト。
・「じゃあタケコプターで飛ぶわ」というと「壁はうんと高い」。
・天 天 天って、壁は天まで届くのか?
・違った、棒人間でした。
・確かに一本横線と、手足で人は「天」の字にも見えますね。
・新聞紙二枚目は、壁をぐっと生徒さん側に寄せます。
・すると両脇が甘く、壁がこちら側にせり出てきました。
・そこには現実味を帯びる防人棒人間があらわる。
・そして「10人の村」とある。
・それぞれには名前がある。
・背の高い長方形がでてきて、四角形の窓。マンションが二棟。
・田舎に高層マンション二棟。
・10人の村人の話が始まるのかしら?

・「ペン画」に行きます。
・目を描いて、好きな作風は、「アオハライド」の漫画家が好み。
合田佐和子という画家が新聞小説で目ばかり描いていました。
・全部描けるけれど、目を描いたのです。
・だんだん顔がかけるといいですね。
・今回の「目」には強さと安定感があって、よい目が描けました。

・次は「デザイン・ルーラー」です。色画用紙にかいてみよう。
・インクの色を生かすには、薄い色がいいですよ。
・「黒」。どうやら夜空をイメージしています。「でも、見えませんね。」
・「藍色」にしました。
・最初に外側の大きな模様。
・次に中心の模様。鉛筆で試し書きをします。
・花火にして、火が登る筋道を描きます。
・画面は暗いですが、いい模様が画けています。

・かえりにはフィフティーンゲーム。すぐにクリアしましたね。

❖今日の課題

5年生

・課題です。
・『はじめての北欧神話』を読みます。
・アクリル絵の具、パレット、筆、ペインティングナイフ、水を準備します。
・まずは先週止まったベールのフレイヤから。
・ネットで「髪型 結婚式 編み込み」をいれて、画像検索します。
・角度がちがっても、雰囲気で描いてみます。
・髪の分け目は、右にするのか左にするのか。
・編み込みの見え方は、筆先を整えて、絵具をうまく運べるようにします。
フレイヤの人物像に厚みを持たせるために、なぜ「金の首かざり」をもっているのかの「8 フレイヤの首飾り」を読みます。

・オージンや兄のフレイが手にいれた黄金のたからものをみて、フレイヤはうらやましくてなりませんでした。

わたしもぜひ、黄金のたからものがほしいわ。小人にたのめば、わけてもらえるかしら...

四人の小人が鍛冶場でせっせと働いていました。フレイヤは、

「その首かざり、わたしにおくれ!」

と頼みます。なんと大胆な。それで小人たちはいいます。

「この首かざりは、おれたちにとっても。だいじなものだ。ただでやるわけには、いかないね」

さてフレイヤは、小人からどんな条件をだされ、首かざりを手に入れたのでしょう。
どのように首かざりを神の国に持ち帰り、オージンたちとどのようになったのでしょう。

・それで「花嫁フレイヤ」は、金の首飾りをつけていなくてはなりません。
・どこかの古市で買った 飾りに近いインド風ですがネックレスをつけて雰囲気を出します。
・その間で、ネットで参考にした編み込みの髪型を描きました。
・次はトールです。
・「トールのTシャツとズボンの姿は、高校生みたいですね」
・挿絵の変身中の半分のトールに、鏡をあてて両面を映し出します。
・わかりにくかったトールが見えて、衣装も古代の闘士のようです。
・鎧とシューズ。動きやすいほうがいいのか、凍傷にならないような実用的なものか。
・ひも付きの靴は動きやすいだろうが、温かい地方での靴のような気もする。
・上半身は北欧ヴァイキングの鎧兜です。
・雰囲気ができてきました。
・画面ではみんなが正装。
・髪型、衣装、飾りを進めました。

・「10 花よめになったトール」を読みます。
・友達と描く『はじめての北欧神話』もいよいよ大詰めです。
・友達は「11 ウートルーザロキ」を描きます。
・次に何を描くのか、読み始めたきっかけ「13 バルドルの死」を読んでいきます。

・オージンとフリッグの息子バルドルは光の神です。
・あるときバルドルは、自分が死んでしまう不吉な夢をみました。
・父のオージンや、お母さんのフリッグは心配になりました。
・そこでフリッグは、世界中のありとあらゆるものものたちに、けっしてバルドルを傷つけないという誓いを立てるように約束させました。

 火も、ちかいました。水も、ちかいました。鉄やほかの金属も、石も、大地も、動物も、ヘビでさえも、さらには、病気も、毒も、ほんとうにこの世のありとあらゆるものが、「バルドルをけっしてきずつけない」と、ちかってくれたのです。
 ただひとつ、フリッグが、やくそくをさせなかったものがありました。それは、ヤドリギという、わかい木でした。あまりにわかくて、やわらかいから、ちかいをたてさせなくてもいいだろう、とフリッグは考えたのでした。

・ロキの仕組んだわなによって、バルドルは目の見えない弟が放った矢にあたり、あっけなく死んでしまいました。
フリッグは、バルドルを「死の国」からつれもどそうと、あるじの「ヘル」に頼みに行きました。
・ヘルはいいました。

「世界じゅうのすべてのものが、バルドルの死をかなしんで泣くのであれば、バルドルを、<神の国>へ帰してやろう。だが、もしも、だれかひとりでも泣かないものがいたら、バルドルは、このやみの世界にとどまることになる」

バルドルの死を世界中のありとあらゆるものが悲しんでくれたでしょうか。
・ロキは、バルドルの死を嘆き悲しまない巨人の女に化け、さらに鮭にばけ、逃げ続けました。
・しかしロキはとうとう、トールにつかまってしまいました。
・ロキは洞窟に繋がれ、ニュルズに嫁いだ巨人シアチの娘のスカジは、ロキに蛇の毒が落ちるようにしました。
・ロキの妻シギュンは、小さな桶で毒を受けましたが、桶はすぐにいっぱいになってしまいました。

・『はじめての北欧神話』は、「14 <ほろびの日>」「15 よみがえる大地」と続いて終わります。
・小学生でも楽しめるような構成だと思います。

❖today note

She ran over to draw the comic eye.
Lesson to the how to drawing eyes.
The eyes will become to the bridal Thor's one.

The newspaper's fold is like her mind wall.
It is like a waving mind gather, perhaps.