子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集してます 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)


授業_形式 フィギア制作、物語絵

◆内容 クワガタムシ、はじめての北欧神話(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、METAL KIT SERIESクワガタムシ学習研究社)、ラジオペンチ・ペンチ(あるもの)、針金(あるもの)、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)、マスクかタオル(あるもの)、コンパス・雲形定規・円の分度器(あるもの)、スピログラフ(あるもの)、カンヴァス(F4号)、リキテックスアクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)

◆科学 手順の記憶、バランス

◇参考図書

・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『つるのおんがえし』石崎洋司 文 水口理恵子 絵 講談社 2012年11月第1刷発行
・『ないしょのおともだち』ビバリー・ドノフリオ 文 バーバラ・マクリントック 絵 福本友美子 訳 ほるぷ出版 2012年11月第19刷発行
・『NU FEMININ dans L'ART vol.2 (全集 美術の中の裸婦)神話・ディアナと美神たち』企画・監修 中山公男 高階秀爾 集英社 1981年2月第1刷発行
・『りんごのえほん』ヨレル・K・ネースルンド 作 クリスティーナ・ディーグマン 絵 たけいのりこ 訳 偕成社 2008年3月初版第1刷

◇分かったこと 気づき

・どんぐりを洗うと綺麗な縞模様が浮きでてきます。
・着色で、前にやった「アクリル絵具→サンドペーパー、スプレー」の手順を覚えています。
・「女神」はお気に入りの写真を模写します。細部が気になります。
・木の大きさと女神の大きさのバランスを考えます。

◇備考

・BGMは、モーツァルトピアノ曲です。

❖基本学習

2年生

・公園でどんぐりを拾いました。
・厚紙を丸くくり抜いた用紙で、見たいものの色だけを見ました。
色辞典との見比べができます。

・どんぐりを水の入ったバケツに入れてぐるぐる棒で洗います。
・先週のどんぐりと、今週のどんぐりを比べます。
・先週のどんぐりも「洗った」ので、綺麗な縞模様が浮きでています。
・先週のどんぐりは軽い。
・今週のどんぐりは、重くてむけない。
・先週のどんぐり「むいていい?」「いいよ。食べたらいけません」
・しばしどんぐりで遊びます。
・テーブルにスポンジを敷いて、水ごとどんぐりを流します。ドングル遊びはおしまい。

・色彩は、葉っぱの色を穴の空いた用紙で見ていきます。 
・葉っぱの色、どんぐりの色調べ。
・調べ物は、水ジャージャー、どんぐり ぐるぐる より楽しくない。
・葉っぱは『日本の伝統色』では「臙脂色」、どんぐりは「焦茶」でした。

・カードは「あいうえお順で絵本を読もう」の「つ」の「つるのおんがえし」。
・『つるのおんがえし』(石崎洋司 文 水口理恵子 絵)を読んでくれました。
・止まることなく読むことができました。
・長いので途中からは絵だけみていきました。

・カード二つ目は『名画カード 日本編』で「ババ抜き」をします。
・ババは、東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」か上村松園「母子」。
・まよって東洲斎写楽にしました。
・最後に6枚と4枚をのこして勝負ありとなりました。
・今回の工夫は、最後と最初は「31」「1」が出せることにしました。

・今回はプラスチックのアルファベットを読んでいきました。

5年生

・クラシックなど聴きながらアトリエに向かいます。

・カードは「あいうえお順の絵本」で「な」から始まる絵本『ないしょのおともだち』(ビバリー・ドノフリオ 文 バーバラ・マクリントック 絵 福本友美子 訳)。
・母子二世代にわたる人間の女の子とねずみの女の子のお話です。
・30年くらいを経ているお話なのに構図に安定感があって、「ナイショ」ということばにも惹かれます。
・女の子マリーはあるときねずみの家を発見しました。

マリーは、おかあさんとおとうさんから
「ネズミには ちかよらないように。ノミや ばいきんだらけだからね」と、いつもいわれていました。

ネズミは、おかあさんとおとうさんから
「にんげんには ちかよらないように。ずるがしこくて いじわるだし、ネズミとりをしかけているんだよ」と、いつもいわれていました。
だからマリーは、ネズミのことはないしょにしておきました。
ネズミも、マリーのことはないしょにしておきました。

ドールハウスのような可愛らしい家と、小さいながらも工夫が見られるネズミの家も並列して描かれています。
ジブリの「アリエッティ」も思い出します。

・次は『北欧神話』のイズンの参考になりそうな画集をみました。
・『NU FEMININ dans L'ART vol.2 (全集 美術の中の裸婦)神話・ディアナと美神たち』
・たくさんの女神像があって、以下5作品を見ていきました。

 2 コッサ/三美神(”四月”部分)1470年頃 フレスコ フェラーラ パラッツォ・スキファノイア
 3 ポンペイ壁画−カリテス(三美神)75年頃 フレスコ 高さ47cm ナポリ 国立考古学博物館蔵
 4 ラファエロ/三美神 1504〜05年 板 油彩 17×17cm シャンティイ コンデ美術館蔵
 7 ボッティチェリ/三美神(”春”部分)1478年頃 板 テンペラ 203×314cm フィレンツェ ウフィーツィ美術館蔵
 11ルーベンス/三美神 1639年〜40年頃 板 油彩 221〜181cm マドリード プラド美術館

・『名画カード』の延長としては、ボッティチェッリリュベンスを参考に出来きました。
・なぜヌードが多いのか。水辺から上がってきているからということです。
・頭部、ポーズや髪型の参考となるように、描く女神に息吹をかけましょう。

❖今日の課題

2年生

・課題の「クワガタムシ」にはいります。
・「このまえの、やりのこしは?」「余っていた部分は取り付けておきました」

・次に胴体Bを補強します。
・コイルをつくる練習をします。
・古い筆の柄で針金を回す練習をしました。
・針金の長さを決め、先を目に入れないよう丸くしてペンチで切ります。
・筆の柄にまわして、バネにします。
・まわして練習。硬いらしい。
・本番。クワガタムシの何度も試して引っ張って折れそうな胴体Bと胴体Aの接合部に巻きつけました。
・巻いたあと捩って、最後は力加減して、ペンチで切ってもらいました。
・羽の形成は、やりやすいように反らせておいた羽を、ペンチで丸くしてくれました。

・いよいよ色をつけます。
・前にやった、アクリル絵具→サンドペーパー、スプレーを覚えていて「絵具からだね」と言います。
・今回はいきなりスプレーに挑戦します。
・新聞紙を敷いたダンボールの吹付台と、マスクの代わりのタオルを巻いて準備完了。
・「悪役だね」カードの三世鬼奴。
・換気扇を回して、スプレーをシュワー。
・塗り残しのある部分に、シュワー。
・絵具を塗ってないから塗料が滑っています。
・裏返して三度目、シュワー。
・しばらく置いてかわかします。

・つぎは絵画、『はじめての北欧神話』の何を描くか。
・本を読む前に、机に模造紙をだして、コンパス、雲形定規、円形分度器、スピログラフを紹介しました。
・ギザギザの円のなかに、穴の空いたギザギザの円をはめて、硬い鉛筆で幾何学模様を描きます。
・お話「6 ロキの子どもたち」を読みます。
・時々聞き返します。

 さて、ロキには、巨人との女とのあいだに、こどもがいました。
 この子どもたちは、<巨人の国>でくらしていました。名まえは上からじゅんに、フェンリルヨルムンガンド、ヘルでした。
 いずれも、たいへん変わった子どもたちでした。フェンリルはオオカミ、ヨルムンガンドはヘビだったのです。(略)

・聞きなれない名まえなので反復します。
ヨルムンガンドはオージンによって大地を囲んでいる海に投げ込まれ、海の底で世界をぐるりととりまく大蛇になったことなどを読んで聞かせます。
・取り組みのはじめに模造紙に描いた「宇宙樹の図」をみて、円形の分度器で蛇が尾をくわえている図を描き、想像を形にします。
・だんだんウィキの図柄がわかってきますね。
・「このお話の何を描きますか。蛇か女か、あるいは狼か」
・「やっぱり狼がいいね」
・犬をモデルに「フェンリル」を描くことにしました。
クロッキー帳をもって犬のところに行き「おやつ」を与えます。
・仲良くしてね。
・楕円を描いています。
・「鼻、顔があって、前足があって、体があって、後ろ足、背中、しっぽと、顔には耳」
・よくわからないので立って欲しい。
・「おやつ」で立たせようとしています。
・もういらない。
・時間になり、おしまいにしました。

・帰途は「鉄腕アトムシリーズ」を聞きました。

5年生

・課題に入ります。
・さっそく先週塗った「りんごの木」に色をおいて、木、葉っぱを塗っていきます。
・『りんごのえほん』の樹木に丸い色彩フレームを置くと、木の色が黒がかっています。
・茶、黒、黄色などをだして色をつくりましょう。
・茶色をぬって、葉っぱにかかります。
・「輪郭を書いて中に色を塗ってもいいけど、筆ごとおいても葉っぱになるよ」
・逆筆で色を置いています。一枚ずつかいたので質感がでました。

・次は女神の下絵です。
・写し紙にお気に入りを模写します。
・写真が荒いので、細部がわからない。
・大きさも木に合わない。
・次回縮小しましょう。

・なぜ『北欧神話』を描いているのか再確認します。
・昨年『NHK 世界の神話シリーズ』をやって、「ロキ」が乱暴でお話がよくわからなかったのを覚えていますか。
・もとの本を丁寧に読もうということで『北欧神話』に取り組むことにしました。

・次の場面を決めます。
・「「5 スカジの夫えらび」はどうかな?「6 ロキの子どもたち」は?」。
・時間となりました。また来週に決めましょう。

❖today note

He knew a procedure of painting.

She thought the composition and balance of her picture.
The proportion is next exercise.