子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集してます!毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア制作、物語絵

◆内容 クワガタムシ、はじめての北欧神話(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、黒サインペン(あるもの)、折紙(ダイソー)、METAL KIT SERIESクワガタムシ学習研究社)、ラジオペンチ(あるもの)、カンヴァス(F4号)

◆科学 道具の工夫 模写と学び

◇参考図書

・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編2』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第4刷発行
・『日本の伝統色 色の小辞典』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『でも、わたし生きていくわ』コレット・ニース=マズール 作 エステル・メーンス 絵 柳田邦男 訳 文溪堂 2009年11月初版第1刷発行
・『とげとげ』内田麟太郎 文 佐藤茉莉子 絵 童心社 2010年9月第1刷発行
・『ともだちのしるしだよ』作 カレン・リン・ウィリアムズ カードラ・モハメッド 絵 ダーグ・チャーカ 小林葵 訳 岩崎書店 2009年9月第1刷発行
・『りんごのえほん』ヨレル・K・ネースルンド 作 クリスティーナ・ディーグマン 絵 たけいのりこ 訳 偕成社 2008年3月初版第1刷
・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』りーりん うぐいす ばびりぃ 昭野スズカ 香琳 ななみりお 著 復刊ドットコム 2015年5月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・道具は「ドライバの方がいいんじゃない」と工夫する気持ちがあります。
・『名画カード 海外編1』で「七並べ」をしました。楽しんでくれたようです。
・音楽は、ハロウィンの変装にちなんでヴェルディ『仮面舞踏会』をかけました。
・BGMで使うなら楽器はシンプルからがいいかも知れません。
・絵本のなかに発見がありました。描き方のヒントにもなるかも知れません。
・遊具の新しい遊び方を発見しました。

❖基本学習

2年生

・公園に向かいます。
・木の実や葉っぱを拾いました。
・先週に比べ、落ちているどんぐりの数が増えています。
・前回の椎の実を気にして、「あれは別の子が顔を書いて持って帰りました」
・先週と同じ場所に行くと、同じ女の子達がいましたね。
・赤い実に興味はなく、置いていった木の実を全部拾っています。
・どんぐりは袋いっぱいになりました。
・「どんぐりって、食べれるんだよ」「でも聞いたことあるね」

・ホワイトボードに、今日やることを書いていきます。

◎ ハロウィンの鑑賞用かぼちゃにシール貼り 折紙
① カード
② いろ
③ クワガタムシ
④ うま

・ハロウィンのかぼちゃにシールを貼ります。
・シールがそれぞれ三種類あって組み合わせます。
・定番の目、鼻、口を貼りました。
・折紙でかぼちゃつくりました。
・ハロウィンの折紙の動画を出す間、ホワイトボードと磁石のついたプラスチックの数字であそびます。
・どうやら色を中心に集めています。
・動画を見て、「お化けがいい」と。まずはかぼちゃ。
・ふたつ折りから始めて、補助するとできます。
・顔を書いて、目は輪郭のみ。「塗りつぶすといいよ」

・色は「先生の服は?「赤(オレンジ)だよ」

・カードにはいります。
・名画カードの「ババ抜き風」をしました。
・「骸骨がババ」「骸骨?」
・全カードから骸骨を探すことになりました。
・「先週のババは、ヴァトー「シテール島の巡礼」だったね」
・『名画カード 海外編1』を全部見ます。
・『名画カード 日本編』の「上村松園「母子」じゃないの?」「ちがう」
・土田麦僊「罰」を読みます。子どもが出てくるからね。
・『名画カード 海外編2』のリベーラ「アラメダ公園の日曜の午後の夢」を探し出して、「これ!」と骸骨を示しました。
・骸骨は、ポサーダという画家のトレードマークでしたね。
・骸骨を擬人化して、「しばらく一緒に遊ぼうよ」と渡すと「しばらく一緒に遊ぼうよ」と返ってきます。
・全カード31枚を配ってくれます。
・ゲームは、バラバラの中から前後を組み合わせたので、残り四枚と三枚は捨てきれずに終了しました。
・骸骨のリベーラ「アラメダ公園の日曜の午後の夢」を持っていたほうが負けです。

5年生

・車の中で音楽を聴きました。気分が変わりますね。
・近くの別の児童公園によっていきました。
・健康器具のような遊具が揃っています。
・葉っぱと空の色はみましょう。
・ジャングルジムは滑り台が面白いらしく、途中はねるようなモーグルのような段差が一つあります。
・鉄棒で逆上がりをしたり、ジャンプ台や、ぶら下がり健康器、平行棒もあります。
・平行棒でL字は難しかった。
・葉っぱを拾って、赤い実と葉をひろいます。
・植木にはたくさんの小さなカメムシがついていて、あとで騒ぎになりました。

・到着。さっそく今日やることを書きましょう。
・「ハロウィンのカボチャ。カードはいやだ!」工夫がいります。
・まずは鑑賞用かぼちゃにシールを貼ります。
・三分の一でマジックで印して、好きなシールを貼ります。
・上目つかい、鼻が絆創膏、お目目キラキラひげおやじ風。
・折紙をします。
・かぼちゃの色を選びます。
・できるとかわいい。
・ネットを参考に顔を描きました。
・つくった折紙の色を調べました。
・『日本の伝統色』から「朱色」「橙色」。
・『ヨーロッパの伝統色』から「ピーチ」「マシュコット」。

・懸案のカード。
・「『名画カード 海外編1』で「七並べ」をやりましょう!」
・カードを配って、「「1-10」「11-20」「21-31」の「7」が出てきたら出してください」
・「7」を出して、「8」や「6」を順に出していきます。パスは3回まで。歴史順でもある。
・どうやら楽しんでくれたようです。

・音楽は、ハロウィンの変装にちなんでベルディの『仮面舞踏会』をかけました。
・音が気になるみたい。
・「音楽聴きながら勉強することない?」「ない」。
・音を小さくしました。
・BGMで使うなら、楽器は一つからがいいかもしれません。

❖今日の課題

2年生

クワガタムシを作ります。
・先週つくったクワガタムシを出して、準備します。
・続き「ステップ3 大あごを組立て、合体させる。」をします。
・大顎二つを組み立て、ボルトのサイズに気をつけ、ボルトと袋ナットを締めてから口をつけていないことに気が付きやり直し。
・口をつけて頭Aを設置、ボルトと袋ナットで留めます。 
・スパナとドライバを使い分けます。
・「ドライバの方がいいんじゃない」と自分の意見をだします。

・「ステップ4 胴体のはらの部分を組み立て、前ばねを合体させる。」まで進めます。
・「①胴体のはらの部分を組み立てる。」をしてもらいます。
・胴体Cの大中小に気をつけ、設置するまでは順調でした。
・「②前ばねを組み立てる。」をします。
・胴体Bに前はねをつけるもうまくいきます。
・「③前ばねを合体させる。」は、T字型の胴体Bを、胴体Cを押さえつつこう門の部分に回してひっかけるのだが、長さがたりません。
・胴体Cのはめ込みが甘かったのかも知れません。
・ペンチで引っ張って三回やり直しました。
・時間がとられてしまいました。

・「うま」はまた次回に。

・少し公園で遊び、音楽「鉄腕アトム」を聞きながら帰途につきました。
・「アトムには女の子もいるんだよ」「ウランちゃんね」
・アニメの音楽の話をしました。

5年生

・さっそく『はじめての北欧神話』のヒロインを描いていきます。

・イズンを描く生徒さんは、トレーシングペーパーに『りんごのえほん』のりんごの木を写しました。
・描きたい気持ちをもって、構図とバランスと配色を考え始めよう。
・りんごの木を描いて、ほんとうに上手になっています。
・「ただ横書きだね、カンヴァスを白く塗ってやり直すか、別のカンヴァスにするか」
・「縦書きでできるとこまでやる」と。
・ヒロインの顔、姿かたちに困っています。
・先日はお互いを描いて、だんだん人物画が描けるようにしていきたい。
・人物はさておき、カンヴァスにりんごの下描きをはじめます。
・写し紙で、りんごの生成を学んだようです。

・『はじめての北欧神話』を久しぶりに読み始めます。

・「フレイヤ」を描く生徒さんは、「昭野スズカ」のタッチを真似て、トレペに写します。
・鉛筆では細かいところが書けない、三回も写さないといけない、やる気がでない。
・久しぶりに「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」の「た行の絵本」を渡します。
・『チビねずみくん』はおわって、「つ」は飛ばして、『でも、わたし生きていくわ』と『とげとげ』。
・『でも、わたし生きていくわ』は、突然両親を失った少女が兄弟と別れて新しい家族と打ち解けていくまでの話です。
・『とげとげ』は尖った刺をもっている女の子の話で、周りから「とげとげ」と呼ばれています。
・話のはじまりの「とげとげは くるな!」「あっちへ いけ!」。
・発音がおかしいと。読み直すとなお可笑しい。和解しがたい感情と笑いの間かな。
・「とげとげ」がサルに襲われています。「ヤマアラシ」が助けに入ります。
・「ヤマアラシ」がおおきく描かれています。「この子 前に見た」。
・前のページを探し始めます。「あ いた。こっちにも。ずっと見ている」
・「そうだよ そういう気持ちが 絵には必要だよ こういうのを描こうよ」
・「ヤマアラシ」は「トム」という名前。

 つきが のぼってきました。とげとげは いつのまにか トムの ひざで ねむっていました。そのはりを トムのように やわらかく ねかせて。
とげとげは 名前をいいました「わたしの なまえは ミモです」

・ふたりのベンチはオーロラのある星空に浮かび上がっていきました。
・そして「トム」と「ミモ」に似た小さな赤ちゃんをお世話しているページでおしまいです。
・3冊目『ともだちのしるしだよ』は自分で読んでいました。難民の少女の友情の話です。

・イズンの姿かたちにまよって、ネットで調べます。
・そのうち「りんごを手に持ちつつ、りんごをもいでいる」モデルにされました。
・その役は、友達とできるようになるといいね。

・時間なのでまた次回。
・帰りにも公園によって、遊具の新しい遊び方を発見しました。
・「愛をこめて花束を」を聞きながらの帰途でした。

❖today note

She found of the effect of picture's artifice.
It was nice time.

Another mate has developed into the little painter.