子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集!毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜


授業_形式 フィギア制作、自画像、物語絵

◆内容 胡桃割り、クワガタムシ、自画像、はじめての北欧神話(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、胡桃の実(藻川より)、キリ(あるもの)、金槌(あるもの)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、ハサミ(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(STAEDTLER)、
METAL KIT SERIESクワガタムシ学習研究社)、トレーシングペーパー(ダイソー)、カンヴァス(F6号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆平筆(アクリル用)、ペインティングナイフ(あるもの)、ペーパーパレット(あるもの)

◆科学 色彩(紅葉の赤)、胡桃と物語と音楽、自画像、鏡

◇参考図書

・『くるみわり人形とねずみの王さま』E・T・A・ホフマン 作 リスベート・ツヴェルガー 画 山本定祐 訳 富山房 1990年10月第4刷
・『名作バレー物語シリーズ くるみわり人形』ホフマン 作 ダグマル・ベルコバー 絵 高橋ひろゆき 文 佑学社 1977年
・『日本の伝統色 色の小辞典』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『学研の図鑑 動物』今泉吉典 小原秀雄 監修 学習研究社 昭和58年8月第61刷発行
・『りんごのえほん』ヨレル・K・ネースルンド 作 クリスティーナ・ディーグマン 絵 たけいのりこ 訳 偕成社 2008年3月初版第1刷
・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』りーりん うぐいす ばびりぃ 昭野スズカ 香琳 ななみりお 著 復刊ドットコム 2015年5月第1刷発行

◇分かったこと 気づき

・「葉っぱは秋になると赤になる」という「赤」と、見た目の色名「えびいろ(葡萄色)」と参考書は紙が光っている、ということの整合性。
・葉っぱの色「葡萄色」は「チョコレートににている」などと、しばし色を見ました。
・「角」とは「平たい部分じゃなくて角」
・バネを自分で二本自分で付けることができました。
・胡桃は硬く、殻が湿っているとキリが貫通します。
・鉛筆での自画像は、12分から15分かかりました。
・自分の顔をしっかり見て、それぞれの自画像を描きました。
・鉛筆を持つ右手は、鏡では左手になっていることを確認しました。
・女性像をそれぞれ形作っているようにみえます。

❖基本学習

2年生

・公園によって、ハナミズキの木の葉っぱを採りました。
・実は赤く、紅葉がはじまっていますが、まだ葉は落ちていません。
・色彩の勉強につかいます。

・手を洗い今日やることを書き出します。
① カード
・「今日は音楽の『くるみ割り人形』を聞きます。先週の『白鳥の湖』は覚えていますか。同じくチャイコフスキーの曲です」
② 色
・「さっき拾った葉っぱの色を本で見てみよう」
③ 折紙、運筆、形
・「手先と形で、アルミのクワガタを作ろう」 
④ 課題
・「オージンの馬の絵を描こう」

・『くるみ割り人形』の音楽をかけます。
・絵本『くるみわり人形とねずみの王さま』と『名作バレー物語シリーズ くるみわり人形』を紹介しました。
・少しはやいけれどクリスマスのお話で、女の子とくるみ割り人形の冒険のお話です。
・もらったプレゼントが早々にしまわれてしまって、代わりにくるみ割りの人形を渡されて、一緒に冒険します。
・ねずみの大王が出てきたり、パリパット姫がでてきたりします。
・長いのでこれでおしまい。
・目的は胡桃の殻を割ること。
・「これが胡桃の実、ちょっとむいてみて」
・もろもろになった胡桃をむいて、ネットで調べた方法で、二つ合わせて擦って洗います。
・シンクで洗います。水量が多いですね。
・二つを合わせて繊維を取り除きます。
・タオルを敷いて、実のお尻の部分にキリを当ててトンカチで割ります。
・ほんとうに固い。いかにも人形の歯が欠けそう。
・前に割ったものをだして、「食べられますよ」。
・胡桃には関心がない。
・有名な旋律を聞きました。
・色彩はハナミズキの紅葉しかかった葉っぱの色名を探します。
・丸い穴の空いた紙をあてて、色だけを見ていきます。
・「牡丹色」「躑躅色」「ちがう 赤だよ」
・「紅色」「緋色」「猩々緋」「朱色」「真赭・辰砂」「蘇芳色」 
・「葡萄色(えびいろ)が似ていると思わない?」「ちがう 赤だよ」
・「赤の色の中の何色ににているのかな」「「栗色」もにていない?」「ちがう」
・納得がいかないのは「色名」と「見た目」と知っている「赤」。
・つまりは「葉っぱは秋になると赤になる」「赤は赤」で、それが「えびいろ(葡萄色)」はありえない。ということか?
・では目を頼ると紙が光っている、ということか?
・「葡萄色」は「これは チョコレートだよ」「栗色ににてるね」精一杯みました。

5年生

・車で移動します。
・車酔いしないように歌を歌って欲しいとのこと。練習しないと。

・到着後休んで、「今日はチャイコフスキー作曲の『くるみ割り人形』を聴いて胡桃をわってみよう」。

・今日の予定を書き出します。
① カード 『くるみ割り人形
② 色
③ 折紙 筆運び 形
④ 課題 イズン フレイア

・早速、もろもろになった胡桃の外皮を外してもらいます。
・刺に注意しながら二つ合わせて水で洗います。
・そのあいだ小澤征爾の『くるみ割り人形』のハイライトをかけます。
・洗ってキリとトンカチで割りにかかりますが、湿気のあるのか割れません。
・やってみて。「トチノキみたい」と例えます。
・割ってみますが、とても硬い。
・キリに当てるトンカチのトントントンという音が上品です。
・割って、穴が貫通して、ほじほじして、「食べれるんだよ」。
・『くるみ割り人形』の有名な旋律は何箇所か知っています。時々聞くのでしょう。
・絵本は長いので二三ページ読みます。
・クリスマスの晩にフレデリックとクララはドロセルマイアおじさんからプレゼントをもらいました。
・プレゼントは精巧にできているから避けとこうと、お父さんは奥にしまってしまいました。
・おじさんはもう一つ、くるみ割りの人形をだしてくれてました。
フレデリックは人形に山ほど胡桃を挟んで割らせました。
・とうとうくるみの歯が欠けてしまいました。
・クララは歯痛を心配しています。
クルミがどんなに硬いのか。
・ねずみ出てきたりするお話で、歯が生え変わる子どもの時期にはぴったりのおとぎ話ですね。

・色彩は省略しました。

クロッキー帳をだして自画像を描きます。
・ネットで画家の自画像を出します。
フェルメールドラクロアゴッホ、ゴーガン、ローランサンの自画像。
・だいたい胸から上を描いています。
・時間を区切って、三分間のクロッキーをします。
・終わらないので継続させて、12分から15分かけました。
・自分の顔をしっかり見て、それぞれの自画像です。
・よく見て描けたと思います。
・鉛筆を持つ右手は、鏡では左手になっていましたね。

❖今日の課題

2年生

・今日は「クワガタムシ」をつくります。
・「前のカブトムシは、先生を手伝ってくれたね。今回は自分で作って先生が手伝います」
・まず部品を入れるバットを用意し、それぞれにパーツを出していきます。
・説明書をだして、何がいくつあるか、一つづつ確かめます。
・そのあとアルミのカットが荒いので、サンドペーパーで角を削ります。
・サンドペーパーを二枚にして、「先生 どこ削るの」「角だよ」「角って?」「平たい部分じゃなくて角」
・角とは一体どこなのか?イマイチなのでざっと削ってはじめます。
・今日は脚の大中小6本を確認して、スプリング(バネ)をつけます。
・バネも硬い。
・一つやってみせます。自分で繰り返してやってみます。
・二本自分で付けることができました!

・大きな紙が欲しい。クロッキー帳で間に合わせます。
・コンパスで大きな円がを描きます。
クロッキー帳にはまんなかに大きなバネがある。
・大きな円「太陽」を描いて、色を少しつけました。

・つぎは馬の絵を描く準備です。
クロッキーで馬の絵の練習しよう。
・前回の馬の絵を写すので、新しい馬を描こうと『学研の図鑑 動物』「ウマ・ハイラックス」を見せます。
・集中し始めました。
・アラブの馬を描きました。
・暫くして諦めています。なぜ嫌になったのか。
・「うまいよ」「...」「ここがへん 馬の首の部分がないね」
・描いた頭を利用して説明します。「頭があって急に背中にいくから変になる。そのままお尻に行かずしっぽに行った」
・写し紙を貼って、頭、首、胴体、脚をつなげます。
・もう一回書こう。
・こんどは上手くかけて、顔は長く、たてがみ、しっぽにも長い毛もある。
・どんどん筆が進んで、いい馬になりました。

・さてアクリルです。
・前に作ったカンヴァスに向かって「山に見立てて小さな馬描くかな」「うん」
・パレットに絵具を出して、赤、黄色、黒、紫、茶色。
・色を混ぜてカンヴァスにのせます。
・馬かけるかのな。
・先週の絵具は盛り上がっています。
・取り除かないといけないと思っています。
・「邪魔? そういう絵の具なんだよ」
・色混ぜして、カンヴァスに塗るときの引っかかりが楽しい。
・「現代美術」の感覚ですね。
・馬のイメージとはあんまり関係なく、「色混ぜ」「引っかかり」を楽しんでいます。

・お片付けして公園へ行きました。

5年生

・『はじめての北欧神話』のイズンのために、絵本『りんごのえほん』をよんでイメージを膨らませます。
・りんごの木の一年間の絵本です。
スウェーデン人の作家で、訳者はスウェーデンの庭には必ずと言っていいほどりんごの木が植えられている、と書いています。
・絵本の中から、りんごの木と少女をかいてくれました。
・スケッチもちゃんとして、めきめきと上達しています。

・一方フレイアは、『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』の昭野スズカの絵を真似して描きます。
・女性像をそれぞれ形作っているようにみえます。
・その間『はじめての北欧神話』から「8 フレイアの首かざり」を読みました。

❖today note

We cracked some walnuts after washed them.
It was very hard nut.
We talked about red of dead leaves.
While we listened to the Nutcracker.