子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集!毎週火曜日、土曜日13:00〜15:00〜


授業_形式 物語絵

◆内容 北欧神話、メタルキットに色塗り_2回目(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、クロッキー帳(マルマン)、色鉛筆(STAEDTLER)、マーカー(COPIC sketch)、折紙(ダイソー)、ホワイトボードセット(ダイソー)、メタルキットシリーズ(学習研究社、カブトムシ)、カンヴァス(4号、6号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、パレット(桜材、ペーパー)、丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、100円ショップ)、ペインティングナイフ(あるもの、ダイソー

◆科学 

◇参考図書

・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』りーりん うぐいす ばびりぃ 昭野スズカ 香琳 ななみりお 著 復刊ドットコム 2015年5月第1刷発行
・『花もよう』 グラフィック社 2015年6月初版第1刷発行
・『チビねずくんのながーいよる』ダイアナ・ヘンドリー 作 ジェーン・チャップマン 絵 くぼしまりお 訳 ポプラ社 2006年10月第14刷
・『くもんの 名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『世界美術全集12 ルーベンスRUBENS』吉川逸治/摩寿意善郎 監修 集英社 1978年12月初版発行
・『おりがみ 紙ひこうき』小林一夫 監修 大創出版 2011年2月刊行再編集
・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『学研の図鑑 動物』今泉吉典 監修 学習研究社 昭和58年8月第61刷発行


◇分かったこと 気づき

・ネジが空回りするときには、ナットかネジを固定すること。
・絵の全体の雰囲気はどういう感じにしたいのか、様式を比べました。
・遊びのキューブの絵は、色を置くことを考えて、楽しいようです。

❖基本学習

2年生

・前回塗装した「カブトムシ」の羽をドライバーとスパナで整えます。
・ネジが空回りするので、ナットを抑えつつ、ネジを回すように伝えます。

・カードは「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」の「ち」をもう一冊読みます。
・秋の夜長にぴったりの絵本『チビねずくんのながーいよる』。
・「チビねずくん」は寝る前に様々な音を聞いて、音が怖くて一人で眠れないというお話です。
・「ヒューヒュー ピューピュー トントントン」。
・「オオねずくん」を説得して一緒にねたい。でも「もぞもぞ動く」「足が冷たい」と断られます。
・「チビねずくん」はさらに、「ホーホーホー ポツン ピチャン ポツン」の物音が気になり、ますます眠れません。
・ようやく眠れそうになった時に「グー ガー ゴー!」と「オオねずくん」のいびきが始まりました。
・それで「チビねずくん」は耳にカバーをかぶせて、「オオねずくん」は鼻にクリップをしました。
・「チビねずくん」は何の音も聞こえなくなって、一人ぼっちになってしまいました。
・耳のカバーを外し、オオねずくんのクリップも外しました。
・「オオねずくん」は「こっちへおいで」と言ってくれました。
・「チビねずくん」はようやくすやすやと眠りにつきました。
・こんどは「オオねずくん」が眠れません。
・そのうち「チュン チュン チュン」と小鳥の声。
・そして「リリリリリーン!」と目覚まし時計の音。
・こんどはぐっすり眠ってしまって、時計の音も聞こえませんでした。というお話。
・小物や手芸風な壁紙のタッチがかわいい絵本です。
・眠りに関するお話で、身に覚えがあるのか興味を持ってくれました。

・『くもんの 名画カード 海外編1』の1ボッティチェッリ「春」から11リュベンス「マリーのマルセイユ到着」をみました。
・特にリュベンスの絵を見て『世界美術全集12 ルーベンスRUBENS』の馬の出てくる絵画を見ていきました。
・「聖ゲオルギウスと悪竜」(1607〜08年)
・「レウキッポスの娘の掠奪」(1618〜19年)
・「マリーのマルセイーユ上陸」(1622〜25年)はカードにもあるので比較します。
・『はじめての北欧神話』のオージンの馬を描くための資料探しです。

・折紙は『おりがみ 紙ひこうき』から「へそひこうき」と「フライシャーク」をつくりました。
・「長方形ってなあに」「長四角だよ」
・「へそひこうき」には、たしかにひこうきの中心に三角のへそがありました。よく飛びました。

・色彩は、ゲームのオージンがかっこよくて、そのメインカラーの青を『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』から。
・「ベビー・ブルー」だけ覚えてもらいました。

5年生

・待ち時間の間、塗り絵とコピックの使い方の練習をしました。

・『花もよう』は細かいので、描きやすいものを選びます。
・同系色を試しています。

・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック』は絵柄を参考に、ホワイトボードにマジックで描きました。
・黒板(ホワイトボード)絵画ですね。
・ホワイトボードには、いきいき少女が現れました。
・「最後の一筆が大事」という「画竜点睛」について話します。

・カードは、『くもんの 名画カード 海外編1』の1から11まで見ていきます。
・自分たちで解説を読んでもらいました。
ボッティチェッリ「春」。メルクリウスは男女どちらかわからない。
モナリザは「リザ夫人」。
ミケランジェロ最後の審判」は筋肉隆々。
・ラファエッロ「小椅子の聖母」のデフォルメに目が慣れてきた。
ヤン・ファン・エイク「アルノルフィニ夫妻の像」は、はじめて油絵具を用いた人とあります。
・デュラー「自画像」の自画像はいまでいう写メを友達に送るだね、というと「見合い写真だ」と。なるほど。
ブリューゲル「子どもたちの遊び」は、テーブルの上で大人が、六人の人に転がされてます。何をしている図なんでしょうか。
・アルチンボルト「野菜の鉢 菜園の庭師」。
エル・グレコ「オルガス伯の埋葬」では美術館で見たときの建物を意識した描き方の特徴を伝えます。
・ベラスケス「女官たち」。
・そして、11リュベンス「マリーのマルセイユ到着」
・絵を描く全体の雰囲気、どういう感じにしたいのか、のために見てもらっています。
・ルドン「キュクロプス」も、『北欧神話』とか「進撃の巨人」を知っていると、恐ろしい巨人がガラテアに恋をしてなぜより切ないか、ということがわかってくるでしょう。
リュベンスラファエロ前派、モロー、ブレイク、ルドン、青木繁竹取物語小林古径の線画のようなタッチか。
・漫画やゲームのような感じなのか。
・あきらかに伝統が違います。

・カード2『チビねずくんのながーいよる』は、物音、眠れない、足が冷たいという言葉が響きましたね。
・色彩、折紙は省きました。

❖今日の課題

2年生

・『はじめての北欧神話』「3 <神の国>のかべづくり」の続きです。
・オージンと馬の画像をプリントしたものをみせると「カッコイイ」。
・資料と『学研の図鑑 動物』の「ウマ・ハイラックス」の馬の絵を見ます。
・馬の絵に羽根をつけたい。まずは馬の絵を復習です。
・混乱しないようにもういちど『はじめての北欧神話』をよみます。
・先週のクロッキーのウマを裏から写しました。自分で描くのはむつかしいですね。
・画材は、紙にするのかキャンバスに塗るのか、決めよう。
・やってみたいかんじなので、カンヴァスに下地の色を置いていきました。
・アクリル絵の具は、下地、重ね塗りで層ができて、光が通って透き通ったり、反射したり、試せる画材です。
・色は、黄色と白がいいと、プライマリーイエローとチタニウムホワイトを混ぜて塗っていきました。
・ペインティング・ナイフを使いたい。
・絵具をカンヴァスにナイフでペタペタと楽しそうに塗ってくれました。
・卵みたいな色合いですが、絶対に食べないでくださいね。
・『はじめての北欧神話』の続きを読んで行きました。
・さいごはおはじきでおしまいです。

5年生

・ゲームの「オージン」「スクルド」「フレイヤ」のコピーしたものをみせると釘付けです。
・「オージン」の描き方でも、版画みたいなもの、挿絵、ゲームのオージンでは全然違います。

ヴァルキューレの最年少の乙女らしい「スクルド」を描きたいと。
・先週ネットで調べた「フレイヤ」は「スクルド」でした。下塗りをさらに重ねました。

・『はじめての北欧神話』から、フレイの話を読みました。
・「フレイ」で迷っているので、「4 イズンのりんご」も読みます。
・黄金のイノシシが出てくる「7 小人がつくった魔法のしな」を読みます。
・手先が器用なこびとの「イバルジ」とライバル「ブロック」の腕の争いです。
・仕掛けたのはロキで、またしても褒美をめぐって攻防があります。
・物語のなかに、喜びと悲しみがあります。
・やはり「フレイ」にして、背景の下地と大地は、茶色の大地から、緑の大地にしました。
・時間になって終了。残りの絵の具で遊びました。
・遊びのキューブの絵は、なかなか楽しい色とデザインですね!

❖today note

He liked to make the aluminum model.

They thought about the picture's order.