子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市口田中、開明塾内)

生徒募集!毎週火曜日、土曜日13:00〜15:00〜


授業_形式 物語絵

◆内容 北欧神話、メタルキットに色塗り_2回目(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、クロッキー帳(マルマン)、ケント紙(あるもの)、色鉛筆(STAEDTLER)、マーカー(COPIC sketch)、折紙(ダイソー)、セロテープ(あるもの)、メタルキットシリーズ(学習研究社、カブトムシ)、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ディープゴールド、ピューター、シルバー、ブロンズ、コッパー(ターレス ジャパン))、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)、カンヴァス(4号、6号、8号、手製)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、パレット(桜材、ペーパー)、丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、100円ショップ)、ペインティングナイフ(あるもの、ダイソー

◆科学 絵具と支持体

◇参考図書

・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』りーりん うぐいす ばびりぃ 昭野スズカ 香琳 ななみりお 著 復刊ドットコム 2015年5月第1刷発行
・『花もよう』 グラフィック社 2015年6月初版第1刷発行
・『チャリコロ』宇治勲 絵と文 佼成出版社 2004年4月第1刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『こうま』ゴードン・クレイトン 写真 メアリー・リング 文 山口文生 訳 評論社 1994年4月初版発行

◇分かったこと 気づき

・絵本はリズムのある言葉を「チャリコロ」を一緒に読んで行きました。
・やり方の要領を得て、「先生こっち切ってね」と指示を出してくれました。
・折紙の「うさぎ」に顔を描いて「笑っているうさぎ」というので「鳥獣戯画」を思い出しました。
・大きな子馬の写真と、小さな母馬の写真をみました。写真の「大きい方」が母馬にみえるようです。
・好みの絵の効果が出せる画材と出会って、いろいろ感想を持ちます。
・水彩絵具とアクリル絵具との違いを確かめていきましょう。

❖基本学習

2年生

・カードは「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」の「ち」から『チャリコロ』です。
・海辺の町にすむ「コロ」という犬と「あかりちゃん」という飼い主の女の子のお話。
・「コロ」と「あかりちゃん」は離ればなれになって、浜辺で再会するまでの半日くらいの時間です。
・「コロ」は鎖が切れて、「チャリチャリチャリ」と音を立てながら走り回っています。
・途中から、あかりちゃんが気になりさがして、浜辺で待っててくれると思い込み、浜辺に向かいます。
・「あかりちゃん」は、散歩をサボったことを後悔しながら「コロ」を心配して探しています。
・「あかりちゃん」の呼ぶ声「コロコロコロ」。
・「コロ」の立てる音「チャリチャリチャリ」。
・その「チャリ」と「コロ」が浜辺で一緒になって「チャリコロ」になりました。
・浜辺の線路や、魚屋さん、海を護る神社、入り込んだ民家などが印象的です。
・女の子の不安げな顔と、ハツラツとした「コロ」。
・子どもと犬の組み合わせからは、「フランダースの犬」やガブリエルバンサンの「アンジュール」などなど連想されます。
・一緒に「チャリコロ」と読んで行きました。

・「黄金のカブトムシ、ヘラクレスオオカブト」の色塗りをします。
・アルミにアクリル絵具が乗りやすいように、ヤスリをかけました。
・ヤスリのキメを比較して、細かい付属のヤスリをかけました。
・当然前回塗った色が消えてきましたが、もう一度絵具を塗ります。
・ラッカーのスプレーを使うことにします。
・注意事項(換気や吸引しないこと)を伝えます。
・教室の外に出て、再度注意事項「吸ったらいかんよ」と伝えます。
・缶を振ってスプレーで一吹きします。
・熱心な筆さばきは何だったのか?一瞬で金ピカになりました。
・次やってくださいとお願いしると、慎重に押して「スー」と霧が出て、金色になりましたね!

・次は折紙です。
・画用紙に大きな円をコンパスで描いて、お月さまにしました。
コピックで塗ります。
・星もかいてくれました。
・それを小さく切って、二つの星を分けて、「先生こっち切ってね」と指示をだしてくれました。
・次に「ウサギ」を折っていきます。
・折紙についている「ウサギ」と『3・4才の おりがみ』の「うさぎ」を折ってくれました。
・同じくタコ型折からおります。
・「うさぎ」の顔を描きます。
・二本線を引いているので、聞くと笑っているうさぎだそうです。
・「うさぎは笑わないよ」「そうだ、鳥獣戯画のうさぎは笑っていますね!」

5年生

・待ち時間の間、コピックのマーカーの使い方の練習をしました。
・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』の塗り絵です。
・にじみにくいケント紙に変えました。
・『花もよう』からは花の塗り絵をしました。
・葉っぱをグラデーションにして、いい感じです。
・ほんの少しでも、手間がかかります。
・好みの画材と出会って、いろいろ感想があります。

・カード学習は絵本『チャリコロ』を読みました。
・元気いっぱいの犬の表情は子どもには珍しいようです。

・折紙で「うさぎ」をつくりました。
・色を選んで、折紙付属の折図と、テキストから折っていきました。
・タコ型折から始めます。
・折進んで、耳の形をよくしたり、脚をたたんでしっぽを小さくします。
・「うさぎ」の顔の表情を描いて完成です。
・セロテープで両面テープをつくって、壁飾りとして貼りました。

❖今日の課題

2年生

・『はじめての北欧神話』「3 <神の国>のかべづくり」を読みます。

 やがてくる<ほろびの日>のことを思うと、オージンのなやみは、つきませんでした。
 オージンがつぎに考えたのは、<神の国>に巨人がやすやすと入ってこられないよう、国のまわりをかこむかべを、背の高い、がっしりとしたものにする、ということでした。

・主要な登場人物や道具は、オージン、壁、石工、馬、そしてロキです。
・石工は壁を作り続けました。
・オージンが聞きます。「(巨人から守る壁の)完成の日がちかづいているようだが、ほうびに、なにがほしいかね?」
・「自分だったら何が欲しいか?」と質問します。
・石工は「みのりの女神フレイヤと、太陽と、月をいただきたい」と言いました。
・オージンは大切なフレイヤや、太陽、月はどうしてもやれないので困っていると、ロキがようやく登場します。
・かべの完成間際の日々、めす馬が現れて石工のおす馬はどこかに行ってしまいました。
・結局かべは、「夏のはじめの日」という約束の日に間に合いませんでした。
・オージンは石工に、「褒美はやれない」と言いました。
・石工はわなわなと体を震わせて、とうとう巨人の姿を現しました。
・するとトールという雷の神さまに退治されてしまいました。
・じつはめす馬はロキが化けたもので、石工の馬との間に灰色の子馬が生まれました。
・子馬はオーディンに贈られました。
・灰色の子馬には足が8本あり、海でも空でも大地のどこでも、どんな生き物よりも速く走れる、オーディンの愛馬になりました。

・写真絵本の『こうま』をみました。
・大きな子馬の写真と、小さな母馬の写真をみました。
・「どっちがお母さん?」「大きい方」「それは子馬だよ」
クロッキー帳に、馬の絵をかいてもらいました。
・1枚目は、2本の足、体は1本線、顔は正面を向いています。
・とにかく線が素晴らしい。
・2枚目は体を描いて、足もたくましいくなりました。顔が円にちかい。
・しっぽをつけて、耳を描いて、かっこいい馬になりました。
・「馬の翼は?」と聞きます。
・挿絵のバルキューれの乙女たちやオーディンの馬に翼はないのです。
・しかし、空飛ぶ馬には羽根がいる。
・前に描いたハクチョウの翼をつけてみました。にわかには繋がりませんでした。

・ペインティングナイフをみつけて、アクリル絵の具に挑戦しました。
ダンボールと布地のキャンバスに、黄色をぬっていきました。
・パレットの絵の具をどんどん伸ばして、ペタペタしました。
・時間となり、おはじきをしておしまいです。

5年生

・つぎは課題です。
コピックでイラストを描いている間に、第2話「オージンのなやみ」を読んで描くものを決めます。
・フレイとフレイヤを描くことになりました。
・事前にサーガの挿絵から、版画のようなオージンとフレイヤのプリントしたものを、参考にしました。
・少し古くてたしかにタッチがあまりにかけ離れているので、像はネットで探すことにしました。

・結果、プリキュアみたいなフレイヤを見つけました。
・「コピックで少女を描いたから、アクリル絵具で試してみてもいいですよ」

・これまでキャンバスは4号を使ってきましたが、6号、8号も加えます。
・まずは机に並べてみます。カンヴァスは大きいね。
・二人ともやはり4号にして、背景を塗ることにしました。

フレイヤには、槍と盾とリボンがついています。この神話の時代には、こういうリボンないよね。
・そのリボンが描きたい。
・カンヴァスには、下地をぬってもらいます。
・「背景はだいたい3分の1から3分の2に、地平線をもってくるといい」
・「ラピュタだね」
・色は画用紙に塗るようなつもりでぬっているようです。

・下地ではなく、完成させたい色を一番下層に持ってきているので、うす塗りになりそうです。
・黄緑と白を混ぜて画面3分の1に大地の色をぬりました。
・空の色はコバルトブルー、色でなく量で薄めた効果にしています。
・絵具の特徴は徐々に分かって、慣れてくるでしょう。
・参考にしたイラストに似せて、画面の背景を作っています。

・フレイの場面は、よく猪と一緒に載っていますが、決めかねています。
フレイヤの背景に合わせて、兄妹のフレイの背景を構想しているようです。
・水色のそら、チョコレート色の大地です。

❖today note

We used the lacquer on the aluminum model.
It changed gold beetle in a matter of seconds.

They swept a brush and painting knife across the canvas.