子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市口田中、開明塾内)

生徒募集!毎週火曜日、土曜日13:00〜15:00〜


授業_形式 物語絵

◆内容 北欧神話、メタルキットに色塗り(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、クロッキー帳(マルマン)、色鉛筆(STAEDTLER)、マーカー(あるもの)、マーカー(COPIC sketch)、メタルキットシリーズ(学習研究社、カブトムシ)、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド、ディープゴールド、ピューター、シルバー、ブロンズ、コッパー(ターレス ジャパン))、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、パレット(桜材)、ペーパーパレット(あるもの)、丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、100円ショップ)、ペインティングナイフ(あるもの、ダイソー

◆科学 錯視 資料から画面を作る

◇参考図書

・『だまし絵サーカス』ウォーレス・エドワーズ 作 神戸万知 訳 講談社 2009年1月第1刷発行
・『鳥類の図鑑』黒田長久 高野伸二 共編 小学館 昭和58年6月2版第20刷発行
・『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』りーりん うぐいす ばびりぃ 昭野スズカ 香琳 ななみりお 著 復刊ドットコム 2015年5月第1刷発行
・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『ニューワイド 学研の図鑑 鉱物・岩石・化石』監修・執筆 猪郷久義 2007年1月第3刷発行

◇分かったこと 気づき

・錯視の絵本は楽しいけれど、高度なものと、小さい子にもわかるものがありました。
・天をかける馬にのった「バルキューレの乙女たち」の挿絵を見せると「ドラえもんズ」を連想しました。豊富な絵画倉庫があるのでしょうか。
・紙を切るときは、紙を回転させたり、切り口を変えたりしましょう。
・錯視の絵本は、見え方がちがったり、苦手と得意があったり、死点が分かって面白かったようです。
・イラストや写真の画面を参考にするときには、細部が解りづらいので、明度で見たり、明暗で画面をつくったりしました。

❖基本学習

2年生

・まずは「カブトムシ」を取り出して、パーツが外れないように受け皿に入れます。
・あとで「カブトムシ」に色を塗りしましょう。

・カードは絵本「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」の「た」、『だまし絵サーカス』の続きです。
・「どっちつかずの箱」は、絵の箱が6つに見えたり7つにみえたりすします。
・「きえたウサギ」は、マジシャンが困っています。ウサギがいなくなって、お客はヤジを飛ばします。
・絵本を反対にすると、ウサギが出てきてヤジは歓声へと変わります。
・「ふしぎなおなか」は、黒が白になり、緑が赤になるはずであるという残像現象です。
・「おばけ竹馬」からは目の位置と視点をずらすことによって、竹馬が二本に見えたり消えたりする現象です。
・「魔法のつえ」は死点を掴むこと。まだむつかしかったかな。
・「ぎょぎょっ!空とぶ金魚」は、赤と青の金魚が円環をくぐります。
・どっちかが手前でどっちが後方でしょうか。
・「どでかいゾウの組み体操」では ゾウが何頭いるのかを数えるもの 玉の上にゾウが七頭から九頭いるように見えます。
・「おやつですよ」では、大きく口を開けた二匹のアメリカワニの真ん中に赤いアメが描かれて、アメが二つになります。
・「ネコの子もり歌」は逆さ絵になって、ネコが子守り唄を歌うと、ライオンが眠ります。
・「マッシュポテトなげ」では、マッシュポテトなげの天才、イモ・タクサンが後ろ向きに的のスクリーンむかってポテトを投じます。
・スクリーンには何が映し出されるかな。
・「6つの顔をもつダンサー」は、ピエロのおどる体の周りの方を見ます。
・「お手玉」は、サルガッソー海の底からお手玉の名人イカのイイカがやってきました。
・壇に登ってお手玉をしています。階段は何段あるでしょうか。3段にも4段にも見えました。
・不思議がっていましたが、変化の正体を突き止めました。
・周りには エッシャーのリングや 三角形があります
・いよいよ「大フィナーレ」。
・総合司会者のオジャ・マウスがでてきて、全ての登場者を宙に飛ばし、帽子に収めました。
・全ては錯視による幻想だったのでしょうか?
・ボリュームがありました。楽しい絵本だったけど疲れたかな?

5年生

・待ち時間の間、『SS(スモールエス)イラストメイキングブック S illust making S book コピックvol.01』の塗り絵をしてもらいました。
・コピー用紙だったので、今ひとつだったようです。
・「待ち時間」や「残り時間」にすることにしましょう。
・本は、塗り方と、マーカーの色指定が細かく記されています。
・様々な画材をこなしていきましょう。
・色々な勉強のうちの一つと考えてください。

・カードは絵本『だまし絵サーカス』の続きです。
・「どっちつかずの箱」では二人とも見え方がちがっていました。
・「ふしぎなおなか」は残像現象。苦手さんと得意さんにわかれます。
・「おばけ竹馬」は、絵を水平にして、視線を手前から向こうへずらします。竹馬が二本になりました。
・「魔法のつえ」では

 テリア・ケンはかせは、アイスクリームをよけようとしています。だれか、手つだってあげてください!はかせの魔法のつえをなおして、アイスクリームをけせますか?この本を顔からはなしてもつ。はかせをじっと見つめながら、右目をとじ、こんどはゆっくりと本をちかづける。

・ほんとうに右目をつむると、左側から飛んでくるアイスクリームが消えて面白かったようです。
・「ぎょぎょっ!空とぶ金魚」は、言葉で説明しやすい現象です。
・「おやつですよ」は、ひとつのアメが二つになりましたね。各自でもどうぞ。
・「マッシュポテトなげ」では、「マッシュポテトって何?」
・「6つの顔をもつダンサー」では、見える子、遅れて見えてきた子の時間差。
・「お手玉お手玉の名人サルガッソー海イカのイイカ。さて階段は何段あるでしょうか。「カレイドサイクル思い出したね」。
・そして「大フィナーレ」。オジャ・マウスがでてきました。
・不思議な気持ちになるね。

・次は金銀銅のアクリル絵の具の色名です。

❖今日の課題

2年生

・課題に入ります。
・「先週は何を描きましたか」「アヒル」「オオハクチョウです」
・「ハクチョウの羽根は、乙女たちが頭にかぶっている兜についています」
・もういちど、「バルハラ城」と天をかける馬にのった「バルキューレの乙女たち」を確認しました。
・テキストの挿絵を見せます。
・「ドラえもんズにでてきた」
・ネットで「ドラえもんズ」を探します。
・「アヒル」の絵を「オオハクチョウ」の羽根に変身させましょう。
・「ハクチョウの向こう側の羽根が背中に見えてしまって、アヒルみたいになっていますね。」
・『鳥類の図鑑』から「うみねこ」の羽根を参考に線を引きました。
・引いた線をなぞってくれました。
・「ハクチョウ」を、別の紙の水に浮かせるために、ハサミで切り抜きます。
・ハクチョウが大きくて切るのに苦労しています。
・まずは紙を大きめに切って、小さく切るといいですよ。
・最後の羽根のカーブを四角く残すので、線に沿って、ハサミは入れて一旦抜いて入れ直すといいですよ。
・深緑の、近くに森や湿原があって湛えられたような水面に「オオハクチョウ」を浮かべました。
・糊を溶かして貼ります。
・写真のように水しぶきを立たせようとしたら、全面しろーくなりました。
・もういちど深い水の色を作りたくなったので絵具を全部まぜると、くろーくなりました。
・「ハクチョウ」の周りにも色を置きます。
・デザインなので羽根がわかった方がいいと、形をくっきり仕上げました。
・メリハリのある「ハクチョウ」の絵ができました。

・次は「カブトムシ」に色をつけます。
・はじめてのアクリル絵の具、画材の説明をします。
・金、銀、銅の色名は、「ライトゴールド」「ディープゴールド」「シルバー」「ピューター」「コッパー」「ブロンズ」。
・一旦外れたパーツを付け直して色塗りをします。
・ヤスリで表面を削ったほうが絵の具の接着がいいのでしょうが、今日はそのまま塗ります。
・パレットに、「ディープゴールド」「ライトゴールド」「コッパー」。
・「銅はだめだよ」「色混ぜたほうがいろがよくなる」
・色塗りはとても楽しそうでした。
・滑るのでムラがありますが、また次回工夫しましょう。

・さいごは鳥のカルタをしておしまいです。

5年生

・課題に入ります。

・絵の具の扱いが良くなってきたので、桜材のパレットにしました。

・『はじめての北欧神話』「1 世界のはじまり」の、がらんどうの南側の「炎」と北側の「氷」のを描いています。

・「氷」は参考の画像をスマホで確認します。
・氷と、氷が溶けて動き出すという場面。
・イラスト画面は、空、氷の壁面、水やミストが流れ込んで渦を巻く水面でできています。
・明度をみると、空が一番明るく、氷が溶けて白っぽいくなった霧、霧が流れ込む壁面、渦巻き飲み込む黒い水面、の順になります。
・画面手前には、氷が溶けたのでしょうか、ドライアイス(商品名)のような白い雲か煙のかたまりが流れ込んでいます。
・色を出して、画面で想像して、明るい、暗いを塗っていきます。
・白から暗い青のネイヴィブルーへの濃淡と、タッチの勢いで描きました。

・「炎」に表情をつけます。
・「火は明るいね。暗い中だともっと目立つ。だから暗闇と炎の対比にしよう」と、速水御舟「炎舞」の対比を参考にしました。
・『ニューワイド 学研の図鑑 鉱物・岩石・化石』からは、「マグマの噴出 ハワイのキラウエア火山はマグマの活発な活動がよく見えるので有名です。P.64」の色合いを参考にしました。
・前回のカドミウムレッドの上に、カドミウムレッド、プライマリイエロー、カドミウムイエローを混ぜたオレンジをのせました。
・炎の表情にイエローやオレンジをいれても、赤が勝ちます。
・黒い闇の部分には、マースブラックと、なに色かを混ぜて、暗闇らしさを出しました。
・ペインティングナイフで黄色を置いて「炎」の見え方のタッチを工夫します。
・赤い山のような、道のような、くっきりと力強い「炎」のはじまりの絵になりました!

・そのかん、第2話を読んで、描くシーンを固めていきます。
・「オージン」「フレイア」と候補があがりました。

❖today note

We read the picture books of hiragana's 'ta' line.
Artist name is Edwards Wallace.
The optical illusion has time lag for us.