子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市口田中、開明塾内)

生徒募集!毎週火曜日、土曜日13:00〜15:00〜


授業_形式 物語絵、色紙

◆内容 北欧神話、特別授業(色紙)(2、5年生)

◆道具 筆記用具(鉛筆、消しゴム)、コンパス(あるもの)、三角定規(あるもの)、クロッキー帳(マルマン)、折紙(ダイソー)、セロテープ(あるもの)、色鉛筆(STAEDTLER)、マーカー(あるもの)、模造紙(薄緑、ダイソー

◆科学 編集

◇参考図書

・『だまし絵サーカス』ウォーレス・エドワーズ 作 神戸万知 訳 講談社 2009年1月第1刷発行
・『こうま』ゴードン・クレイトン 写真 メアリー・リング 文 山口文生 訳 評論社 1994年4月初版発行
・『おりがみ 紙ひこうき』小林一夫 監修 大創出版 2015年2月第1刷発行
・『はじめての おりがみ』小林一夫 監修 大創出版 2015年2月第1刷発行
・『すてきな 切り紙』すがみほこ 作品制作 大創出版 2015年4月第1刷発行
・『くもんの 名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月初版第1刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『くもんの 名画カード 海外編2』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第4刷発行

◇分かったこと 気づき

・赤ちゃんや子どもがでてくる絵を集めるというと、すぐに理解してくれます。
・写真のハクチョウの姿、古いプリントから絵柄を起こすのはむつかしいようです。
・なぜかクレー「さわぎく(セネシオ)」はどの子も子どもではないといいます。

❖基本学習

2年生

・カード学習は、『名画カード』から赤ちゃんや子どもが描かれている絵を抜き出しました。
・次々と見て選んでくれました。
・日本からは、横山大観「村童観猿翁」、富岡鉄斎西王母像」、岸田劉生「麗子五歳之像」、安井曾太郎「孫」。
上村松園「母子」の赤ちゃんは昨年ほど怖くない。
・土田麦僊「罰」。
・海外編1からは、ボッティチェッリ「春」のキューピッド、ラファエロ「小椅子の聖母」、ブリューゲル「子どもたちの遊び」、ベラスケス「女官たち」、シャルダン「食前の祈り」。
・海外編2からは、スーラ「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」、ムンク「叫び」「なぜ?」「なんとなく」。
・ボナール「子供たちの朝食」、キリコ「道と神秘と憂鬱」、ミロ「無垢の笑い」、リベーラ「アラメダ公園の日曜の午後の夢」。
・選んだカードでカルタをしました。
・交代で絵画名や見た印象を読んで、選んでいきました。

・カード学習2は、絵本「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」。
・今回は「た」から始まる絵本『だまし絵サーカス』です。
・絵のタッチが違いますがアルチンボルトや、前にみた『作ってふしぎ!? トリックアート工作』に似ている世界です。
・「ぐるぐる車輪」「かいぞくオウム」はオウムなのに逆さにすると海賊の顔になります。
・「ハートの王と王妃」ではトランプのハートが白いハートに映るという残像現象。
・「道化師のケイシー」は逆さにすると、笑った顔が別の顔に変化します。
・「チョウチョの箱」では、エッシャーのような箱にイモムシが入ると、変わった蝶が飛び出します。
・お客たちも変わって、王冠の乗った王妃は逆さにすると王様にかわりました。
・「おばけ玉」は赤と黄色の混色の玉。
・「魔法のろうそく」はろうそくに照らされたマジシャンの影を本を傾けて見ると、映し出された長い影が猫に変化します。
・「えがおのピエロ」も閉じた口が笑顔に変化。
・「はらはらどきどきのぶたい」では、三脚を水平に支える棒の長さが上下で違って見えます。
・「おさんぽアヒルのつなわたり」では6羽しかいないアヒルが7匹になります。
・長い本なので ここまで。

・折紙では「かんたんひこうき」「レインボー」を折りました。
・『はじめてのおりがみ』では「わたしとぼくのかお」を折りました。
・色紙に「わたしとぼくのかお」を貼りました。
・そこに一言かいてくれまいした。

5年生

・カード学習では、赤ちゃんや子どものカードを集めました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「聖母子像」は入っていませんが、プリントアウトして室内装飾。
・土田麦僊「罰」、ヴァトー「シテール島の巡礼」は天使が子どものようだそう。
ボッティチェッリ「春」のキューピッド。
ラファエロ「小椅子の聖母」はまさに母子像。
シャルダン「食前の祈り」、スーラ「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」。
・ボナール「子供たちの朝食」キリコ「道と神秘と憂鬱」。
・ミロ「無垢の笑い」はなぜか子どもだといいます。
・リベーラ「アラメダ公園の日曜の午後の夢」。
・選んだカードで「カルタ」をしました。
・あとで「そういえばブリューゲルの子どもたちの遊び」と思い出しました。
・なぜかクレー「さわぎく(セネシオ)」はどの子も子どもではないといいます。

・つぎは絵本『だまし絵サーカス』を見ていきます。
・絵のタッチが、アルチンボルトや国芳などとは違い、とくにオウムの逆さ絵は分かるのに時間がかかります。
・「ぐるぐる車輪」「かいぞくオウム」。
・「ハートの王と王妃」は20秒見続けて白い画面に目を移しますが、なかなか色が見えてきません。
・「道化師のケイシー」「チョウチョの箱」。
・「おばけ玉」は回転させるが、見えてこないので混色であると答えをいいます。
・「魔法のろうそく」は「好きな動物だよ」。斜めにすると「猫」が出てきて「ほんとだ」。
・「えがおのピエロ」。
・「はらはらどきどきのぶたい」では三脚の水平の棒をはかると同じ長さです。
・「おさんぽアヒルのつなわたり」は6羽のアヒルと大きなアヒルが1羽。

❖今日の課題

2年生

・課題に進みます。
・『はじめての北欧神話』の「2 オージンのなやみ」から、誰を描くのか考えます。
・オージンの悩みとは、

 オージンは、じぶんたちアース神族巨人族とたたかう日が、いつかくるのではないかと、ひそかにおそれていました。また、「そういう日がくるだろう」と、オージンに予言するものもいました。

とあります。
・主な登場人物たちは、カラス、<巨人の国>の地下ふかくにある<知恵のいずみ>、<知恵のいずみ>を守る知の神ミミール。
・知恵を手に入れるためにミミールに片目を差し出したオージン。
・たたかいのために団結する神さまたち。神さま同士がお互いの神さまを交換します。
アース神族には、海と大地に恵みをもたらすニョルズとフレイとフレイヤがやってきて、<神の国><人間の国>が栄えるようにりました。
・人間の協力ももとめました。

 オージンは、人間にも協力をもとめました。いくさで死んだ人間のなかから、ゆうかんな戦士をえらんで、<神の国>にあるバルハラという宮殿にあつめ、すばらしいごちそうをふるまいました。そして、巨人族とのたたかいのときには、いっしょにたたかってもらうことにしたのです。
 人間の戦士たちをあつめてくるのは、バルキューレとよばれる、オージンのつかいのおとめたちの仕事でした。バルキューレたちは、白鳥のつばさのついたよろいを身につけ、天をかける馬にのって、どこへでも行くことができました。

・この場面から、白鳥の翼のついたよろいが浮かんで、カルタ(手作り)(※参照1)にある「おおはくちょう」を描くことにしました。
・鎧のデザインになる前の白鳥です。
・ハクチョウは横向きで、手前側と向こう側に大きな翼があるのですが、向こう側の羽根が背中のようになっています。 
・それだと首が短くなり、アヒルに似てきますね。
・水辺の色は青と紺色をまぜてつくりました。写真のいろとは異なります。
・黄色や白やついには全部の色を混ぜ合わせて、深い緑色になりました。そちらの方が写真の色に近い。
・次回には、白鳥と水辺をあわせましょう。

・みんなで「おはじき」をしました。

5年生

・つぎは特別授業、色紙をつくります。
・色紙は二種類用意して、白い方にしました。
・『すてきな 切り紙』から好きなものを選んで切り抜きましたしました。
・「コウノトリ」、小旗のような二種類の「ガーランド」、「小鳥」とハートです。
・「小鳥」は細かい切り紙ですが集中して、ひらくと綺麗な形になりました。
・「ガーランド」は選択のセンスと色のアクセントがよかったです。
・色紙には子どもの折紙や切り絵、ことばを書きました。
・黄緑の模造紙は厚いけど包装紙にしました。
猪熊弦一郎のようなシンプルなデザインを描こうと持ちかけました。
・色紙を包装紙でつつんで、切り絵をはりました。

❖today note

They searched the baby and children among the picture cards.
Compilation is easily.

❖reference
 
(※参照1)
・物を作っていく過程では、様々なイメージを自然や図書、絵画から学んで、想像を膨らませる方法をとっています。
・芸術上にはパスティーシュという方法があります。

パスティーシュ

 他の作家の作品から借用されたイメージやモティーフを使って造り上げられた作品。素材となる作品中の特定の要素に共感し、これに一貫して光を当てるような操作が行われる場合と、素材にはらまれていた矛盾や緊張を強調して作品を再創造する場合とがある。F.ジェームソンは政治性のある<パロディ>にたいして、無批判な<パスティーシュ>をポスト・モダン文化に特有な芸術表現として提唱した。

電子辞書 百科事典マイペディアより