子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜、大人美術教室 木、金曜日

授業_形式 絵本

◆内容 弟に贈る絵本を作ろう(6年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・課題:コピック(黒)、厚紙(ダイソー)、両面テープ(あるもの)、ボンド(ダイソー)、刷毛(あるもの)、スチール定規(あるもの)、カッターナイフ(あるもの)、竹串(あるもの)、輪ゴム(あるもの)、ライトテーブル(あるもの)

◆科学 理科、美術(製本)

◇参考図書、URL

・『リトル・エンジェル』ジェラルディン・マコーリン さく イアン・ベック え たきのしまるな やく 文溪堂 1996年11月第1刷発行
・もののかぞえかた
http://www.monokazoe.com/index.html

◇分かったこと 気づき

・「あなたに贈る楽譜付きの絵本」が完成しましたね!
・読む人をよく考慮した絵と文になったと思います。
・透明感のある水彩画はとくにすばらしい。(絵本)
・アクリルは構図を最初に考えれば一般的には上手ということになるでしょう。
・ただ「どこから始めてもいい」という、俯瞰のない描き方もあるので、一概に悪いと言えません。(イズンの林檎)

◇備考

・車中の行きはエルガーの威風堂々、帰りは「落語 たらちね」を聞きました。
・本文には寒冷紙の代わりのガーゼを貼り、補強しました。
・パイナップルは絵と文が切れているので、寒冷紙で抑えているが、抜ける可能性はあります。

❖基本学習

6年生

・お迎えをします。
・車をおりて教室に入ります。
・手洗い、うがい。

・「宿題にした絵は持ってきたかな?」
・今日やる内容を書きだしています。
 ① カード
 ② 色彩は時間がないでしょう 
 ③ 運筆も時間がないでしょう
 ④ 課題は絵本の製本続き
 「本文に糊をつける→裏表紙・背表紙に絵を描く→糊付けの確認→表紙に厚紙を接着する→ピッチンでカバー→見返しを貼る→竹串で溝をつくる」

・本文に加筆している間に、カード学習をしました。
・「あいうえお順で始まる絵本」の「り」『リトル・エンジェル』を読みました。
・「クリスマスのよるのすてきなえほん」とありますが、あかちゃんが出てきて、羊飼いのミカとリトル・エンジェルの楽しいお話だったので読みました。
・かみさまのあかちゃんが生まれた夜のこと。
・みんな神さまのあかちゃんを見にベツレヘムの街に向かっています。
・ミカも神さまのあかちゃんを見に行きたいのですが、羊のお留守番です。
・木の枝に挟まったリトル・エンジェルが「たすけて!」と声をあげています。
・オオカミが怖いミカと、空を飛ぶのが怖いリトル・エンジェル。
・助けられたリトル・エンジェルでしたが、今度は穴に落ちてしまい、羽根が泥だらけです。
・二人の前に恐ろしい灰色のオオカミまで現れます。
・リトル・エンジェルは、オオカミと取っ組み合いになりました。
・援護したいミカですが、絡み合っているので狙えません。
・そのときオオカミが笑いだしました。
・なんとリトル・エンジェルがオオカミをくすぐっていたのです。
・「わたし どうぶつと なかよしなの」とリトル・エンジェルがいいます。
・二人は無事にベツレヘムに到着し、あかちゃんを見ることができました。
・そしてリトルエンジェルは空が怖くなくなり、ミカはふわりと浮くことができて、オオカミも怖くなくなりました。
・裏表紙を描いているので、ところどころ見てもらいました。

❖今日の課題

6年生

・最後の課題です。
・協力してつくりました。
・「宿題の絵は持ってきたかな。すぐに糊付けした方がいいよ」
・なかなか本文をだしてくれません。
・それではと、表紙の説明をします。
・ほかの絵本の例を見せ、表と裏に絵があるのを確認。
・「この裏表紙は、例えばクローバーを描くとか」などと簡単なヒントをだします。
・すると坐っている赤ちゃんの絵を描くとのことです。
・もうアイデアがあったんですね。
・表紙の題字をコピックで書きます。
・作者の名前も入れます。
・本文の中の人物の絵のまわりに色を塗りたいと。
・それで本文を出しくれました。
・ようやく出してくれた宿題の文字がなんとも素晴らしい。
・弟にわかるような、やさしい言葉で、一つ一つの果物を説明しています。
・出してくれた本文をボンドで貼り合わせていきます。
・加筆の人物のまわりは、黄色と白をまぜ、より明るく輝く色となりました。
・任された本文にはボンドをつけて、接着に専念します。
・しばらくぶりで使う黄色いチューブのボンドは、黄色がうつっています。
・白いチューブの方を使いました。
・ボンドを水で薄めて、刷毛でどんどん塗って合わせていきます。
・貼り合わせたものは、厚手の本を重しとして上にのせます。

・「重し」の話から「漬物」の話へ。
・水菜の漬物、ウサギの餌、ウサギの数え方、肉食の制限の話、仏教法話

・表紙を補強する厚紙を出します。
・表紙の厚みをはかります。
・約3ミリですが、接着の都合上5ミリにします。
・ライト・テーブルで表紙の位置と厚紙の位置を合わせます。
・イメージを確認して、罫線を濃くします。
・厚紙に両面テープを貼ります。
・両面テープ5ミリは背表紙に、厚いものは本文に。
・テープを四隅に貼って、長さが合わないと調整しながらはっていると、左なら左で終わらせてから、次に行こうとしている。
・「長さがちょうどいいところに置いたらいいだけじゃない?」
・「なんどもそうやって失敗している。だからこっちをすませて、次にいく」
・「なるほど」

・完璧で寡作なレオナルド・ダ・ビンチと、筋肉質で多作のミケランジェロの話をしました。

・表紙と厚紙を接着します。
・四隅の角を斜めに折りこみます。
・ぜんぶ自分でやりたいと折りたたんでくれました。
・角に余裕をもたせて三角に切り折りたたみます。

・その間、本文には寒冷紙の代わりのガーゼを貼ります。
・パイナップルは絵と文が切れているので、薄紙で接着してもよかったが、厚みが変わるのでやめました。
・寒冷紙でしっかりと抑えているが、抜ける可能性はある。
・最後に見返りの用紙を、ピンクと黄緑の上質紙から選びます。
・黄緑にして大きさをそろえ、両面テープをつけます。
・ここで保護カバーピッチンをすべきだったが、忘れました。
・見返しを貼った後に本文をつなげました。
・表紙と背表紙の間にある9mmの溝の意味が分からない。
・そこにボンドをはるのもわからない。
・絵本を開くときの表紙のズレの矛盾を吸収するものです。
・表紙に本文をはって、背表紙にピッタリと接着しないのが気に入らない。
・確かに少し浮くようなきがします。
・大きくずれたと思い込み、意味を探っています。
・製本の方法を調べて示しているときに、注意して見よう。
・「竹串で止めないといけないから(かわくから)、貸してごらん」
・心配でなかなか渡さず竹串を付けさせてくれません。
・ようやく本を手にして、溝をくぼませ竹串を挟みますが長すぎ。
・「ナイフでカットして」といってもむりそう。
・さっとカットして、本の溝に竹串をはさみ、輪ゴムで留めました。
・よって、本文は見返しで止まっていますが、テープの粘着が弱いです。
・「あなたに贈る楽譜付きの絵本」が完成しましたね!

・すべておわって、雑談筆談をしました。
・卒業式のこと、友だちと遊んだこと。
・「そろそろお片つけしようか」
・袋に絵本を入れ、スケッチブック、クロッキー帳、墨絵のハンコや筆、絵具セットなど、道具を収納します。
・帰りに遊具棚のマッチ箱庭でなにやら組み立てています。

・車の中では「落語 たらちね」を聞きました。
・終わりに、簡単な修了セレモニーを行い、小学期の全課程を無事に終えました。

❖today note

We had two troubles about the binding way.
She wrote on the paper 'I have tried another pattern again and again. This method is best.'
'I see, agreement.'
Any way, the picture book with music was completed.
Water colors and some words are very beautiful.