子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

生徒募集してます!毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 フィギア、物語絵、クリスマス・リース

◆内容 フィギア、物語絵、クリスマス・リース(2、5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)
・クリスマス・リース:リース(柳、藤)・リボン・松ぼっくりラズベリーピック(以上ダイソー)、ドングリ(公園で拾ったもの)、裁ちバサミ(あるもの)、ピンキング鋏(あるもの)、グルーガンダイソー)、グルースティック(ダイソー)、ペンチ(あるもの)、50センチ定規(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)
・フィギア:METAL KIT SERIESクワガタムシ学習研究社)、METAL DINO SERIESティラノサウルス学習研究社)、ラッカースプレー(アトムサポート、島忠、合成樹脂塗料)、アムステルダムクリッカー(ライトゴールド(ターレス ジャパン))
・運筆・形遊び:スピログラフ/DesignRuler(あるもの)
アクリル画:カンヴァス(F4号)、リキテックスアクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、丸筆、平筆(100円ショップ、アクリル専用ブラシ)

◆科学 かた結び 構図

◇参考図書

・『とげとげ』内田麟太郎 文 佐藤茉莉子 絵 童心社 2010年9月第1刷発行
・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『りんごのえほん』ヨレル・K・ネースルンド 作 クリスティーナ・ディーグマン 絵 たけいのりこ 訳 偕成社 2008年3月初版第1刷
・『なめとこ山の熊』宮沢賢治 作 あべ弘士 絵 天沢退二郎 ルビ監修 三起商行 2007年10月初版第1刷

◇分かったこと 気づき

・絵本のなかの小さな仕掛けを気にかけ、いつも関心を示してくれます。
・デザイン・ルーラーはだんだん上手になっています。
幾何学模様を最初は三角形、色を加えると「花火や」と例えました。
・構図についての説明。「画面が2分割され、モチーフが手前に出てなんとかもっている。絵には構図があり、画布をはずして新たなフレームというのもある。」生徒さんはひいています。
・適切な時に適切なアドバイスをすること。

◇備考

・柔らかくて色がきれいで加工しやすいプラスチック。プラスチック材を使った工作は、飾ったり遊んだ後、適切に処分するようにしましょう。

日本近海のマイクロプラスチック 世界平均の27倍
海の生態系への影響が懸念されている大きさが5ミリ以下の微細なプラスチックのごみ「マイクロプラスチック」の海水中の密度が、日本の近海では、これまでに調査が行われた世界各地の平均と比べて27倍高くなっていることが、九州大学の研究で分かりました。
プラスチックごみのうち、細かく砕けて大きさが5ミリ以下になったものは「マイクロプラスチック」と呼ばれ、表面に有害物質が付着しやすい特徴があるため、魚などが体内に取り込むと生態系に影響を及ぼすおそれがあると指摘されています。

NHKニュース(2015年12月8日 5時50分)より

❖基本学習

2年生

・公園で葉っぱを2枚拾いました。
・その葉っぱは、周りから赤くなっています。
・栄養と水分が届かなくなったのが目で確認できます。

・アトリエに到着し、手洗いとうがい。
・本日やることを書き出します。
・「クワガタムシ」の仕上げのスプレーは最後にしよう。
・「今日は、クリスマス・リースと恐竜ティラノサウルスをします」

・カードは「あいうえお順の絵本」の「と」と「な」の中から選んでもらいました。
・『とげとげ』(内田麟太郎 文 佐藤茉莉子 絵)を選びました。
・読み始めは、一人ぽっちの「とげとげ」がいやなやつでしたが、読んでいくうちに変化しました。
・まえのお友達と同じように、「とげとげ」のそばに「だれかいる!」と気がつきます。
・それで前のページに戻って、「いない、いない、いた!」と、「ヤマアラシ」をみつけます。
・小さな「ヤマアラシ」は「とげとげ」を遠くで見つめています。
・「とげとげ」が道で「サル」にいじめられている時、「ヤマアラシ」は勇気を出して飛び出しました。
・助けに入った大きな「ヤマアラシ」に、胸をなでおろします。
・こんどは「サル」がいやな奴になります。
・「ヤマアラシ」に気持ちを打ち明けられた「とげとげ」は、刺をやわらかくねかせて夢を見ます。
・夢の中で「とげとげ」は「ヤマアラシ」に「ミモさーん」と呼びかかけられます。
・それで「とげとげ」は「わたしの なまえは ミモです」と言います。
・すると「ヤマアラシ」から「...ミモさん。いいなまえだね」と返ってきました。
・絵はわかりやすく、言葉は短く、気に入ったようです。

5年生

・手洗いうがいのあと、今日やることをホワイトボードに書きます。

・今日は先に『はじめての北欧神話』のりんごの女神「イズン」を仕上げて、クリスマス・リースを仕上げます。
・カードは課題の後「あいうえお順の絵本」の「な」の「なめとこ山の熊」を読みます。
北欧神話とは違うけれど、自然との向き合い方などを感じてみましょう。

・課題を終えて、『なめとこ山の熊』の出だしを読みました。
・猟師(またぎ)の形容は読みにくいが素晴しい。

淵沢小十郎(ふちざわこじゅうろう)はすがめの赭黒(あかぐろ)いごりごりしたおやじで胴は小さな臼(うす)ぐらいはあったし掌(てのひら)は北島の毘沙門(びしゃもん)さんの病気をなおすための手形ぐらい大きく厚かった。小十郎は夏なら菩提樹(マダ)の皮でこさえたけらを着てはんばきをはき生蕃(せいばん)(※参照1)の使うような山刀(なた)とポルトガル伝来というような大きな重い鉄砲をもってたくましい黄いろな犬をつれてなめとこ山からしどけ沢(ざわ)から三つ又からサッカイの山からマミ穴森(あなもり)から白沢(しらさわ)からまるで縦横にあるいた。木がいっぱい生えているから谷を遡(のぼ)っているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金(きん)いろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。そこを小十郎が、まるで自分の座敷の中を歩いているという風でゆっくりのっしのっしとやって行く。犬はさきに立って崖を横這いに走ったりざぶんと水にかけ込んだり淵(ふち)ののろのろした気味の悪いとこをもう一生けん命に泳いでやっと向こうの岩にのぼるとからだをぶるぶるっとして毛をたてて水をふるい落としそれから鼻をしかめて主人の来るのを待っている。小十郎は膝から上にまるで屏風のような白い波をたてながらコムパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。

・熊は小十郎をすきだったが、熊も小十郎とぶつかって犬が飛びかかったりするのは迷惑だった。
・熊の中の気の烈しいのは、小十郎めがけてごうごうと咆え上がり立ち向かってくる。
・その熊にズドンとやってから注意深く近づき、小十郎は熊に言葉をかける。
・そこまで読みました。

・色彩は、完成したクリスマス・リースの写真を撮るために、背景の色画用紙を選びました。
・50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)からひととおり全部見比べました。

❖今日の課題

2年生

・つぎは課題です。
・最初にクリスマス・リースに取り掛かりました。
・どんぐりの色を金色に塗りたい。
・そのまえにデザインを決めます。
・ネットではどんぐりのトトロが印象的でした。さてどんなのがいいか。
・柊とリボン、星やツリーやキャンディーの飾りが付いたものがいい。
・さっそくクロッキー帳に円を一つ描きました。
・リングにするために二つ目の円を外側に描きました。
・そこに飾りのリボン、星、キャンディー、ツリーの飾りをラフで描きます。
・金色の鉛筆で一緒に塗っていきます。
・ベルの描き方がなんとも味わいがある。
・柊とほかを塗ってラフの完成。
・実際に作り始めます。
・リボン結び(蝶蝶結び)をします。
・まずリボンの長さについて気になり測ってみます。
・50センチの定規で目いっぱい。さらに14センチをたして、64センチのリボンとわかりました。
・リボン結びは敷居が高かった。
・かた結びの練習をしました。

・コーナーにあった動物パズルをします。
・タイマーを測って、2回とも1分弱で完成!早いですね。
・形の磁石を出してつくります。
・デザイン・ルーラーをだして、だんだん要領を得て上手になっています。
・最初は三角、色を変えて「これ花火や」と例えました。

・一通り寄り道してからリースに戻ります。
・リボンを作ってグルーガンで接着します。
・溶けてきたプラスチックでリボンを固定します。
・ドングリを塗るときにはなぜか悪人の塗師になります。
・「ほんとは芽を出したいんだろうが、きれいに塗って飾りとなるのじゃ」
・乾くまでの間、松ぼっくりを選びます。
松ぼっくりについている紐をつなげて、連なって、5つ6つの松ぼっくりがツリーのようになってブラブラしています。
・「はーい、松ぼっくりツリーの完成です!って簡単すぎるよ」
・リボンを切って、グルーガンで接着。
・リボン、ベリー、ベル、松ぼっくり、ドングリ、様になってきました。
・完成は次回かな。

・やっと「ティラノサウルス」に進みます。
・解説書をみていきます。
・「恐竜・翼竜・首長竜が生きた時代」の白亜紀後期にティラノサウルスはいました。
・「恐竜の分類」では、それぞれの「腸骨」「坐骨」「恥骨」の変化で、4本足で歩いていた恐竜が2本で立ち上がるのがわかります。
・「ティラノサウルス図鑑」では羽毛が生えていたことがわかりました。
・いよいよ部品を見ていきます。
・今回は「ハードアルミ板」と「ソフトアルミ板」というのが出てきます。
・「部品、ものすごく多いね。ぼくむり」「来週から一緒にやろう」

・残り時間は「クワガタムシ」の色塗りをします。
・マスクの代わりにタオルを巻いて、換気扇、ダンボール箱、新聞紙、スプレーを用意して噴射します。
・3回目で胴体の届きにくい部分にまで、きれいに塗れました。

・アトリエをあとにして、質問です。
・「ぼくもせんせいもおじいさんになったらしぬの」「先生はおばあさんになるよ」
・公園では絵の上手いお友達がいました。
・「鉄腕アトム」を聴きながら帰途につきました。

5年生

・今日の課題をします。
・さっそく『はじめての北欧神話』の「イズン」を描きます。
・アクリル絵具、筆、ナイフ、パレット、雑巾、筆洗の準備です。
・肌の色は作り置きを出します。
・ポーズして、脚の輪郭をくっきりつけているので、細い線で影の色と肌の色を混ぜて自然に見えるようにします。
・今更ですが、構図について説明します。
・「りんごの絵本からヒントを得た枝が横に伸びて、画面を2分割してしまっている。」
・「イズンとりんごが手前に出て、なんとかもっている。」
・「絵には構図があり、画布をはずして余分を切って、新たなフレームというのもある。」
・生徒さんはひいています。
・古い「構図」の参考書の丸、三角、四角を見せると、学校でやったと。
・「とにかく、りんごと人物で目線を引くようにしよう。」
・りんごを持つ手をやってみせます。
・腕、肘、手の形。
・一体、りんごをもいでいるのか、もいだあとなのか。
・ウィキでみるとイズンの衣装は赤が多い。
・『ヨーロッパの伝統色』をみると、西洋のアップルはグリーンが一般的らしい。※参照2
・赤いりんご、青りんごを用意して、切り抜きの紙で色を見ていきます。
・本にあるアップル・グリーンは画面の草原のいろに近いですね。
カドミウムレッドとマースブラックを混ぜてりんごの色を作りました。
・塗り残しをそれぞれ埋めていきます。

・今度は横向きの目がわかりません。
・では模型の骸骨見ますか。みない。
・眼球は球で、そこに骨と皮膚、そして目玉を保護しています。
・自分の目の横の骨と皮膚を触ってみます。
・合わせ鏡がよかったね。
・ネットで調べるといろいろとでてきました。
クロッキー帳には目玉おやじみたいな目を書いてみます。ちょっとちがう。
・続きは次回にしましょう。

・リースのリボン結びの復習をします。
・ベル、ドングリをつけて、ベルは針金をほぐしリースに絡めます。
・細いリボンもつくって配置し、グルーガンで接着します。
・いいのが完成しましたね!

❖today note

He tried to tie a ribbon in bow for Christmas wreathe.
It was difficult.

I told her about the composition.
It was too late.
Oh, she lost a moment her interest.
Nevertheless we would be completion them.


❖reference


参照1
生蕃(せいばん)
①征服者などの教化に服さない蕃人。
②戦前の日本の統治時代、台湾の高山族のうち、山地に住み漢族に同化していなかったものに対して用いた呼称。対義語:熟蕃
スーパー大辞林3.0より

参照2
アップル・グリーン

日本ではほとんどのリンゴは赤いが、ヨーロッパではアオリンゴが一般的で、赤い色はアップル・フォロー(Apple-fallow)つまり、リンゴの休閑地といわなければならない。色名としてはこのほうが昔からあったようだが、ほとんど使われることはなくなった。アップル・グリーンの色名は、1648年以来、現在にいたるまで、よく使われている明るい緑色の通称である。

・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷より