子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 干支のイラスト

◆内容 干支のイラスト(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:紙、鉛筆、色鉛筆

◆科学 理科、美術(動物、明暗法)

◇参考図書、URL

・ネット上のイノシシとうり坊の写真プリント

◇分かったこと 気づき

・立方体をつかって、影をつける練習をした。(キアロスクーロchiaroscuro)
・デッサンの陰翳に明暗の諧調を用いることで、画用紙に引く線の強弱の練習とした。
・実際に菓子箱を立てて、白紙に写る照明の影の色の変化を確かめた。
・照明1、2、3、4と消していくと、確かに影の色に変化があることに気がつく。
・理解して鉛筆をやわらかくもって(効果がソフトであればいいのだが、固く持つと目的が違う感じになる)、紙面を埋めていった。
・しかし本番スケッチでは強い線にもどっていた。

・うり坊の描写線が、輪郭だけなので右耳であるのか左側なのか気にしていない。
・写真からものを起こすときにありがちな事例である。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・お迎えをします。
・冬は落葉樹の形と漆黒が際立つ季節。
・桜も楡の木も骨太な生命であることを見せてくれる。
・小ぶりの蘭のような青い小花も寒空を背景に立ち伸びる。
・バスがやってきて下車して新年の挨拶です。
・「あけましておめでとうございます」
・てくてくと公園へ。
・しばらくストレッチをして教室へむかいます。

・教室をリニューアルしているのに気がついてくれました。
・手洗いとうがい。
・「先生 年賀状の宿題があるよ」
・「前につくったものではだめなの?」
・「鉛筆でも版画でも、どんな道具でも上手な人は上手だよ」
・「プリントだって、原稿、パソコン、印刷機、インクがないとできないよ」
・ちいさなことから垣間見える現代。
・予定の凧をやめて取り組みます。

・ホワイトボードに今日やることを記す。
・「2019年1月は睦月だよ。難しい字だね。5日だ」
・① カード 百人一首
 ② 色彩
 ③ 図形パズル
 ④ 課題 凧はやめてはがきデザイン

❖今日の課題

5年生

・つづいて課題、順序をいれかえて、④のデザインから。
・おおきなクロッキー帳をだして、まずは下絵。
・真ん中におおきく枠を囲んで、1枚分の下絵スペース。
・次に2枚分。
・「何か思いついたね」
・「あの前の年をなんていうんだっけ」
・「時を表す言葉は大事だね。去年で昨年ともいう。戌年でしょ」
・「それ。犬からイノシシへ交代する絵をかきたい」
・「では去年のデザインをだしてみよう」
・一昨年前に描いた、若冲の百犬図から選んだイラストを出す。

クロッキー帳にデザイン案を描く。
・イノシシが昨年のヒーローのイヌを思いうかべている様子かな。
・しかしイノシシは耳が長くてウサギのよう。
・四本足が角柱のよう。
・さすがに雀のようにはお目にかかれず、参考にするものがないと難しい。
・前回参考にしたプリント写真をみて「なんで線が入ってる?」と。
・「機械のせいだね。クリーニングしないと画質が落ちる」
・「イノシシを反対にしたい」
・「では照明に当ててプリントを裏から見よう」
・「いきなり太くきつく描くと失敗して消すのが大変だよ。ソフトタッチの練習をしよう」

・立方体とその陰翳の練習をした。
・実際には照明が4か所から届くので複雑である。
クロッキーに立体の線を描いて、明るい、中くらい、暗いという順で、明暗を鉛筆でつけていく。
・また実際に白紙に写る影の色の変化を見る。
・照明1を消す、2つ消す、3つ消す、4つ消す。
・灯りを消していくと、確かに変化があることに気がつく。
・その違いを確認して軟らかいタッチに挑戦した。
・理解して鉛筆をやわらかくもって、ソフトタッチで面を埋めていった。

・さあ、ソフトタッチを覚えたので本番です。
・画用紙に年賀状を描こう!
・すると強い線にもどっていました。
・左上の太陽みたいな位置に若冲風の犬。
・犬を思いうかべるウリ坊は左向きに変えた。
・2回目には大きく描いてなかなかいい。
・顔が大きいが全体も用紙内に収まる。
・気になるのは、描写線の耳が、右耳なのか左側なのか気にしていない。

・色塗りにはいる。
・犬の目から。
・体は茶色と黒で、黄土色も必要。
・「色鉛筆の中から、茶色の仲間をだしてみよう。オレンジ、金色もいれていい。黄土色、茶色、こげ茶色」
・色鉛筆は軟らかいものから固いのまで。
・茶と黒のあいだの色の幅をもたせる。
・手伝いはいらないと。
・分からなくなったら目をはなして遠くから見てみよう。
・「ぬれていないところあるね」
・「ほんとだ」

・最後に「右耳がない。これは左耳じゃなくて右耳だよ。裏側を描いてしまった」
・線をつよくして、左耳を引き出して、さいごに強い線を入れた。
・あごの線を引くとまとまった。
・完成です。

・色塗り中に、百人一首を25まで読みました。
・「ちはやぶるは有名だからね、復唱しよう」
・最後に凧のデザインをみて、授業の終了です。

❖today note

He designed for New Year's card again.
I said him, "Please draw some soft, faint drawing."
Because, his strong drawing did not remove on the drawing paper.

Unexpectedly, it became as if shading (chiaroscuro) training.