子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

子ども美術教室 毎週土曜日10:30〜・15:00〜、大人美術教室 水木曜日

授業_形式 物語絵

◆内容 物語絵(5年生)

◆道具
・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具セット(各自)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、色鉛筆(あるもの)、定規(三角、30㎝、50㎝、75㎝、雲形、分度器)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、折紙(トーヨー、ダイソー)、両面テープ(あるもの)、50COLORS 50色色画用紙(オキナ株式会社)、デコトップス(ぼりゅうむわんプロダクツ)、LaQ(ヨシリツ株式会社)
・課題:四つ切画用紙

◆科学 理科、美術(運動の規則性、魚の誕生)

◇参考図書、URL

・『じてんしゃにのれたよ』高橋矩彦・他 著 スタジオクリエイティブ 2017年11月発行
・『子どもに語る アラビアンナイト西尾哲夫 訳・再話 茨木啓子 再話 こぐま社 2017年1月第11刷発行
・『クジラ・イルカ大百科』水口博也 著 TBSブリタニカ 2000年3月初版第2刷発行
・『民族衣装』オーギュスト・ラシネ 著 マール社 1995年6月第4刷発行
・『続 民族衣装』オーギュスト・ラシネ 著 マール社 2013年8月第4刷発行
・『100年前の写真で見る 世界の民族衣装』ナショナル ジオグラフィック編 2013年7月第1版1刷

◇分かったこと 気づき

・ヘルメットをかぶって、自転車練習の続きをしました。
・今回は乗りはじめの助走の練習を意識してしました。
・乗れる子どもを観察して、どうやって乗っているのかを思い出しました。

・百科事典のクジラをみてきて、なぜクジラが島に見えたのか納得できません。
・「理科でもあり国語でもある」から無理に描かなくても良いと助言しました。
・以前に描いたファンタジーや、シンドバードが島の全体の様子が分かる時間軸、話の整合性を考えていました。

◇備考

・このブログは、生徒さんが学んだことを後で振り返ることが出来るために、記しています。
・このブログは、「興味はあるが参加できない方」にも届くように、記しています。
・このブログは、美術を通して個々人から普遍性を獲得できるように、記しています。

❖基本学習

5年生

・公園にある三本のイチョウの木はまだ青い。
・今年は暑さや地震や台風で大変だったろう。
ハナミズキの実が今週もついている。
・バス停沿いの歩道の街路樹にもいろいろな生き物の生態系がある。
シジミチョウ、カミキリムシの仲間は触覚をグルグルバトントワラーのように回転させて元気いっぱい。
・ハエを見ると手を合わせているんじゃないかとつい確認するがややでかい。

・お迎えをしました。
・「おはようございます」
・「まってね」と茂みの中の茶のシジミチョウを撮ります。
・ヘルメットをかぶって、自転車を移動させる。
・「一週間たって、覚えているかな」
・助走の練習。
・公園内の坂を利用して走らせてからペダルに足をかける。
・いつものように分節的に指導します。
・「蹴って その勢いで 次の足をのせるのよ」
・「漕ぎつづけないと 倒れるよ」
・足がペダルを探して泳いでいる。
・脇を小さな子がスイスイとゆく。
・横目で確認。「あの子に乗りはじめを聞きたいね」
・ちょっと休憩して、タイヤブランコ。
・先客にはお辞儀で交代してもらった。
・タイヤブランコでもバランスをとる。
・さっきの子が、自転車をおりたり乗ったりしている。
・「乗ってから足で蹴って、すぐ次の足のせてるね」
・すると友だちの動作も思い出した。
・その方法を採用してもうしばらく練習しました。
・変わった歌を歌いだした。
・「本能寺の変 本能寺の変〜」。
・遠くの祭りばやしの山車が見えてきた。
・参加したそうです。
・しかし「親戚のうちに遊びに来たんじゃないからね」

・教室に到着、手洗いとうがい。
・テキスト「「ステップ7 ひとりで8のじにはしろう」に進んだね」と確認した。
・「しんごうやひょうしき」の「じてんしゃなびらいん」は見たことがないというので、いろいろな標識があることを紹介。

❖今日の課題

5年生

・次に課題。
・「もし クジラの上が島に見えて木が生えているのが理解できないなら、無理して描かなくていいよ」
・「だけどファンタジーだよ。ドラえもん未来から来てるんだよ」
・「理科の絵にするなら理科でいいよ。でもお話だから国語でもあるんだよ」
・「まず シンドバードが島に降りた時には クジラとわかってなかったんだよ」
・「まだ 分かってない?」
・それからしばらく自分の考えを主張しました。
・壁に貼ってある自分の絵を見て「あれはいつの作品だっけ」と尋ねます。
・「あれは一昨年前のね」
・「潜水艦のまえの方と後ろの方。後ろには学校があって、陸にはリンゴとサクランボの木」
・「空を飛ぶ乗り物にはプロペラがついていて、番号があって男の子と女の子がいる」
・詳しく語りはじめる。
・「よく覚えているね。すごく考えて描いたね」
・今、目の前で描こうとしている「クジラの島」も、大事な時間としてじっくり取り組んでいいかもしれない。
・いったんおいて、今度は人物をみていく。
・「ネットでターバンの巻き方をしらべよう」
・するとどこかのおじいさんが、長い長い布を器用にグルグルまいていく動画があった。
・グルグル巻いて、左側からまいて、中央からターンして、右側も巻きにかかって、ときどきスポットとれそうになり元に戻している。
・最後は右側で垂らすのかとおもいきや後ろに布の端を巻きこんで収めました。
・人物の参考のために、シンドバードの冒険「ダイヤモンドの谷」(約7分)を見ました。
・保育園で読んだ記憶がよみがえったと。
・衣装の参考に『100年前の写真で見る 世界の民族衣装』の写真をみていきました。

伝統的な被り物をつけたシリアの女性。
シリア 1926年12月号掲載 MAYNARD OWEN WILLAMS

民族衣装に身を包んだホピの少女。
米国、アリゾナ、オライビ 1921年6月号掲載 CHARLES NARTIN

・「可愛いね」
・ロシアのトルストイの故郷でもある地方の家がわら(分厚い)で出来ていて「すごく寒そうなのに、藁⁈」とびっくりしました。
・服装は立派な御者の大家族写真です。

わらぶき屋根の家の前に並んだ御者の大家族。
ここヤースナヤ・ポリャーナ村はトルストイの故郷として有名だ
ロシア、ヤースナヤ・ポリャーナ 1917年7月掲載 H.S.CLESSWELL

・男性の被り物は、写真からもいかにも生地の美しい光沢が分かります。

”エミール”と呼ばれる、高位のアラブ人男性。
シリア、ダマスカス 1925年11月号掲載 JULESGERVAIS COURTELLEMONT

・着物を着た日本の子どもたちの学校風景写真。
・「カードシリーズの土田麦僊おぼえてる?木造校舎の様子みたいでしょう」

明治から大正期、日本を精力的に世界に紹介したエライザ・シドモアが撮影した日本の学校風景。
日本 1918年撮影、未掲載 ELIZA R.SCIDMORE

掲載 ナショナル ジオグラフィック誌

・『民族衣装』『続 民族衣装』も見ていきました。
・なかから「アラジンと魔法のランプ」にちかい衣装をさがします。
・「クジラとわかる前だから、背中が緑だったことにしよう」と、想像をつづけています。
・「緑の島だから 間違えたんだ」
・人物をきめてスケッチをします。
・右足から描いています。
・「そのまま描ける? かなり難しいよ」
・木製人形をだしてクロッキー帳に描きかたを示します。
・「小さい頃は頭足人。それから幼児期、低学年と進んで、だんだんリアルな人物になるよ」
・生徒さんをスケッチしてみせると、全体がまあるくなる。
・しかたない、スマートにして足を長くすると、もう笑いがとまりません。

・気を取り直して集中します。
・形がおかしかったのは、「アルカリチェ」姿のサッカ(水運び人夫)の荷物があったからでした。
・「よく部分から描けましたね。うまくなってる」
・きょうはここまで、また次回にします。

・バスの待ち時間の間、久しぶりに手遊び歌「アルプス一万尺」をしました。

❖today note

Continuance of a picture of 'The Arabian Night'.
'An island of a whale'

After we watched the whale's encyclopedia, he did not understand about the island on a whale.
I said to him,
"That is fantasy, while science, national(Arabian) language.".
He looked for to cohere and to stretch the imagination.

I hope that he catch of himself wealthy logic.