子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

子ども/大人美術教室 ☆here☆(nowhere、尼崎市)

9月生徒募集♪ 毎週火曜日、土曜日11:30〜14:30〜(応相談)

授業_形式 模型(フィギア)、塗絵、折紙

◆内容 (3、6年生)

◆道具

・基本道具:筆記用具(鉛筆、消しゴム)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、水彩絵具(各自)、スピログラフ/DesignRuler(あるもの)、サラサクリップ0.5(ゼブラ)、マーカー(COPIC sketch、ほか)、定規(三角、30㎝、50㎝、雲形、分度器)
・課題:、MERAL DINO SERIESプテラノドン(科学と学習)、ラジオペンチ(あるもの)、折紙(トーヨー、ダイソー

◆科学 理科、美術(河原の石、ぼかしによる混色)

◇参考図書、URL

・『ハナミズキのみち』文 浅沼ミキ子 絵 黒井健 金の星社 2013年5月
・『日本の伝統色』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『ねぎぼうずの あさたろう その5』飯野和義 作 福音館書店 2005年7月第2刷
・『新製図法入門』長尾勝馬 著 学芸出版社刊 昭和54年4月初版8刷発行
2-2-1垂直線と直角
・『学研の図鑑 鉱物・岩石・化石』監修・執筆 猪郷久義 2007年1月第3刷発行
・『ワシントン女性芸術美術館展』カタログ 1990年

◇分かったこと 気づき

・公園の石を図鑑で調べます。
・『学研の図鑑 鉱物・岩石・化石』の、地球の成り立ちや地球の内部に興味をもって、恐竜の化石が出てきたから止まりません。
・落書きでは、不思議な形がでてマトリョーシカ手塚治虫の「ヒョウタンツギ」のような形になりました。

・塗絵のない色は升目に点で濃い色を置いて白で薄めて色を作ってくれました。工夫してくれたところがよかったです。
・折り鶴の顔をきれいに折るコツは、ちょっと折り目に余裕があること。

❖基本学習

3年生

保育所の子どもたちが木の実を採っていました。

・公園に寄りました。
・公園の流水の池で、男の子が石投げ「水切り」をやっていました。
・一緒に水源にいったり、手を入れて小石をとったりしました。
・石を「つるつるしてる」と表現します。
・ミズゴケをイメージして「にゅるにゅるじゃないの?」と聞くと、「つるつるだ」と言います。
・たしかにつるつるした石でした。
・「水切り」は、石が浅すぎる石底にぶつかってバウンドしているだけのような気もします。
・そういうルールらしいです。
・公園入口の木になっている赤い実「ヤマモモ」を収穫しました。

・教室に到着して、手洗い、うがい、ヤマモモ洗いをします。
・「マトリョーシカ」の人形とパンダで遊びます。
・天秤で人形の重さをくらべます。
・「人形のお母さんとパンダのお母さんは、どっちが重いかな」

・つぎはカード読み、「あいうえお順から始まる絵本」の「は」です。
・『ハナミズキのみち』(文 浅沼ミキ子)は、東日本大震災で息子さんをなくしたお母さんによる文の絵本でした。

・先ほどの公園の石は写真で撮ったので図鑑で調べます。
・『学研の図鑑 鉱物・岩石・化石』の変成岩「緑泥石片岩」に似ていましたが、もっと固そうでした。
・図鑑の、地球の成り立ちや地球の内部に興味をもって、恐竜の化石が出てきたから止まりません。
・「岩石のでき方」「生物の進化の歴史」ではいろいろな生物がでてきました。
 1ストロマトライト
 2ディキンソニア
 53プテラノドン
 54ティラノサウルス
プテラノドンに似ている「プテロダクティルス」の化石を見てフムフムと頷きます。

・カード2はお気に入りのあさたろうです。
・『ねぎぼうずの あさたろう その5』を進んで読んでくれました。

・色彩は、先ほどのヤマモモの色を調べました。
・『日本の伝統色』の「紅」ではない「朱色」は全然違う「葡萄色(えびいろ)」が近いということでした。
・青みがかった実は、緑「柳色」か、黄色「苅安色」に似ているそうです。

・運筆は『新製図法入門』「2-2-1垂直線と直角」をしました。
・直線を引いて、直線上に二点をさだめ、コンパスで二点から半円を引き、交差する二点を定規で結びます。
・分度器で測ると90度でした。

・次は、「絵画コンクール」の案を出していきました。
・質問を重ねてイメージの雲をもくもくわと立ちのぼらせていきます。

6年生

・車で移動します。
・教室で手洗いうがいをします。
・筆談雑談のあと、今日やることをホワイトボードに書きます。
・今日は、1カード、2色彩、3運筆・折紙、4課題をします。

・シャーミオン・ヴォン・ヴィーガントの模写塗絵続きにとりかかります。
・その間にカード1『ハナミズキのみち』(文 浅沼ミキ子)を読んでいきました。
・絵本の中の、船上の「海の七夕祭り」というのをはじめて知りました。
・塗絵は、ところどころグラデーションにもなっていて色数が多かったのですが、升目に点で濃い色を置いて、白で薄めて色を作ってくれました。
・最後は滲んでしまったものの、工夫してくれたところがよかったです。

・つぎのカードは、「女性に生まれたんだから、女性美術館の画集に載っている絵描きさんをみていこう」
・とくにこだわらないそうです。
・『ワシントン女性芸術美術館展』のイタリアの画家、ラヴィーニア・フォンターナ(1552-1614)「貴婦人像」(1580)「聖家族と聖ヨハネ」です。
・現代の作家の絵はどんな絵なのか。
・例えばアグネス・マーティン(1912-2004)「壁#2」のような作品。
・キューブと点を描いて、それほど手が掛けられていないようにみえますね。
・アグネス・マーティンの詩を読みます。

海は死なない
島々は浮かんでは死ぬ
音もなく来ては、音もなく去る
静かな揺れる吐息
時の観念が流れ出してくれたら
私の細胞からなくなってくれたら
この海岸に一人私を残して

・その間に塗絵は完成しました。

・色彩はヤマモモの色名を調べました。
・葡萄色と、ほかにベビーブルーを見ました。
・コンクールの絵のイメージをしてみます。

❖今日の課題

3年生

・課題は「プテラノドン」をしました。
・「「組み立て方」のステップ1胴体を組み立てる。A胴体の骨格を組み立てる。」の5までしました。

・おしまいに次のお友達へのメッセージを書きました。
・難しい割り算と、イラストです。
・不思議な形がでて、マトリョーシカ手塚治虫の「ヒョウタンツギ」にしかみえませんが。

6年生

・課題です。
・デザインは具体的なのでどうかと、一通りデザインの学習の流れを説明をしました。
・1鉛筆スケッチ・デッサン、2色彩構成、3立体・形態、4レイアウト、5ロゴ・文字、ポスター、6テキスタイル・ファッション画など。

若冲のようなリアルな絵を描きたいということで、「百犬図」のコピーを見ていきます。
・「ほんものがいいんだけど機会があったらね。どの犬の絵にしますか」

・つぎは折紙です。
・折り鶴の練習をしました。
・色を選んで、小さい四角からわからない。
・袋になるところは背中、最後は首と尾をあげて、顔の傾きを表現するが、紙がつまっておりにくい。
・きれいに顔を折るコツは、ちょっと余裕があること。
・二枚目にも挑戦して、マスターしました。
・箱にいれてお土産です。

❖today note

He started to make the dinosaur(Pteranodon).
Maybe the completion scene is set far.

She folded up the origami crane.
The art of prettily origami is margin space.