子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_形式 紙芝居

◆内容 紙芝居_13、オカリナ_4回目(2、5年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、画用紙(ダイソー)、木製人体模型(あるもの)、折紙(ダイソー、他)、紙コップ(あるもの)、水彩色鉛筆(STAEDTLER KARAT)、筆(持参)、おはじき(あるもの)、オカリナのキット(美濃粘土)、アクリル絵の具(チタニウムホワイト、コバルトブルーヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー)
◆科学 関心事の変化、紙芝居の順繰り、

◇参考図書

・『くもんの名画カード 海外編1』木村重信 監修・選・文 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『すてきな おうち』マーガレット・ワイズ・ブラウン さく J.P.ミラー え 野中柊 やく フレーベル社 2006年1月初版第1刷発行(1950年刊行の復刊)
・『ヨーロッパの伝統色』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『はじめての北欧神話』菱木晃子 文 ナカムラジン 絵 徳間書店 2014年3月初版発行

◇分かったこと 気づき

・以前に関心があったことには関心がなくなり、「ぼくが子どもの時にはね」と表現します。とき折り聞く子どもにとっての時間感覚の言葉です。
・「紙芝居」作りでは、一枚の絵の裏にはその絵に関連した文字があるという先入観を変えられません。

❖基本学習

2年生

・カードは基本にかえって『くもんの名画カード 海外編1』をしました。
・1から8までを見ました。
・1のボッティチェッリ「春」。
・カードの裏の解説を読んでくれました。
ボッティチェッリは「Sandro Botticelli」
・「春」の説明では、「まんなかに「愛の女神」のビーナス」がいて」と続きます。
・「Venus」で「ビーナス」か「ヴィーナス」と書いて発音します。
・2のレオナルド・ダ・ヴィンチモナ・リザ」は、ヴィンチをいう文字で「ヴ」が出てきます。
・解説「リザは名前、モナは夫人」。
・3ミケランジェロ最後の審判」は、地獄から引き上げられている人々を見て「こんなの嫌だ」と言います。
・4ラファエッロ「小椅子の聖母」はお母さんに似ている。
・5ヤン・ファン・エイク「アルノルフィニ夫妻の像」
・6デューラー「自画像」。自分の顔の絵。
・7ブリューゲル「子どもたちの遊び」
・お気に入りの8アルチンボルト「野菜の鉢 菜園の庭師」は覚えていますが前ほどの感動はない。

・カード二つ目は「あいうえお順で始まる絵本シリーズ」の続きで今回は「す」から始まる絵本。
・『すてきな おうち』。
・意外とヒット、古くて新しい世界観の絵本でした。

「これは だれの おうち?」「おとこのこと おなんなのこの おうち。」
「これは だれの おうち?」「うまの おうち。」

・その問題が続いていくものと思いひらめいて、本を手に取って全部見ていきました。
・答えを知っている時も知らない時も、言い当てて楽しんでいました。
・絵が素晴らしく、動物の種類が多く、細やかに描かれています。
・画家は「子どもの本の編集者を経て絵本作家になる」(1910年生)、絵本は1950年刊行の復刊だそうです。

・色彩は『ヨーロッパの伝統色』の「ピンク」のなかから、折紙のピンクに似ている「コスモス」という色名を見つけました。
・もう大きくなったので「だまされた」には関心がありません。「ぼくが子どもの時ね」ということです。

・折紙は「タコがた折」からピンク色のナマズと飛行機ををつくりました。

5年生

・カード学習は『くもんの名画カード 海外編1』です。
・見せたら「ええ」という感じで「すでに見た」「何度も見た」と気分が下がっていきます。
・18ダヴィッド「ナポレオンの戴冠」まで進めます。
・そこで、神戸ファッション美術館のチラシ「館内のご案内」1F展示室「ナポレオン一世の衣装」の写真と資料を見せます。

1804年パリのノートルダム寺院で執り行われた戴冠式の際に、皇帝ナポレオン一世が着用した衣装(レプリカ)を展示。今に伝わる数々の資料や式の模様を克明に描いたダヴィッドの絵画を基に、フランスの職人による伝統の技を用いて制作されたものです。また、製作過程の資料や制作サンプルなども併せて展示します。

・こんな時代のものが克明な絵によって再現されるなんてすごいと思わない?
・カードでカルタをしました。
・絵本はやはり綺麗なので見てくれました。
・折紙は、古紙で「三角折」「二折」「タコがた折」「座布団折」の練習をしました。
・「三角折」からセミを作りました。
・色は茶色とうす茶色。
・目を書いて、ほっぺはピンク。セミも照れるのかな?まあいいや。

❖今日の課題

2年生

・課題は『はじめての北欧神話』を読んで場面を選定してもらいたいですね。
・なぜか『北欧神話』は糸電話を使って聞くものと決まってきたような。
・神話を読んだあと、釣瓶にしたり、首にかけたり、糸電話の使い方や、道具に馴染んでいます。
・『学研の図鑑 動物』も見て、「雌牛」でもいいし動物つながりで絵本の動物でもいいですよ。
・絵本の馬やカメやライオンをみました。
・グライダーの上に乗ったお家を描くことになりました。
・そのお家は、翼がついていて、動物たちと空も飛べる、船もついている、車輪もある、風船もお家を支えています。
・絵は、グライダーの「翼」を描いて、着陸する「車輪」「家」「風船」「ドア」をかき込んでいきました。
・失敗して、となりにも描いて、戻ってきました。
・窓や煙突も描きました。
・ボーリングに行ったお話をしてくれました。
・子どものボールの動きが面白いですね。

・さいごに「おはじき」をしておしまいです。

5年生

・課題に入ります。

・紙芝居の続き、「夢♡音子病院」は全部塗ってきてくれました。
・それで枚数も増えたので、言葉と絵の順番を再確認しました。
・やはり同じ絵の裏に関連した文字があるという先入観を変えられません。
・なんどもめくり方を確認して、文字を入れていきました。
・文と合わないと絵も見つかりました。
・文3と4は一緒にして詰めまていきます。
・絵と文の矛盾がないように確認して番号を入れ、せっかく書いたものも消します。
・きれいな字で書いたのにね。
・絵をコピーして、次回は貼込と文字入れと枠の飾りをします。

・「オカリナ」のお友達は、アクリル絵の具でブルーのグラデーションの海を塗っていきました。
・絵の具の扱いに戸惑いがなく上手に塗れています。
・かわくまでの間、『北欧神話』の前の絵に、始まりの炎をかいています。
・かわいたら口の部分に黄緑を作って塗ります。
・余った絵の具で今回は落書きではなく、正方形のキューブ・カンヴァスに絵の具を載せます。
・残った黄色と黄緑で、夜明け前の空と海かな?
・『はじめての北欧神話』「世界のはじまり」も読んで、登場者の名前、伸びる木の根、宇宙樹の話を読みます。
クロッキー帳に青と水色と白で、絵を描いています。
・青が好きなのかな?これは巨人の口かな?氷の家?
・「アース神族」「人間」「巨人族」の人間のすむ島でした。
・「イルカ」の絵は次回です。
・最後は「おはじき」をしました。

❖today note

He feel that there were about the image of the two times.
One is a interested time, two is a living time.

She thought that a picture and a sentence was one set.