子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_形式 紙芝居

◆内容 紙芝居_9(2、5年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、画用紙(ダイソー)、木製人体模型(あるもの)、色鉛筆(あるもの)、目打ち(各自、あるもの)、紙コップ(あるもの)、ゴム印(ミニ文字スタンプセット)、スタンプインク(エンボス)、バット(オンリーワン)、ローラー(あるもの)、布(あるもの)、クレパス(さくら)、水彩色鉛筆(STAEDTLER KARAT)、筆(持参)、絵の具(各自)、手製タンポ、おはじき(あるもの)、団扇(あるもの)
◆科学 名詞、画面の雰囲気など

◇参考図書

・『ヤギとコオロギ』脚本 さえぐさひろこ 絵 大畑いくの 童心社 2011年10月第1刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『多摩動物公園 動物カード 64枚』東京動物園協会

◇分かったこと 気づき

・折紙は、「三角折」「タコ型折」「二つ折り」「座布団折」の折の部分をし、座布団折から「飛行機」を折りました。
・「暗記パンはイギリスパンだよ」「ちがうよ、暗記パンだよ」説明が悪かったか。
・ローラーで色をなじませたら、筆でローラーに色を塗り始めました。楽しそうでした。
・「三角折」「タコ型折」「二つ折り」「座布団折」で、「座布団折」からパクパクくんを作ってくれました。
・色鉛筆の絵の具で試してみます。簡単なのでやる気がでます。

❖基本学習

2年生

・まずはカード学習から。
・『ヤギとコオロギ』(『子どもに語る イタリアの昔話』)を読みました。
・絵がなかなか綺麗でした。
・表紙の脚本家と画家の名前を読みます。
・おばあさんが大切に育ててきたブドウを勝手に食べているヤギがいました。
・そのヤギを追い払うために、ロバと犬とコオロギでてくるお話です。
・最後に小さなコオロギがヤギの耳に入って「リーン ロロロロ キーン。」と歌いだしました。
・びっくりしましたね。イタリアのコオロギ。
・耳に虫が入るという感覚と、コオロギの鳴き声。
・「『かめのえんそく(イギリス民話)』が一番すき。あの「サンドイッチ 食べたなー」っていうの」。
・楽しい紙芝居は、こころに残ったようです。
・色彩はパレットの色の並びをしました。
・チョコレートのような色は焦茶色。
・折紙は、「三角折」「タコ型折」「二つ折り」「座布団折」の折の部分だけをしました。
・座布団折から「飛行機」を折りました。
・「電話ごっこ」は「糸電話」をつくりました。
・紙コップの底に印を書いて「目打ち」で穴を開け、糸を通します。
・糸はつばでまとめ、目打ちでコップの向こう側へ引き出します。
・糸電話で話します。「パオンマル」「UFOマル」はいなくなり「ライダーシリーズ」に変化しています。
・強く引っ張って、プツンと切れて、大笑い。

5年生

・カードをしました。
・紙芝居を読みました。
・だんだんと引き込まれていきます。
・ヤギの耳にコオロギが入るとはどんな感覚なのか、想像してしまいます。
・折紙は、ファイルにりんごのインデックスをつけました。
・「三角折」「タコ型折」「二つ折り」「座布団折」。
・「座布団折」をしたらパクパクくんを作ってくれました。
・そこには番号と占いが書いてありました。興味深い。

❖今日の課題

2年生

・課題にはいります。
・紙芝居の最後は「暗記パン」を描きます。
・「暗記パンはイギリスパンだよ」「ちがうよ、暗記パンだよ」「なるほど」
スマホでさがして、形や色を見ます。
・画用紙いっぱいに描こうと、クレパスで描くと真似をします。
・暗記する文字を書きます。算数ですね!
・二枚目はむつかしい掛け算と引き算の組合せです。
・文字を書いて、パンと背景の色を作ります。
・入れ物に、絵の具と水をいれ、筆で溶かします。
・バットに布を敷いて絵の具を流して色のパットをつくります。
・ローラーで色をなじませ、画用紙に塗っていきます。
・ところがところが、筆でローラーを塗り始めました。
・だいぶ外れてきましたね。
・「6/13 たろ」とサインをしました。あれ、違うね。苗字と名前が一緒になった。
・そういうアート作品を思い出して、写真を一枚撮りました。
・紙芝居のつづき、「暗記パン」の周りは青。
・そして「おしまい」のページです。「おしまい」は虹色風に塗りました。
・つぎは裏の文字です。
・文字はハンコを使いました。
・紙芝居の文字は、「はじまり」「もしもボックス」「タケコプター」と道具の名前です。
・次回は、残りの道具の名前を書いて、完成させます。
・終わりに「おはじき」をしておしましです。

5年生

・課題に進みました。
・「人間ドラマ」では、背景の案を出しました。

1 マスキングテープをはって、ワンピースなどを飾る。制服だね。
2 スタンプ台を使って、画面の雰囲気に近い色を面としてのせる。
3 ローラーを使って、絵の具で背景をぬる。

クロッキー帳に試します。
・スタンプ・インク(銀、灰色、金、赤)で面を塗って、タンポで金色をぽんぽんと叩いていきます。
・指で金を広げてみます。
・どうも気に入らない。
・ハートのスタンプを渡すと、慎重につけていきました。
・それで完成です。
・後の時間は、団扇のデザインを考えることにしました。
・パンダの団扇を参考に、『多摩動物公園 動物カード 64枚』から動物を選びます。
・「レッサーパンダ」にしました。
・まずは骨組みから。
・次に目をかいて、耳、鼻、ピンクの口、ほほの白いところで、茶色い毛と描きました。

・一方猫のお話の方は、音子(ねこ)が犬猫動物病院にはこばれて、学校でそういう夢をみている音子の話だと、オチがつきました。
・ともだちが「また、音子ねてる」といっています。
・人物を何人か描いて、頭部の大きさや配置、レイアウト。
・髪型や洋服にも気を使います。
・下絵が完成して、あとは色塗りと文字です。
・色は色鉛筆の絵の具で試してみます。
・ちょっとびっくり。簡単ですからね。
・またしても宿題にしてくれました。

・さいご「おはじき」をしました。
・完成したお友達は来週はオカリナを塗ることにしました。

❖today note

We would finish some picture-story shows.
One is about Doraemon's tools.
The second person have been finished about human drama.
The third member was starting on the color painting.