子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 彫刻

◆内容 粘土工作(1、4年生)
◆道具 筆記用具、ハサミ(各自)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、折紙(あるもの)、模造紙(ダイソー)、紙粘土(ダイソー(白、赤、青、黄色、黒))、フワフワムースのかみねんど おべんとうセット(クツワ株式会社)
◆科学 まるめる 粘土の色 

◇参考図書

・『くもんの名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『げんこのキモチ』礒みゆき 著 ポプラ社 2005年6月第1刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『学研の図鑑 水の生物』渡部忠重 馬渡静夫 監修 学習研究社 2000年5月新訂版第12刷発行

◇分かったこと 気づき

・粘土を丸めるなど、やってみてコツを掴めるようになっていきます。

❖基本学習

1年生

・カード学習は海外編1の1−15までをカルタ方式で取っていきます。
・ヒントをだして、わからないときはヒントを増やしていきます。
・「「アルノルフィニ夫妻の像」は結婚の誓いの絵ですよ」「「小椅子の聖母」が結婚に見えますか」
ロイスダール「ヴェイクの風車」は「カザグルマみたいに回るものが描いてある絵」というと正解しました。「学校で作った」と関連付け。
・大好きな絵を質問してくれるのをずっと待っていました。

・カード二つ目「あいうえお順で始まる絵本を読もう」は、「け」で「げ」からはじまる絵本を読みました。
・『げんこのキモチ』という少年と捨て犬の再生の物語です。
・少年たかしは家族との行き違って、公園に行ってひとりポツンと座っています。そこへ灰色の犬が現れて話が始まります。
・作者は、愛犬家協会の方や学者と犬と共に生きていくことを話し合い、編集者と千ページにもなる捨て犬が再生していく資料を読んだそうです。
・情熱にあふれた内容になっていました。
・長い物語ですが、飽きずに聞いてくれました。
・次のように始まります。
・「「たかし! また たたいたのね!」おかあさんが だいどころから とんできた。
「いいかげんに しなさい! すぐ ひとを たたく あなたが わるいの」
・公園で犬と出会ったあと、動物病院にまよい犬の貼り紙を出してもらい、しばらく預かることになります。
・犬の名前を「デン」とつけました。「おどおどしてたよりない だからデーンとしろよ」という意味だそうです。
・デンはある日ボールを投げる仕草をしたお兄ちゃんを噛んでしまいます。
・おかあさんはデンはほけんじょに引き取ってもらうとと言います。
・デンの味方は僕しかいないのに何もしてやれないと辛い一晩を過ごします。
・次の日お父さんが訓練士さんとトレーニングの話をします。
・早速訓練士さんを訪ねます。
・訓練士さんは噛む癖を直すのは不可能ではないが、飼い主さんにかかっていると言いました。
・それを聞いてたかしは一生懸命トレーニングするとやくそくします。
・だんだんとデンは噛まない犬になっていきました。
・ある日、台風の時の雷の音に驚いてデンが犬小屋から逃げ出しました。
・次の日デンは帰ってきました。
・と同時に、近所のおばさんがタバコ屋のおばさんが犬に噛まれたと言います。その犬が「デン」にそっくりだと。
・デンはもう噛まないという訴えも通じません。
・お兄ちゃんは「こんどこそ デンは ほけんじょだな」と言います。
・たかしの体中の血が耳に集めって、拳がどんどん冷たくなります。 
・こぶしを振り上げるとデンがその手をペロペロと舐めはじまました。
・お兄ちゃんは「あ、ほんとに かまなくなった」と呟きました。
・デンをタバコ屋のおばさんに見てもらいます。
・噛んだ犬の目は黒だったといいました。デンの目の色は青でした。
・デンとたかしと家族はみんなで散歩に行きました。
・都会の夕映えの川原をデンと家族が散歩する様子が描かれています。

・絵本を終わって次は折紙。
・ファイルした折紙を見せます。
・だいたいどれもすぐ出せるように仲間分けしています。
・ウグイスをつくりました。検索して鳴き声も聞きました。

・電話ごっこです。
・今回は『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』のなかの折紙を電話の相手にします。
・へんな電話音なので「「テュルルルルー」に変更します。
・「もしもしおふねですか?」「違います」「よっとですか」「ちがいます」
・「ももですか」「はいそうです」「ももさんですか。今は鬼が島ですか。サルと犬と何がいますか」
・「そうキジという鳥ね。きびだんごはありますか?」
・「なくなって 今 やられている おぼれている 助けてください」「ではお団子をもっていきます。なかよくね」
・「もしもし うまですか おひなさまですか うしですか」「ちがいます」
・「じどうしゃですか」「はいそうです」「いま 水につかってたいへんです たすけてください」
・「じゃあ 水陸両用車になれば解決ですね よかったよかった ツーツー」「こらきるな おぼれてたいへんなんだ」
・「ひこうき1ですか」「はいそうです」「どうしましたか」「いま森ふかく 木の上にちゃくりくして たいへんなんです」
・「それは大変ですね でも無理です ではさようなら」「きらないで たすけてください」
・「わかりました ガソリン 燃料を持っていけばいいんですね 了解です 今行きます」

4年生

・「待ち時間の間、『トリックアート工作』の「でこぼこ反転写真」を作っておいてください」
・やってみるものの、紙粘土が貝殻にくっついてしまいます。別の粘土ですね。

・カードは海外編1の1-15までを二人でカルタでとっていってもらいます。
・絵本『げんこのキモチ』を読みます。
・途中でゲームを考えて、指で文字の一部を隠して、読みながら当てることになってしまいました。
・流石もうすぐ五年生。ただの受身ではありませんね。
・最初の「小山動物病院」のところで、画材の色鉛筆が、まるで落書きのようだと触ってみます。あとで消してみよう。
・そういう手法でした。
・病院のポスターを見て、お話にあるゲンのポスターはどれ?「まよい犬」のほう。
・お兄ちゃんを噛むデンのシーンを、単語一つ隠して「さあなんと書いてありますか」「そして」「しかし」
・しばらく隠された文字を「しかし」にして続けます。流れが変になります。
・ゲーム化しながらも、言うことを聞かないデンを叱ってハッとお母さんの気持ちに気がついたり、そういう話を受け止めてくれたような気がします。
・デンのトレーニングがうまくいって、満開の桜の公園で、少年と犬が一緒に走っているシーンが美しいです。
・さいごにはデンの誤解が晴れて良かったですね。

・次は折紙です。
・基本が出来るとむつかしい物も折れるようになります。
・「うさぎさんのかお」と「でんしょばと」を折りました。
・まず本の言葉を覚えなさい。
伝書鳩は飛ばしてみると飛びます。

❖今日の課題

1年生

・課題の粘土をします。
・「丸める」をやってみましょう。できたら串に刺してお団子にしましょう。
・丸めて、それを次々筒に入れて押し出していきます。あらら。
・型に入れるのが上手になって、とくに目玉焼き、タコウインナー、次々型出ししていきます。
・星型で白を出すと生クリームのよう。ケーキを作りましょう。
・ケーキはチョコレートケーキ。茶色を作りましょう。 
・色彩は粘土の色混ぜの練習でしました。
・黄色と赤と黒でブラウンが出来ると書いてあります。

き+あか=オレンジ
き+あお=きみどり
き+あか+くろ=ブラウン
き+あお+あか+くろ=こん
き+あか+くろ+しろ=ベージュ
しろ+あか=ピンク
しろ+あか+あお=ラベンダー
しろ+くろ=グレー

・茶いろの作り方。粘土の混ぜ方、こね方。
・混ぜて、丸めて、机に置いて、手のひらで押して、返して、押します。
・繰り返します。変化の途中も楽しい。
・コネコネしています。でも途中で「先生やって」「なんでやねん」
・茶色のパウンドケーキができました。
・その上に白いクリームをのせます。 
・「いちごを作ろう」と言いましたが、お弁当に夢中です。
・貝のお皿に黒い紙をしいて、上に出来たオカズとパンをのせます。
・最後のパイナップルまで全部作りました。
・先週はもろもろしていた粘土が、だんだんまとまって形になってきましたね!
・丸める、こねる、お団子の状態にする、伸ばすの続きをしました。

4年生

・つぎは粘土です。
・「丸める」の練習をします。
・丸めても丸めても丸まりません。
・粉になって気持ち悪い。
・粉と水とオリーブオイルと砂糖と塩とベーキングパウダーでパンを作る説明をします。 
・最初はもろもろで、それがそのうちまとまって、だんだん耳たぶのように弾力が出て、いい感じになります。
・泥団子の話もします。
・一度丸めて手渡して「手のひらのこの部分でころころと丸めるんですよ」
・だんだんまとまってきました。
・まるめて、みどりや白を青い玉に載せて、あ、地球でしょ。
・ならば水金地火木土天海でいこうと。
・海の生き物を予定していましたが、動物を作ることにしました。
・先生はペットの犬。
・ひとりは猫。最初がわからないので手伝うと作り出します。

・ひとりは白い星型からゴニョゴニョ押し出して、ソフトクリームを作っています。
・コーンも茶色で作って、持ち手にしました。
・でも中が抜けていない。粘土の空間と強さ。
・作りたいものは来週に持ち越されました。
・残り時間、パイナップルのようなメロンパンのような型で亀を作りました。

❖today note

She will get have the hang of the clay.
The problem is to make what.