子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 彫刻

◆内容 形、粘土工作(1、4年生)
◆道具 筆記用具、ハサミ(各自)、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、折紙(あるもの)、フェルトペン(イケア)、模造紙(ダイソー)、紙粘土(ダイソー(白、赤、青、黄色、黒))、フワフワムースのかみねんど おべんとうセット(クツワ株式会社)
◆科学 丸める、押し込む、のばす、の動作。粘土を別の形に変化させる

◇参考図書

・『くもんの名画カード 海外編』木村重信 監修 くもん出版 2002年2月 初版第1刷発行
・『おはなし名画シリーズ ボティチェッリと花の都フィレンツェ』監修 辻茂 企画・構成 西村和子 博雅堂出版 1994年4月第1版第1刷発行
・『ぐりとぐらのえんそく』なかがわりえこ やまわきゆりこ 作 福音館書店 1999年8月第64刷
・『くれよん れすとらん』まつなが あき 作 はやし るい 絵 くもん出版 2010年12月初版第1刷発行
・『色の分類と色の三属性 色彩資料シリーズ№1』日本色彩社
・『明度と色相の標準 色彩資料シリーズ№2』日本色彩社
・『多摩動物公園 動物カード 64枚』東京動物園協会
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『学研の図鑑 水の生物』渡部忠重 馬渡静夫 監修 学習研究社 2000年5月新訂版第12刷発行

◇分かったこと 気づき

・一緒に思いっきり遊びたい気持ちがつたわってきました。

❖基本学習

1年生と4年生で合同授業をしました。

・場所を変えて、授業をしました。
・珍しい玩具を見つけると、しばらく遊びます。
・ボールがコロコロ坂を下って、見え隠れするボールパーティーが楽しい。
・手を洗ってから、授業を始めます。

・絵画カードはカルタにしました。
・さっそく配り始めてくれるお友達。「ジジ抜き」ですね。
・今回は「カルタ」にしますね。
・名画カード海外編1を全部並べます。
・力の差のハンディとして、授業の中で出てきた会話で助け舟のヒントにします。
・さすがにボッティチェッリ「春」はみんな分かります。
・絵の特徴、色の感じ、ヒントで「あ!」と思い出してくれます。
・「やっていたパズルの絵」「モナリザ!」「そんなん わかるわけないやん」
・それぞれにわたって、ヒットしないものは、カードの数字を伝えます。
・とったカードはお腹に隠して大切にし、カードは曲がります。
・カードのカルタゲームは、9枚、8枚、14枚という結果になりましたね。

・カード二つ目「あいうえお順で始まる絵本を読もう」は、今回は「く」から始まる絵本。
・「く」に点々で、『ぐりとぐらのえんそく』。
・「保育園や幼稚園で読んで知っていますか」「知ってる」とかえってきます。
・「でも忘れてるかもしれへんから、読んで」
・お話の流れです。
ぐりとぐらはリュックサックと水筒をもって野はらにえんそくにでかけます。
・野はらについて「お弁当の時間はまだだ」と本にあります。「時計が壊れている」と返ってきます。
ぐりとぐらはお弁当までの時間に体操をして、マラソンをします。
・二人は細い毛糸に躓いて、毛糸を巻いて転がして、毛糸の伸びている方へ、おかを越え森を越えて進んでいきます。
・毛糸は森の家の中から出ていました。
・大きなくまさんのお家。
・毛糸はくまさんのチョッキの毛糸がほどけているとわかりました。
・くまさんはチョッキを脱ぎます。ぐりとぐらは一緒にマラソンをしようと誘います。
・野ねずみと一緒におかを下って、もといた野原に戻りました。
・そのとき時計のベルがなりました。お昼です。
・くまさんをさそって、みんなでお弁当を食べました。

・「なぜ、ぐりとぐらの絵本を読んでいますか?」
・「今年は始めから、「あいうえお」の絵本読んでいるね。先週は何を読んだかな」
・アイウエオ順と聞いて、「いちにいサンマのしっぽ...」と数え歌が始まります。

・「く」から始まる絵本をもう1冊よみます。
・色の本で小さい子向き。『くれよん れすとらん』
・「きいろい くれよん まるく ほわわ なぁにかな?」「ふんわり オムレツ できあがり ケチャップ かけるよ とろとろん」
・オレンジはスパゲッティ、茶いろで分かれます。
・茶色は「ハンバーグ」、いいえ「唐揚げ」でした。
・みどりはブロッコリー、「ピンクの食べ物ってなんでしょう?」「ゼリー!」「よくわかったね」
・さいごは全部揃って「お子様ランチの完成」でした。

・色彩は色名ではなく色相環からみた色の種類の名前です。
・『色の分類と色の三属性 色彩資料シリーズ№1』
・きいろ、きだいだいだいだい、あか、あかむらさき、むらさき、あおむらさき、あお、みどりあお、あおみどり、みどり、きみどり。
・興味示さないお友達には24色相環の『明度と色相の標準 色彩資料シリーズ№2』。
・色紙を触って貼ってあるチップを確認します。

・電話ごっこになりました。
・「もしもしアンパンマンです。ムササビですか?」
・そこに4年生が入り、混線状態になりました。
・4年生さんと1年生さんの会話。

・余りものの紙を組み合わせて、紙と鉛筆とマーカーで不思議な形を模造紙に描きましょう。
・海の生き物か春の虫。
・反応が今一つです。
・『くれよん れすとらん』から 食べ物の形、オムライスに切ると、模造紙の端にお皿を描いてくれます。
・一人はお魚。白い折紙を三角に折って、三枚つなげてお魚を作ります。
・それを模造紙に描いてみます。
・漢字だってかけます。
・一人は文字を書きます。なになにメモ?
・模造紙に落書きでアートは、エビを描いて、みんなで赤い色を塗ってもらいました。

・折紙をします。「すわっているつる」
・本の向きが逆でやりにくい。順番にね。

❖今日の課題

・休憩後、一緒に課題をしました。
・きょうは形についての続きで、粘土をします。
・海の生き物の形を探ります。
・「ここに三種類のかけらがあります。このかけらは、何のかけら?」
・透明な薄いヘラのようなものは、イカの骨らしきイカの貝殻。
・後の二つは、カニとホタテ貝。
・「これはカニのどこですか」「甲羅」
・ホタテ貝は絵本の「ヴィーナスの誕生」のヴィーナスが生まれた貝殻のお舟です。

・紙粘土で創作します。
・丸める、型を取る、押し出すの練習です。

・道具の取り合いになって、睨みの練習をしました。
・歌舞伎役者さんみたいですね。目よりほっぺが目立つ。
・粘土の皿がほしい。画用紙で作ります。
・円に切って、半円を切って浅い円錐形。ゆれるので高台をつくります。
・一方、初めて押し出しの道具を使うお友達は悪戦苦闘しています。
・筒に粘土を丸めて入れよう。
・粘土をたっぷりまるめて、筒の上において棒で押す。無理です。
・丸める、こねる、伸ばす。
・型のキットを使ってお弁当をつくっています。
・丁寧に作ってくれました。
・余った粘土から剣をつくります。剣士かな?
・人物をつくります。白で顔、いろいろな形。黒い髪、いろいろな髪型。

・おかた付けをして帰る準備をします。
・車中では「ラッスンゴレライ」の歌を歌います。

❖today note

We continued the class for the shape.
We rounded the paper clay into sphere, and jammed into mold, and stretched.
Easy and light material.
But handy tools is a weak.