子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 トリック・アート(錯視・からくりを利用して)

◆内容 「パタパタボックスパズル」を作ろう_3回目(1、4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック・クロッキー帳(マルマン)、シール折紙(あるもの)、フェルトペン(ダイソー)、工作用紙(ダイソー)、模造紙(ダイソー)、画用紙(あるもの)、ハサミ(各自)、カッターナイフ(あるもの)、セロテープ(あるもの)
◆科学 立方体をつなぐ、色の連想

◇参考図書

・『くもんの名画カード 日本編』木村重信 監修 くもん出版 1998年2月
・『日本の伝統色 色の小辞典』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1996年5月第12刷
・『ヨーロッパの伝統色 色の小辞典』日本色彩研究所 編 福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月第5刷
・『かえるの王さま』矢川澄子 再話 梶山俊夫 絵 教育画劇 2001年10月
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『作ってふしぎ!? トリックアート工作』監修 北岡明佳 構成・文 グループ・コロンブス あかね書房 2011年7月初版

◇分かったこと 気づき

・色彩の勉強で金色を連想してもらったら、黄金比にまで及んでいました。

❖基本学習

1年生

・『名画カード』はすっかりゲームとなっています。
・今回もババ抜き(ジジ抜き)です。
・21番から31番までを配って、今回のジョーカーは30の須田国太郎「犬」です。
・二人でとって、連番は捨てます。
・30と31が手元にあって捨てられず、生徒さんが勝ちました。
・時々学習もしました。
・土田麦僊「罰」を見て、「女の子を泣かせたのはだれ? 自分だったらどの子になるか」と質問をします。
・カード二つ目は、「あいうえお順で始まる絵本」の、今回は「か」です。 
・『かえるの王さま』は「え」が手書きのデザインなのでよみづらい。
・それでも「かえるのおうさま」と、漢字も読んでくれました。
・話は単純なので、このお話ではカエルを気持ち悪く表現するところに力点をおきます。
・お姫さまは、池に落ちた金のまりをカエルにとってもらいながら、お礼の約束を守りません。
・お姫さまはカエルを遠ざけて、みんなと食事をとっています。
・そこへカエルがやってきます。「ぴたっ、ぺたっ、ぴたっ、ぺたっ。」
・物音を気味悪く読むことで、第一の山場とします。
・絵がユニークで色遣いが豪華なので画面を見てもらいます。
・つぎの色彩は流れの中から。
・折り紙をしました。
・女の子たちの進み具合を尋ねます。少人数でのライバルかな。
・「ひつじさんのかお」と「うしさんのかお」を折ります。
・だんだんと難しくなって、三角もシャープな三角になります。
・「「返す」とか「回転」も見た通りにしなさい」
・羊の毛のカールした模様は、そっくりの位置に真似をしました。
・牛は三角のふたつ折り。できないと退屈になります。
・牛は、目が小さくなりましたが、表情がよかったですよ。

4年生

・初めに入れ替わる生徒さんと一緒にカルタをしました。
・乗り物のカルタをしました。
・オリジナルカルタなので、自由に作れて楽しいのですが、きたない字は読みづらい。
・読み札の子、取る子と分かれます。
・参加者は増えて、読む、取るが真剣に行われています。
・「せっかくだから(写真をプリントした)絵もみてね」
・勝負がついて授業に入ります。

・先に前に作った「福笑い」のそれぞれの部分を画用紙で作り直します。
・今回はスカーフで目隠しします。
・分かっていても楽しい顔。
・カードをします。
・『名画カード 日本編』のつづきです。
速水御舟「炎舞」「はやみさん」「気安い」村上華岳「田植えの頃」「むらかみさん」「気安い」
・土田麦僊「罰」
・「よくみて。悪さしたのだれ?」「睨んでる子」「花が落ちてる」「ぺちゃんこのカバン」「なんで泣かされたのに女の子も立たされるのか?」と質問と答えがでてきます。
佐伯祐三「カフェ・レストラン」、須田国太郎「犬」
藤田嗣治「猫のいる静物」。
・「猫は何を狙っているのか」「リス」「リスなんかいないよ」
・確かに猫は何を狙っているのか分からない目だ。ヒラメも茶色で目が二つあるし。リスに見えんこともないかな?!
・カード・ゲームは絵を並べて、カルタ式に読んで、ヒントで取っていきます。
・次は「か」の絵本です。『かえるの王さま』。
・知っていて単純で、絵が楽しい。
・「こういうカエルかけますか?」リアルなカエルからデフォルメしたカエルへの変化。
・絵本を読んでいくと模造紙に、作家の名前とストーリーと絵を写し始めました。
・「絵本を再話した人、絵を描く人、本を出す人、お金を出す人、本を読む人がいないとね」
・「こういう漫画のような絵がかければ人気者だね。もうちょっとアレンジして話をつなげよう」
・色彩は「金」と「ゴールド」についてしました。
・おひめさまがお池に落としてしまったまりも金色。
・『日本の伝統色』でも黄金色は「黄色」に入り、『ヨーロッパの伝統色』でもゴールドは「イエロー」に入ります。
・金髪の描き方の話など、雑談は続きます。
・昔の金髪は、白い紙に黒いインクで細い線をひいて表現していました。
・やわらかい髪に光が当たって、ゆらゆらと揺れてキラキラと輝いて見えるように表現していました。
・簡単に描くと、黄色のマーカーを使ってそれらしく色塗りをしてくれます。
・昔の漫画は、金色をカラーで表現する場合は、黄色と茶色と黒で表現していたと思います。
・漫画の人物の描き方と、絵画の人物の描き方は違っています、というと、体のサイズの話になります。
・手のひらで体のサイズを測って、友達は七等身だと。
・理想的な体型は八等身だというと、子どもだと。
・黄金と聞いて、身体の黄金比率を出してくるなんて、なんと賢い。
・七等身のために、お団子を7つ書くと、ここが顔、からだ、長い脚と、プロポーションの説明をします。
・「ほほう、腸が短いですな。するとご飯の消化がおそいことになりますなあ」
・人物を頭、からだ、腰、ふとももとかきいれて、顔には十字の線でバランスを取っていきます。
・折り紙はおやすみしました。

❖今日の課題

1年生

・今までに作ったものを出して見ます。
・「絵探しブック」を繰り返しやって、目当ての絵が出てこなくても熱心にさがします。
・「からくり紙パズル」も繰り返しやってみます。
・コツを教えると、わかったような。
・「パタパタボックスパズル」の箱の組み立てをします。
・前回の立方体四つで作った箱は、テープの位置が違うのでやり直しです。
・セロテープを台から切り取る練習。
・切り口で斜めにカットしないと、ギザギザにノリがついて、どこまでも伸びていきます。
・なかなか進まずテープ遊びをして、擦り傷絆創膏の真似。
・テープのカッターで手を擦りむきました。
・本物の絆創膏で処置です。
・すぐにそれを丸めて「指輪」となりました。
・大丈夫そうなので進めます。
・箱をつなぎます。
・テープの貼り方は、箱二つを縦に繋げ、間をテープではる。それを二本作る。
・二本を並べ、外側にパタンと折ります。
・二本の間にテープを縦に貼ります。
・それでパタパタと六面が出る形になります。
・各面に動物の絵を描きます。本には模様でもいいとあります。
・動物は最初から描き直します。
・まずは直方体の面の大きさをスケッチブックに型どりして、正方形を六つ描きます。
・そこに本のサルを真似して描きます。
・サルがちいさい。後で四つに切るのだから。
・茶色のマーカーが、蓋の色と中身がちがうと。
・それでペンの蓋の色と中身の色とを変えて遊びます。
・どちらかを隠せば記憶のゲームにはなるが、不便ではないか?
・次はライオンを描きます。
・ライオンは携帯でしらべたい。
・リアルなライオンがでてきます。
・オスのライオン、親子のライオン。
・ライオンのイラストを参考にします。
・お手伝い方式で、一緒にライオンも描きます。
・「まずたてがみは大きくとるでしょ ギザギザギザ 顎にいって 下向きになるでしょ それが三つ よこにいって たてがみも 上がってくるのよ 頭のてっぺんに行って 平らになって それでおしまい」
・「顔は耳があって ほっぺたが膨らんで ミルクが流れないようになっている おでこがあって 髪がかかって 目は大きくね 大きな目だね!」
・「目 鼻 口 口の周りの白い部分」
・色を塗ります。
・続きは次回にしましょう。

4年生

・工作は苦手なお友達も、進んでいるお友達も「パタパタボックスパズル」を進めていきます。

・手分けして工作用紙の展開図を切っていきます。
・おおきく切って、切りやすいようにして、ハサミを入れやすいようにします。
・細かいところはその場で回転させないで、ハサミを入れ直すとやりやすい。
・折り線は引いてあるので、折って形になることを確認し、両面テープで貼っていきます。
・六面を飾ります。
・そのうち一面はシールの金色にしました。
・シールに輪郭線をひいて、四つに分け各面に貼っていきます。
・あと5面はまた来週。

・すでに切り抜いてあるので、カッターナイフと定規で折線になる筋をいれてもらいます。
・糊代に両面テープを付け接着して、箱にします。
・箱同士の繋ぎ方をして、パタパタと違う面を出します。
・シール折り紙で面を作ります。銀色を選びました。
・写真撮影すると、銀の画面に金色が写っていました。 

❖today note

We studied about the gold.
Do you remember its color?
Golden Fleece, golden goose, golden rule.
Rule is the Sermon on the Mount.
"Do to others as you would be done by."
Or golden leaf.
The golden teahouse.
Maybe she remembered the golden section.
It is a nice spark!