子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 トリック・アート(錯視やからくりを利用して)

◆内容 絵探しブックを作ろう!(1、4年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、ハサミ(各自)、折紙・千代紙(あるもの)、フェルトペン(イケア)、工作用紙(4枚のカード(6cm×10cm))、上質紙(9枚の帯(3cm×9cm))、両面テープ(ダイソー)、模造紙(ダイソー)、画用紙(あるもの)、色画用紙(あるもの)
◆科学 課題という目標、流れの中でやりたいこと

◇参考図書、他

・『0歳から くもん式百人一首カード 下巻』公文公 平田喜信 監修 くもん出版 1996年11月初版第7刷発行
・『らくご絵本 えんぎかつぎのだんなさん』話 桂文我 絵 梶山俊夫 福音館書店 2004年1月発行
・『うさぎのボロリンどーこだ』ヘレン・クーパー作 まえざわあきえ 訳 ひさかたチャイルド 2008年10月第1刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『作ってふしぎ!? トリックアート工作』監修 北岡明佳 構成・文 グループ・コロンブス あかね書房 2011年7月初版

◇分かったこと 気づき

・模造紙がひいてあると好き勝手に書いたり穴を開けたりしています。
・目鼻を描いて、「福笑い」を思いついて、一緒につくるという流れを経験しました。

❖基本学習

1年生

・カードはお待ちかね「頭文字が「あいうえお」順」の絵本です。
・今回は「え」の『えんぎかつぎのだんなさん』を読みました。
・出だしとあらすじです。
・「むかし、あるまちに おおきな ごふくやが ありました。このおみせの だんなは、えんぎをかつぐことで ゆうめいでした。」
・「『うえ』という ことばは すきですが、『した』はきらい。『かみ』がよくて『しも』が いや。『あがる』と きくと よろこびますが、『さがる』と きくと おこります。」
・そのだんなと、丁稚奉公のさだきちとかめきちと、通りがかりのザル売りのおっちゃんのお話です。
・ザル売りのおっちゃんは「こめあげザルぅーっ、こめあげザルぅーっ!」と売り声をあげながら、やってきます。
・何をさせても「あたまをあげて」「うえへあがる」「とびあがる」「あげまんじゅう」「かきあげ」「あつあげ」「たこあげ」「すごろくのあがり」などと嬉しいことを言います。
・大いに気をよくしただんなは、ザル売りに沢山の褒美をとらせました。
・そこからがいけない、ザル売のおっちゃんは思わず喜んで頭を下げてしまいました。
・だんなの機嫌を損ねたザル売りは、慌てて「すんません、すんません」と何度も頭を下げてしまいます。
・最後には「いいかげんにしなはれ」と褒美を全部取り上げられてしまいました。
・褒美をもらったらご馳走してもらうはずだったさだきちと亀吉とザル売りのおっちゃんはべそをかきました。
・どうも話が解せないみたいで、「なんで頭下げたらいけないのか」と聞きます。
・「これは商売の話で、旦那さんは損しないようにできてるんだよ」といってもわかるはずがありませんね。
・今ひとつ理不尽なままです。
・「えんぎが わるい。いま やった おかねは ぜんぶ かえしなはれ!」と追い払われてしまいました。
・オチは「取り上げる」だったのでしょうか?
・二番目のカードは『百人一首』の四回目で、76-100までします。
・カードをわけて「ババ抜きがしたい」と言います。
・さてルールを考えます。
・100を「ババ」にすると。できないこともない。
・「百人一首でババ抜き」は、前後の数字がそろっているものは出して先になくなったほうが勝ち、最後までババの100をもっていた方が負けというルールにしました。
・カードは裏からでも数字は丸見えですが、「100」は「取ってはいけないタブーカード」ということは共有されています。
・ババ抜きらしいゲームになりましたね。
・課題の「絵探しブック」をパタパタさわってみます。
・色彩は帯の部分につかうシール折り紙のオリジナル色名を言っていきます。
・「濃いピンク」は「赤い人」ピンク、そしてピンクにハマって「オレンジピンク」「黄色ピンク」「黒ピンク」
「赤ピンク」「緑ピンク」「黄緑ピンク」「青ピンク」「水色ピンク」「金色ピンク」
・変な名前には「なんでやねん!」
・とても気に入って、最初から、「赤ピンク」「青ピンク」「黄色ピンク」....。
・色彩はお気に入りの勉強になりました。
・折り紙は「お雛様」と「犬」と「猫」です。
・お雛様は顔の書き方がわからず「先生書いて」といいます。一緒にかきました。
・犬の顔は「桃の作り方と一緒」というと、そのページをだして確認しました。
・桃のつくり方と同じで、口の部分をおると犬らしくなりました。
・いいのができて、次は何かな?楽しみに開いたら「猫」でした!

4年生

・カードは「頭文字が「あいうえお」順」の絵本の「う」の続きです。
・『うさぎのボロリンどーこだ』です。
・無くしてしまった縫いぐるみの「ボロリン」をさがして、親子の会話が進行していきます。
・「今うさぎはどうしている」とか「ああじゃないか」といったふうに。
・今三びきのくまの家にいるボロリンは、食べ過ぎておなかがやぶれてしまいます。
・それでシンデレラと家にかえる途中です。
・ママはいいます。「まあ、よかったわね。それじゃあ、シンデレラがきれいにしてくれるわね。おなかを ぬって、ブラシを かけて」。
・するとモリーはプンプンと怒ります。
・「モリーは、ボロリンのことなら、なんでもしっています。だから、ママに おしえてあげました。「もし シンデレラが、ブラシをかけたら、ボロリンは シンデレラに がぶりって かみついちゃうよ。そしてね、まどから びゅんって にげだして、がけを ボヨーン ボヨーンって おりて、うみに とびこんじゃうよ!」」と。
モリーはブラシをかけるのが嫌いみたいですね。
・話は「三びきのくま」や「シンデレラ」「海賊船」「ドラゴン」と、子どものポンポン飛んでいく発想に付き添って、「月のおじさん」「宇宙船」「うさぎの国」と続いていきます。
・結局ボロリンはとてもきれいにされて、あたらしいお店屋さんにいる、ということになりました。
・大切なものをなくした子どもに、両親が想像を手助けし、やがてお店屋さんであたらし縫いぐるみに出会うというものだと思います。
・色遣いが柔らかいです。
・色彩とタングラムはおやすみ。
・折り紙は女雛用の千代紙を用意して作りました。
・机にひいた模造紙に顔のパーツを描いています。それをハサミで切りたいと。
・「福笑い」を作ることになりました。
・しばし有名人の顔の特徴を話します。
・顔の形をかいてもらいます。
・どこからどこまでが顔か。紙にUの字は書くが、髪の毛や髪型が優先です。
・まっすぐの黒髪、今風の揺れている金髪。
・できたので台紙をおいて、さっそくやってみます。
・目隠しの手ぬぐいもハチマキもアイマスクもないので、手で押さえています。
・初めてのお友達はおそるおそるやってみて、目を開けて笑っています。
・上手に空間を理解しているお友達。

❖今日の課題

1年生

・次は課題です。
・ぱたぱたと「絵探しブック」をさわって違うページを開こうとしています。
・難しいので予め組み立てています。
・帯の部分にクラフトパンチで型抜きしたシールを貼っていきます。
・同じ面は色で統一させました。
・今回の課題は、くるくるとカードを回してパタンを出す楽しさ。
・次の授業のお友達と「鳥のカルタ」をしました。

4年生

・課題の「絵探しブック」を作ります。
・4枚のカード(6cm×10cm)と、9枚の帯(3cm×9cm)を用意します。
・帯を4.5cmのところで折って目印をつけます。
・カードの3cmのところに帯の中央の印を持ってきて、あまりをカードの両側へ折り込みます。
・帯の端をカードの左側上下に2枚、右側中央に1枚両面テープではります。
・それを3セット作ります。
・それぞれを上に重ねて乗せて貼っていきます。
・カードの4枚目は3枚目の帯の端をのせて貼り付けます。
・帯に模様を書きます。
・カードが入れ替わったことが理解できるよう色分けします。
・時間となって続きはまた次回にします。

・少しの時間でご要望のまる罰ゲームをしました。
・マス目を描いて、○や×にわかれ直線でつなぐものです。
・ゲームやトリックは好きな子には楽しい。

❖today note

He punched a shape hole in the paper.
She drew eyes and another parts on the paper.
They started the game of the lucky laugh game (Fukuwarai).