子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 トリック・アート 

◆内容 正月遊び_独楽、メビウスの輪、からくり紙パズル(1、4年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、ハサミ(各自)、折り紙(あるもの)、定規(三角、雲形)、カッター・ナイフ(あるもの)、本からのコマの図柄のコピー、厚紙(あるもの)、大和和紙糊(大和糊製造所)、爪楊枝(あるもの)
◆科学 定規で角を書くとき、折り紙の折線の使い方、錯視など

◇参考図書、他

・『0歳から くもん式百人一首カード 上巻』公文公 平田喜信 監修 くもん出版 1994年11月初版第6刷発行
・『いつも いつも そうかな』内田麟太郎 作 下谷二助 絵 すずき出版 2008年3月
・『いぬなんてだいきらい』ジョアン・L・ノドセット 作 クロスビー・ボンサル 絵 いしいしんじ 訳 1994年10月第1刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・『作ってふしぎ!? トリックアート工作』監修 北岡明佳 構成・文 グループ・コロンブス あかね書房 2011年7月初版

◇分かったこと 気づき

❖基本学習

1年生

・カードは『百人一首』をしました。
・1から100のなかの26-50です。
・歌を二つに分けて、連続する番号を出し合います。
・カード二つ目は、絵本の新春シリーズ、「い」から始まる絵本です。
・『いつも いつも そうかな』を読みました。ダジャレの絵本です。
・「いつも いつも はしは はしっこ あるいて いるのかな」、
「いつも いつも むしは しんごうむしして いるのかな」、
「いつもいつも ばったは ばったり たおれて いるのかな」と続きます。
・「い」から始まる絵本二冊目。『いぬなんてだいきらい』。
・少年ジミーは誕生日にジョージおじさんから犬をプレゼントされます。
・犬嫌いのジミーが犬を飼おうとするまでを描いたもので、友情が芽生えてくる話なのでよくきいてくれました。
・折り紙は先週の折り紙と独楽をよく覚えていてくれましたが今日はありません。
・独楽は見本用をつかって、折り紙はもういちど折りました。
・写真をみせると再びつくって、順番通りに重ねます。
・出来ると持って遊びます。
・「よっと」は黒で作ります。水平垂直のはなしはまだむりです。
・「ばった」と「もも」を折って、「ばった」はなぜかおふねとくっついて、おふねに乗っています。 
・「もも」は葉っぱの線を描きます。
・濃い緑で塗ってあげると「せんせい よけいなこと せんといて」と黄緑色で薄く葉脈を書きました。
・次は定規でなぞろう!あそびです。
クロッキー帳に直線と雲形定規をつかってアウトラインを書きます。
・「せんせい もっといて」と。
・一つ覚えたのは、急カーブではいちど鉛筆を離すこと。シャープな角がでますね。

4年生

・まずは先週のタングラムの正方形の折り線から。 
・前回は定規で測りましたが、正方形の折紙にマス目を入れて結ぶと簡単に下図できました。
・カタカナの「ア」と「ツリー」です。
・「百人一首」をもう一度します。
・ハンディを付けてあるので、勝負になります。
・絵本『いつも いつも そうかな』を読みました。
・言葉が面白くて写しています。速記ができそうですね。
・ねこの本文も気に入りました。
「いつも いつも ねこは ねこんで いるのかな」「猫だから、寝込んでいるというダジャレだね」
・ダジャレを作ります。
・「いつも いつも ねこは ねころんでいるのかな」。
・「いつも いつも むしは しんごうむしして いるのかな」。
・「ばったがばたっりたおれている」も楽しい。
・『いぬなんて だいきらい』を読みます。
・ダジャレの方は絵が四コマ漫画風で、犬の絵本の方がしっとりとしています。
・「折紙!この本一冊マスターしよう」のコーナーです。
・分厚いので全部覚えたら、覚えた感がでるでしょう。
・「おんなのこのかお」をつくります。選べるのは髪の毛の色。
・グレーと金色です。
・ロマンスグレーのマッシュルームカット。芸能人の影響かな?
・「きつねさんのかお」では、なぜ三角を二回おって十字の折り線をいれたのかを理解しました。目印になる。
・だんだん自分で折れるようになります。
・「うまさんのかお」では色のぬり方にいつものパタンがでます。

❖今日の課題

1年生

・課題は「メビウスの輪」と「からくり紙パズル」(カレイドサイクル)。
・「メビウスの輪」を作りました。
・「長い紙を一回ひねって、テープでくっつけて、切るんだよ」と言っても、まっすぐつなげて、頭に乗せて、孫悟空になりました。大物ですね!
・最後は「からくり紙パズル」。
・難しいので表面の「かば」の絵の練習をしました。
・パズルは無理かと思っていたら、丁寧に回転させて上手に回してくれました。びっくりしました。
・表面に「カバ」、さらに「スイカ」と「バス」を描きたい。思うこととやることは同時がいいようです。
・最後は独楽を回転させて締めくくります。
・独楽を回すと楊枝から落ちてコマだけが地を回転しています。それがおかしい。
・それに息を吹きかけて、動かしたり、ひっくり返したりする。ようはメンコです。楽しいね。
・友達がやってきて「百人一首」をもういちどしました。
・こんどは取り札をならべて本来のやり方をします。
・そのうちう一人加わって三人で競います。いきなり本番。
・下の句をならべて、絵の入った読み札の下の句から詠んで、三人で争います。
・それぞれ取ることができました。
・ルールも なんとか分かって、やったね!

4年生

・「メビウスの輪」を切ると一つの円、二つの円になる問題の答え。一回ひねりと二回捻りで違ってきます。
・テープに線の下描きをしないとハサミが真っ直ぐ進みません。
・セロテープの切り方にもコツがいります。
・今日は「からくり紙パズル」もしたい。
・まずはコマを完成させたいのでそちらを優先します。
・独楽の台紙の厚紙を切ります。
・円にはいちおうカッターで線が入っているので、筋で折ってからハサミで切ります。
・堅いので「ハサミで手が凹んだ」と。「堅くてまるく切れない」と。もっともだ。
・職業や仕事によって体のどこに負担がかかるかの雑談をします。
・台紙は少量にして、あとは糊付けをしてもらいます。
・平筆で糊付けします。
・ひとりは厚塗り、一人はうす塗りでパカパカです。
・「パッカパッカとドボンだよ。中間はないのかな?」
・次に千枚通しとニードルでコマに穴を開けます。
・そこに爪楊枝で刺してようやく完成です。
・出来た独楽で勝負をします。
・回転させて、やはり爪楊枝からストンと落ちて、紙の上で空回りしています。それがおかしい。
・牛乳の蓋でもできそうですね。
・混色と重さと回転、バランスの感覚磨きです。
・最後にトリック工作の絵本の錯視を読みます。

・題して「錯視の遊園地」。
1ムンカー錯視
2あみ点かくし絵
3きらめき格子錯視(ハーマンドット現象)
4補色錯視
5ログヴィネンコ錯視
6彩度対比
7宗宮錯視
8ホワイト錯視
・目がチカチカする様々な錯視現象が並んでいます。

・来週はパズルをつくりましょう!

❖today note

We spun some tops.
Their colors were mixed.
Spectrum will remain on our eyes and minds.