子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_形式 独楽

◆内容 正月遊び_独楽(1、4年生)
◆道具 筆記用具、クロッキー帳(マルマン)、ハサミ(各自)、折り紙(あるもの、百均)、定規(三角)、カッター・ナイフ(あるもの)、定規(あるもの)、コンパス(色々)、本からのコマの図柄のコピー、厚紙(あるもの)、大和和紙糊(大和糊製造所)、爪楊枝(あるもの)
◆科学 コマの模様、コンパスで円を描く

◇参考図書、他

・『アリのさんぽ』こしだミカ 作 架空社 2005年1月初版
・『作ってふしぎ!? トリックアート工作』監修 北岡明佳 構成・文 グループ・コロンブス あかね書房 2011年7月初版
・『くもん式百人一首カード 上巻』監修 公文公 くもん出版 1994年11月初版第6刷発行
・『おかあさんとあそべる3・4才の おりがみ』高木智 著 高橋書店 1998年9月発行
・「独楽大図鑑」
http://park15.wakwak.com/~eohashi/koma.htm
・「世界の独楽」
http://www.tokorozawa.saitama.med.or.jp/machida/sekai-01.htm

◇分かったこと 気づき
・ハサミで模様をきる時のコツ。
・慣れ。

❖基本学習

1年生

・お正月なので百人一首と「あ」で始まる絵本を読みました。
・平仮名の一番初めを聞いたら「あいうえお」と順に言い始めます。
・「あかさたな がはやいよ」というと「せっかく おもいだしているのに」と。
・大人の先取りで、止めてはいけませんね。
・わからないところは聞いてきました。
・一年の一番初めの授業、「あ」から始まる絵本『アリのさんぽ』を読みます。
・生き物を大きく正面で捉えている絵本です。
・「あるひ はらっぱで いっぴきの アリが たちどまった。「このみち いったい どこまで つづいてるんやろ」。
・アリが疑問を持ってどんどんと歩いて行きます。
・アリは大きくなったり小さくなったり、尋ね歩く生き物はみんな大きいです。
・答えに納得がいかず、さいごはヌマベリという知恵者のところにいって尋ねます。
・「まっくらな ぬま。おっきい めが ふたつ ギョロと こっちを みてる。「なんのようで ここまで きたんや?」
「みちって どこまで つづいているんか しりたかったんです。 みちって ここで おしまいですか」」
・ヌマベリは答えます。「ここまでって おもうたら ここまで。いこうと おもうたら おもうとこまで みちは つづくんや」。
・そして絵本の最後は「あるひ ナマケモノの こどもが きいた。「おかあさん このもり どこまで つづいてるのん?」。
・終わらない感じが絵本らしい。
サイケデリックのような原色的な画面の中に小さな生き物をさがします。
・コウモリとの逆さの会話が気になってパソコンの画像をみます。たしかにぶら下がって逆さだ。
ナマケモノも調べます。
・カード二つ目は『百人一首』。
・カードが名画カードからかわってもルールは同じ。
・数字で合わせていきます。カードには数字あるとわかります。
・全部裏返して数字をみて二つに分けます。まだるっこいのか手裏剣のように飛んできます。
・ジャンケンして、カードを出して、数字の前後があれば出すというルール。
・「絵には鹿とか鳥とかが出てきて覚えやすいですよ」
・運筆、図形ではタングラムをしました。
・『作ってふしぎ!? トリックアート工作』のタングラムは、「知恵の板」の切り方と違うので新しく作ります。
・まずは「知恵の板」の三重塔をつくりつつ、隠したがります。隠す、見つける、が楽しい。
フロイトの「糸車」やボールが転がって見え隠れする「ボール・パーティ」、「いないいないばあ」や「探偵もの」に近いのかな?
タングラムの切り分けの図を書いて切ります。
・ハートはヒントがあればつくれます。
・折り紙はあえて3、4歳用のレベルから始めます。
・『おりがみ』の「おふね」「よっと」。
・単純な形なのに、できるとうれしい。
・いくつも作って、レースにして競争します。
・重ね合わせて、つなぎ合わせると十二単のお雛様みたいになりました。

4年生

・カードは絵本を読みます。
・「「あ」から始まる絵本を読みます。関西弁がでてくるめずらしい本です」
・関西弁を読み間違えると指摘されます。さすがです。
・『百人一首』を25までします。
・マスターしているお友達と、初めてのお友達と一緒にするので、ハンディを考えます。
・下の句から読んで、最初の平仮名をみつけてもらうことにしました。
・色彩は今回はコマの回転による混色です。
・折紙は、本の「おふね」「よっと」「ばった」「もも」をしました。
・さすがに簡単なのですぐに出来ますが、「よっと」は水面に対して船体を水平にしないといけないと気が付きました。
タングラムでは、切り分け図をみて写し取り、切っていきます。
・図を模写するために割り算などして、最初は難しいですがだんだん理解します。
・ハートを作ります。黄色と赤いハート。あらハートがはなれた。
・キャンディーと白鳥もつくりました。
・次は本にある「メビウスの輪」をつくります。
・ひとひねりして輪っかを作り、線を引くと終わりなき線ができます。
・確認してハサミで中心線を切ると大きな一本の輪ができます。あれ二つの輪っかになっています。
・面白い!と。

❖今日の課題

1年生

・課題のコマをつくります。
・見本のコマを出してやってみます。
・回転の持続も楽しめますが、小さなキネティック・アートとしても楽しむことができます。
・コンパスを使う練習をします。
・何度目かにきれいな円が描けて嬉しそうです。
・大きく書いたり、フリーハンドにしたりと遊びます。
・コマ作りではコピーした模様を切ってもらいます。
・厚紙を切るお手伝いをします。
・模様の切り方のコツは、円と円の幅に気を取られてしまった場合は目先を変えて別のものを切り、慣れたところでもいう一度切るとよいでしょう。
・色や図の余白の多いものを成功させて、自信がついたらまた挑戦します。
・円より小さくなってもそれを台に貼ったら面白い模様となりました。
・厚紙の台紙は硬いので、円をかいて一度カッターで切り目を入れてから折り曲げ、さらにハサミで切っていきました。
・切った模様を糊で貼り付けて、千枚通しで中心に穴を開け爪楊枝をさしたら完成です。
・左右の手で回して要領を覚えます。

4年生

・課題のコマで遊びます。
・くるくる回ると模様がかわって、静止のときに予想します。
・綺麗な模様が混じってオレンジになったり、切れた輪が繋がって円になったりします。
・コンパスで円を書く練習をします。
・なかなか描けない、なんで中指を使いますか?まだ手が小さいから。
・引けるようになったので、厚紙に円を書いてもらいます。
・コピーした模様の方を切ってもらいます。
・厚紙にカッターをいれる手伝いをします。
・ハサミでチョキチョキしながら昔の遊びや今年の目標などについて雑談をします。
・そして時間となりました。また来週。

❖today note

They cut with scissors the figure, and draw a circle with compasses.
Practice makes perfect.