子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_形式(様式)版画(紙、スチレン)

◆内容 年賀状、版画をつくろう!_5(1、4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(マルマン)、クロッキー帳(マルマン)、試し刷り用の用紙、スチレン版(デコパネ再利用)、水に強い髪飾りのカラフル材料(圧縮されたスポンジの一種。ポリウレタンなどか。貰い物)、串・ニードル・鉄筆(あるもの)、工作ボンド()ダイソー)、版画絵具(サクラ、ホルベイン)、バット(食品用の利用)、古新聞紙、ローラー(あるもの)、バレン(あるもの)。名前ペン(あるもの)
◆科学 選択肢の数など

◇参考図書、他

・『オオカミおばさんたべちゃだめ!』文 シェーン・ロディ 絵 セリーナ・ヤング 訳 泉山真奈美 小学館 2002年初版第1刷
・『たのしい図画工作10 年賀状・クリスマスカード』羽場徳蔵 著 国土社 1996年3月発行
・『別冊・幼児の指導 画材の使い方 いかし方』指導 稲垣達爾 学習研究社 1998年4月第2刷

◇分かったこと 気づき

・参考図書が多すぎたかもしれません。
・二つの緊張や恥ずかしさ。
・作品がうまくいかないことや迷うこと。新しいお友達やであい。
・わくわくというよりは心配なのでしょう。


・前回、(「今は色名より楽しいことを記憶している」について)これは好奇心における「知的リアリズム」ではないのか。「描画における「知的リアリズム」と「視覚的リアリズム」(C.リッチ、 G.H.リュッケ、J.ディ・レオ)」(『絵にみる子どもの発達』(1999年))を紹介。
・関連して、リュッケに対しメルロ=ポンティは「リュッケは幼児のデッサンの進歩を「偶然の写実主義、失敗した写実主義、知的写実主義、最後に視覚的写実主義」と挙げているが、それは、平面遠近法は写実主義ではなく、われわれが述べたように、構成なのである」と述べている。「なぜ幼児がそこから着想を得ないかがまるで問題のすべてであるとでも言わんばかりに、不注意とか総合の不能といったことを口にするだけでは不十分なのだ。われわれに必要なのは、原初的な表現様式をそれ自体として、そして積極的達成として理解することなのである」と述べている。(『幼児の対人関係』(2001年)の「表現と幼児のデッサン」(『世界の散文』1969年収録)より)。

◇備考
・見学のお子さんがいらっしゃいました。

❖基本学習

1年生

・カードは日本1の1-15の復習をしようとしました。
・途中からカルタ取りにかわりました。数字をおぼえたのでたのしいのかな?
・カードを見ながら突然「もしかして先生は字を見てるからわかるんじゃないの?」と聞きます。「きみはワトソン君だね」
・新しいカードは横山大観「村童観猿翁」。
・子ども、おじいさん、牛を見ます。
菱田春草「落葉」。落ち葉の歌を歌いました。
富岡鉄斎西王母像」桃はどれ?いっぱい。
クロッキー帳に、ワトソン君のついでにスーパーマンの変身ボックスを描きます。
・四角い電話ボックス。普段は新聞記者。なにかあるとスーパーマンに変身。今は昔。
・色彩は日本の紫をしました。今日は「菫色」を覚えよう。
・知恵の板は「三重塔でなくちがうのをやろう」というと「先生魚つくって」と。自分は三重の塔をつくっていました。
・三重塔は真ん中が難しいです。
・『オオカミおばさんたべちゃだめ!』を朗読します。
・ただ聞くのはつまらないらしく、遊びをいれます。お話は聞いてくれました。

4年生

・スチレンにスポンジを貼ってボンドのかわきに時間がかかるので、先に課題をしました。

・後半、カードと色彩と絵本の朗読をします。
・見学のお友達がいたので、日本1の1-15のカードを紹介します。
・名前を言ってもらいます。
・難しいので「葛飾北斎は「勝つしかない!」の「かつしか」なら覚わるかな」。
・色彩はヨーロッパの伝統式名のピンクを見ていきました。
・シェル・ピンク、パステル・ピンク、ピーチ・ブラッサム、ティー・ローズ、オーロラ、チェリー・ピンク、フューシャ・ピンク、シュリンプ・ピンク、フラミンゴ、アッシズ・オヴ・ローズ。
・「(生徒さんに)先日動物園でフラミンゴを見てどうだった?」「もっとピンクとオレンジ」。
・一時間が経過して、見学タイムは終了。

・『オオカミおばさんたべちゃだめ!』を読みます。
・オオカミおばさんとあひるの赤ちゃんのお話です。
・来年の干支、羊のイメージの手助けのための朗読です。
・なぜか絵本では羊と一緒にオオカミがよくでてきますね。

❖今日の課題

1年生

・課題をします。
・二回目のスチレン版画です。
・版は、ニードルと鉄筆を使ってデコボコをつけていきます。
・色は緑がいいと。緑の絵具をバットに出してやり方を言います。
・なかなか順序がまどろっこしい。
・太い串でバットの緑の面に絵を描きだします。
・映画「バスキア」の、ソースをこぼしてテーブルに絵を描くシーンを思い出しましたよ。
・スチレン版にブツブツして、形になりません。たしかに線が引きにくいかもしれない。突き刺さって回している。
・ツリーにしようと、ブツブツの周りに線をつけて、ツリー風にします。ブツブツ生きるかな。
クロッキー帳を切り離して、用紙を準備します。
・スケッチブックも用紙にします。
・切る作業に集中です。
・版画絵具をバットに出して、ローラーで練って、なめらかにします。
・版に紙を置いてバレンで擦ります。
・緑一色の版画ですね。指で赤で丸い飾りにしましょう。
・今日は絵具触りたくない。
・教室は、楽しい、汚れる、と、はみ出さない、の真ん中らへんでやってます。
・形になりました。一枚のツリーの版画ができました!
・15時からの生徒さんたちとカルタをしました。

4年生

・スチレンにスポンジを貼って。ボンドがかわくのに時間がかかるので、先に課題をしました。
・「今日はバットが二つで二色刷りができますよ」
・持参した参考図書を見て、下書きをします。たくさんの「なめこ」シリーズ。
・「クロッキーで練習して、このスポンジ材に直接名前ペンで描きましょう」
・なかなかできません。種類が多く、気に入ったものは複雑な絵になっていますね。
・もうひとりの生徒さんも参考図書とにらめっこ。
・見学者の方がいらっしゃいます。
・お名前を紹介します。
・なかなか題材が決まりません。
・お友達がいて恥ずかしいのかしら。
・見学のお子さんにやることを説明して、体験授業です。
・このスポンジに絵を描いて切ります。台紙のスチレンにボンドで貼ります。それだけですよ。
・「何が好き?」「妖怪ウォッチ
・画像を出して描いてもらいました。出来上がり。
・生徒さんはは筆箱のモチーフに変更します。
・もう一人の生徒さんは、考えあぐねていますね。
・結局筆箱はやめにして、判子と同じ猫の肉球にしました。

❖today note

They were strained each other things.
A student is for the works.
Another child is for new meeting?