子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 『枕草子』ススキ、消しゴム判子
◆内容 『枕草子』貼り絵、消しゴム判子(1、4年生)
◆道具 筆記用具、虫眼鏡(あるもの)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、
古新聞紙、墨(ダイソー)、半紙(ダイソー)、筆(各自)、半紙(ダイソー)、COPIC SKETCH RV66 made in JAPAN 紫色のマジック、オキナ株式会社50色色画用紙、ボンド(あるもの)、『版画消しゴム はんけしくん』(ヒノデワシ株式会社)、彫刻刀『彫刻王』他、ススキ、露草(藻川より)、花瓶の小瓶
◆科学 文字の左右、版画の左右

◇参考図書、他
・『きつね、きつね、きつねがとおる』伊藤遊 作 岡本順 絵 ポプラ社 2011年4月第1刷
・『ばけくらべ こどものとも 傑作集』松谷みよこ 作 瀬川康男 絵 福音館書店 1999年2月第7刷
・『21世紀版少年少女古典文学館4 枕草子』大庭みな子 著 新井苑子 挿絵 講談社 2012年4月第3刷発行
・ウィキ_団子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%AD%90

◇分かったこと 気づき
・見て描く、さわって描く、ごっこ遊びなどをして描くなど、取り組みの順があるようです。

◇備考
・マーカーやマジックは目的によって、古いもの、新しいものを使います。
・彫刻刀を使う時には、手前から向こうに向かって彫る。向こうに手をおかない、などの注意点を伝えます。

❖基本学習

1年生
・乗り物のカルタをしました。
・読み札のないものを見つけて、書いて完成させます。
・書き損じを直します。
・縦の文字はカードの右上からはじまります。
・乗り物の名前とひらがなが合ってきました。
・名画カードをします。
・「きょうは逆さ絵はないの?」残念そうです。
・名画カード海外編2の復習をします。
・次に、はじめて見る新しいカードは分かります。
ローランサン「舞踊」、ユトリロ「コタン小路」
シャガール「私と村」。顔が緑で動物が大きく描かれていて、色も構図も気になったみたいです。
・「この絵は自分の村を思い出して描いてます。自分の町の絵を描くかもしれません」
・キリコ「道の神秘と憂鬱」。色は黄色、黒、白、赤が少しと明るい色。夕闇に包まれる前のような絵。
・ダリ「記憶の固執」は蟻がいますねと言うと「ありは小さいから怖くない。」
・色彩はヨーロッパの伝統色の「ホワイト、グレー、ブラック」をみました。
・ダヴ・グレイは鳩羽鼠、ミストは霧、グース・グレイはガチョウやアヒルの糞「!」。

4年生
・日本の名画カードからはじめます。
雪舟の補をします。「天橋立図」の観光ガイドのチラシを見つけました。
・場所は現在もあるし、絵は五百年まえの墨絵で、水色がかって空気遠近法のようにもみえてすごいです。
喜多川歌麿ビードロを吹く娘」のおもちゃのビードロを紹介。
・息の測定器みたいに吹くコツがいります。
東洲斎写楽「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」、葛飾北斎「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景より)」。
歌川広重「大はし あたけの夕立(名所江戸百景より)」、歌川国芳「人をばかにした人だ」。
高橋由一「鮭」縄をしらないので「これは骨?」と思うようです。
・カード二つ目。『きつね、きつね、きつねがとおる』を読みます。
・色彩は日本の伝統色の白・灰色・黒をみていきます。
・乳白色、銀鼠、深川鼠、青鈍、梅鼠、利休鼠、鳩羽色、茶鼠 藍鼠 葡萄鼠、など。

❖今日の課題

1年生
・もう直ぐお月見なので、お月見のススキの絵を描いてもらいます
・「お月見」で画像検索をします。
・「お団子」と「ススキ」と「うさぎ」の並んだ絵が主流です。
・「月にはうさぎはいないっていってたよ」「そう見えるからそういうお話も生まれるの。」
・もうひとつ気になるお月様つながり、「かぐや姫」。
・「さあススキを描こう!」ぜんぜん気持ちがいきません。
・それでは「お団子をつくろう!」とスケッチブックに円を描いていきます。
・あたらしいマーカーで円を描いてみましょう。
・先のとがったほうで力一杯点点点。
・先日購入したマーカーなので制止します。
・「そうね、力を入れられるものを次回に用意します。」
・今日は鉛筆でトントントン。
・できた円に色を塗りはじめます。
・「みたらし団子、小豆のあんこ」
・ハサミでお団子を切リ抜きます。
・「台紙のいろは何がいい?空の色ですよ。夜の空の色です。」「赤。」「ええ?!」
・お団子を載せるお皿が要りますね、薄いオレンジの紙で三宝(三方)という器を描きます。
・「お団子はお餅じゃないのよ。お餅はべつね」と餅つきの真似をします。
・杵と臼でペタンペタン、よいしょっとつき始めます。
・タオルをもち米に見立てて、餅をつく側、返す側にわかれて、ぺたぺたします。
・餅つきがなんとなく続いています。
・お団子ができて、三宝ができて、あとはススキとお月様ですね。
・ススキの描き方1、2、3。
・クレヨンとマーカーは乗ってきません。
・鉛筆で線を引いて、草の茎の穂先の部分に×を描いていきます。
・全部に×を描いてくれました。楽しいみたいですね。
・次はススキ。
・葉を剥がし、すすきの草でチャンバラです。
・ちぎって細く裂いて花瓶の水に浮かべて、おまま事です。
・さわったり、切っておまま事にしたり、チャンバラ、魚釣りの真似事をして遊んでいます。
・「学校の遊びはなにをしていますか?」「鬼ごっこ。」
・台紙をもう一度選びます。
・「グレーか黒の夜空ね」「黒がいい」「夜空にお飾りをしましょう」
・お団子と三宝、そしてススキを貼っていきます。
・「じゃあススキを小さくしてくれるかな」剥がれやすいのもあって、ススキをちぎってくれました。
・ボンドを出します。グニュグニュとたくさん出てきます。二重キャップを開けて元に戻します。
・ボンドを引き伸ばして、ススキを貼っていきます。あとは花瓶です。
・残りの紙で花瓶を作り、貼っていきました。なかなかよい。
・月は黄色。位置は「太陽は上だから、月も上」と理解しています。

4年生
・消しゴム判子を作ります。
・『版画消しゴム はんけしくん』と彫刻刀『彫刻王』他を使います。
クロッキー帳に下絵の図案を濃い鉛筆で描きます。
・デザインがきまったらトレーシングペーパー(習字の半紙)に写します。
・消しゴム判子を良いサイズに切り出して、裏返した図面をのせて鉛筆でうつします。
・外枠を描いてから彫刻刀(切出、三角)で彫りはじめます。
・去年作った生徒さんも新しいのをつくります。
・初めての生徒さんは、四つ下絵を書きました。
・版がプリントすると反転するという意味が分かりません。
・円を彫るときに、消しゴムを回転させていきます。小さいからね。
・どの面にインクがついて判になるか、まだ分かりません。
・浅いですが段差ができて、版ができました。綺麗なのでうれしいですね。
・インクをつけて押してみます。
・二回目の作品は上手いと、味わいは別ですね。

・色紙に描くための墨の練習をします。
・『ばけくらべ こどものとも 傑作集』を見ながら何枚も練習しました。
・薄墨の練習もうまくいきました。
・タヌキを上手く描けるようになって、色紙用に小さく描く練習もしました。
・キツネはシーンを変えてまとまりやすいものにしました。
・キツネと変身したお侍も描きたい。横長になります。二枚にしよう!
・「さあ本番ですよ」というと「次回」と返しました!
・では次回に色紙を完成させましょう。

❖today note
After write vertically, the words grow up right or left.
It is such a puzzle for child.
The right and left of a print is so.