子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 水彩画、アクリル画、寄せ書き
◆内容 枕草子「鳥は」を描こう!(1、4年生)

◆道具 筆記用具、虫眼鏡(あるもの)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、色鉛筆(あるもの)、色画用紙(Pacon)、ステンレス定規(SHIZUOKA)、マルチプリンタラベル(エーワン)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、ナイロンアクリル用筆(bonny bism)、丸筆、平筆(100円ショップ)、ペインティングナイフ(あるもの)、色紙(ダイソー)、シールちよがみ(ダイソー)、型パンチ(ダイソーコストコ)、包装紙(オンリーワン)、クシュットラッピングリボン(オンリーワン)、おすだけでかんたんにステンシル!(サクラクレパス)、ハサミ(あるもの)
◆科学 理解の仕方、完成までの時間

◇参考図書、URL
・『21世紀版少年少女古典文学館4 枕草子』大庭みな子 著 新井苑子 挿絵 講談社 2012年4月第3刷発行
・『あおいくも』トミー・ウンゲラー 作 今江祥智 訳 ブロンズ新社 2010年6月初版第1刷発行
・『いのくまさん』猪熊弦一郎 絵 谷川俊太郎 文 杉浦範茂 構成 小学館 2006年3月
・画像 牛車 寄せ書き

◇写真 三角形から鳥、オウム、

◇分かったこと 気づき
・それぞれのルールを見て、流れの中で立ち止まり、そこを伸ばしていけると理解が進むのではないか。

❖基本学習

1年生さん
・カード学習は、前回の復習をします。
・ダブル・イメージの作品を探しています。
・オリジナルの隠し絵をだして、何が隠れているか尋ねます。
・「あ蛸だ!」手でつまんで食べます。「えびだ」「カニだ」「イカだ」海の生き物は食べ物とされました。 
ターナー「雨・蒸気・速力」は汽車で、「シュッシュッポッポ」と腕を動かしました。懐かしいですね。
・カンスタブル「乾草車」の車はどれ? 車輪を指差します。馬が引いていますね。
・ネットの平治物語の牛車をだしました。こちらは牛です。後で車を描きましょう。
・コロー「モルトフォンテーヌの回想」の木には高さがあります。
・「女の人はどこにいますか?」「ここ。こっちは小さい子。後ろの人はお婆さん。リンゴ食べさせられる」
・「それは白雪姫ですね」(参照1)
・「ビンガム「ミズーリ川を下る毛皮商人」の子熊を虫眼鏡で見ます。
・ミレー「落ち穂拾い」では絵の中で何かを探して拾っている姿が印象的のようす。探偵のように?
・こちらも虫眼鏡で探します。眼鏡をペタンと対象にくっつけて捕まえます。
・向こうに沢山の穂の山。こちらには残りの穂を拾う人。
・ひと、馬に乗った人、家。
クールベ「オルナンの埋葬」では大勢の人を数えました。
・名画カードでカルタをします。
・カードをならべて画家の名前とタイトルを言いそれを取ります。
・ほぼ正確に覚えています。
・絵本は『あおいくも』を読みます。
・白い雲には羊が隠れて、青い雲が通るとみんな青に染まります。
・青い雲のグッズが流行ります。
・戦火に雨が降って青はなくなります。争いいは終わってみんな青くなります。さいごは青い町ができました。
・色彩は『ヨーロッパの伝統色』のブルーを見ていきます。
・ブルーは石の色、川の色、海の色などと簡単に説明を加えます。
バイスクロッキー帳にカタカナで「バイス」と書きます。
・コバルト・ブルーは覚えてね。
・「ウルトラマリン」はウルトラマンみたい。
・「ロイヤル・ブルー」もカタカナの「ロ」が面白い。
・「タ」を書くときはカクッと曲げましょう。

4年生さん
・カードは先週の復習です。
・スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」の色混ぜをしない描き方。
・ゴーガン「市場にて」では様式ではなく、大地に溶け込んだ色にびっくりしていました。
クリムト「音楽(1)」では前に見た生徒さんは、キタラ(ギター)と山の精サティロスやスフィンクスのことを覚えていました。
・ルソー「眠れるジプシー女」。解説を読むと、自分の感想を持ちます。
ピカソとルソーのエピソード。
マティス「赤い第室内」ルオー「ヴェロニカ」ピカソアヴィニョンの娘たち」。
・絵本は『いのくまさん』を読みます。
・「この絵描きさんはカードにもあるマティスに会って「絵が上手すぎる」って言われたんだって」と紹介します。
・外国の画家と日本の画家を身近に感じてくれるかな。
・子どものころからの絵を見ていきます。
「いのくまさんは じぶんで じぶんの かおを かく」自画像が不思議。
「ほかの ひとの かおもかく」緑の地に赤い線が不思議。
「たくさん たくさん かおを かく」顔がたくさん現れます。
「いのくまさんは とりがすき」これはダチョウ、これはヘビみたい。
「いのくまさんは ねこも すき」
「いっぱい いっぱい ねこを かく」飼っている猫と似ている猫を探します。
・猫の描き方を研究できる本だね。しばし猫の話。
「いのくまさんは おもちゃが すき」たくさんのおもちゃを作ったそうです。 
「いのくまさんは かたちが すき こんな かたち あんな かたち」
「かたちは のびる かたちは まがる かたちは つながる かたちは かぎりない」それぞれの形容の形を見つけます。
「いろが うまれる いろが ささやく いろが さけぶ いろが うたう」
「ぬりえを しよう」はコピーしないとね。
・最後に小学生が描いた猪熊さんを見ます。
・色彩は『日本の伝統色』の赤です。
・牡丹色、朱色、辰砂、茜色、退紅、撫子色、、鴇色(鴇のカルタを見る)、東雲色。
躑躅色、朱色、檜皮田色、栗色、今様色、桃色、桜色、灰桜。

❖今日の課題

1年生さん
・課題はカルタの続きと水彩遊び。
・新しい鳥のシートを見せて切っていきます。
・カッターで読み札を手伝います。
・競争になりましたが、丁寧にできました。
・それを明るいオレンジの台紙に貼ります。
・自動車の印刷物も見てもらいます。
・乗り物はやはり好きですね。
・シールにプリントしたら、また作りましょう。
・読み札にも字を書きます。
・大きなニンジンを描きたいです。
クロッキー帳を出します。一枚目はニンジンのみ。
・二枚目、ニンジンと鍋。鍋にニンジン入れえていい?ダメだから鍋が変な形になります。
・三枚目、鍋にニンジン、ジャガイモ、肉、カレールー、お玉。
・包丁をかくと大根みたい。直角に曲げないとね。
・ガスコンロとボタンをかいて、鍋の下に火も丸い。
・大きなカップにソフト、黒い飲み物、外には海、パトカー「パトカーは上手に描こうよ」。
・人が現れた。ドロボー。なるほど。
・前回の追いかけっこを思い出して、追いかけっこ。まてー、逃げろーの繰り返し。
・そのうち逆転して、待てーが逃げろーに、逃げろーが待てーになりました。
・今度は大きなクロッキー帳に大きな数字。1から順に書いていきます。
・これは升目が必要かもね。
・○と×が出てきて、繰り返し描きます。
・三角の練習をしましょう。「く」をかいて端をつなげましょう。
・渦巻きがでてきました。でんでんむし。
・水彩遊びをします。
・絵の具をパレットに全色出します。
・筆で絵の具を混ぜて、スケッチブックに色を置いて、筆洗に筆をいれて、お休み。寝ています。えー。
・擬人化された筆は睡眠中。
・目を覚ますと同時に動きます。
・絵の具に変わっても○×○×そして△。
・三角をかいてつなげてかたちにしました。鳥になりますように。
・鳥の羽と目は慎重に描きました。

4年生さん
・課題のアクリルをします。
・『枕草子』を読んで「おしゃべりする鳥って珍しいですね。千年前にいたんだね」
・花鳥園で見たことがある事があると。そうでしたか!

・キャンヴァスは初めてなので手伝うことにしました。
・黄色いオウムを描きます。
・大きく鉛筆でスケッチして「くちばしが曲がっているところが面白いでしょ」
・「頭のうしろは少し毛羽立って、羽根を支える骨はおおきく広がってますね、画面からはみ出してもOK」
・「体はまるく、爪はいつでも体を支えるためにか鋭い。尾羽も伸びて広がっていますね」 
・ラフスケッチを終えて色を塗ります。
・黄色を二色、明るいほうの色を選びました。 
・始めは手伝います。だんだんこうしたいというのが出てきました。

・鉛筆で下描きをして、塗っていきます。
・しっかりと観察ができるようになりました。
・順調に赤、黄緑、青と華麗な鳥を描いています。

・プレゼントの寄せ書きを色紙に描きましょう。
吹き出し風にシールちよがみを切って、そこに文字と絵を描いて飾ります。
・寄せ書きをネットで見ます。時間がかかりそう。
・似顔絵を描いて、パンチでシールを作って、ステンシルのハンコを押して、お祝いのメッセージを考えます。
・似顔絵はさっきの猪熊さんと生徒の絵のよう、猫も描きたくなりました。
・包装紙とリボンをかけて完成しました!

❖today note
The tale story appeared Snow White from picture of Corot.
It was the flowing plant.
We had not enough time to meke a present of Japanese Washi.

❖reference

参照1

wikiより
モルトフォンテーヌの思い出(1864)(ルーヴル美術館
コローの空想的風景画の代表作。ヤドリギの実や花を摘もうとしている3人の人物を描く。1864年のサロンに出品され、ナポレオン3世が購入し、ルーヴルの所蔵となった。斜めに傾いた樹木のモチーフは他の作品にもしばしば見られる。樹木が舞台の幕のように使われる構図法にはオペラ座の舞台美術の影響が指摘されている。