子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 水彩画、アクリル画
◆内容 枕草子の「木に咲く花は、鳥は」を描こう!(4年生)
◆道具 筆記用具、虫眼鏡(あるもの)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、色鉛筆(あるもの)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、ライトグリーン/パーマネント、イエローミディアムアゾ、コバルトブルーヒュー、カドミウムレッドミディアムヒュー、))、ペインティングナイフ(あるもの)、ナイロンアクリル用筆(bonny bism)、色鉛筆(あるもの)
◆科学 対話の力

◇参考、URL
・『ヨーロッパの伝統色』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月
・『21世紀版少年少女古典文学館4 枕草子』大庭みな子 著 新井苑子 挿絵 講談社 2012年4月第3刷発行
・『うさぎさん てつだって ほしいの』シャーロット・ゾロトウ 文 モーリス・センダック え 小玉知子 訳 冨山房 1999年7月第15刷発行
・『おひさまのたまご』エルサ・べスコフ 作・絵 石井登志子 訳 徳間書店 2001年3月初版発行
・『山溪カラー 日本の樹木』林弥栄 編 山と溪谷社 1996年10月35刷発行
・『ことり』まど・みちお 詩 南塚直子 絵 小峰書店 2009年11月第1刷発行 
・『NHK放送台本 せかいの神話1』文・花岡大学 絵・小西恒光 同朋舎 1988年4月
・ネット動画
 ホトトギスの鳴声

◇写真 枕草子第三七段

◇分かったこと 気づき
・カードを丁寧に見て自分の考えを示すことができます。
・全身で考えているので動作は大事にしたい。
・取り組みの流れは大切です。

❖基本学習
・カードと絵本を読みます。
・以前のカードが気になり見ています。
ミケランジェロ最後の審判」は大きな絵なので虫眼鏡で細部を見ます。
・地獄から引き上げられるときの絵の部分を見ます。
・善悪について、裁きの理不尽について自分なりの考えを述べます。
・いいときと、悪いときがあると。そのかんがえも大事。
・一者の視点と相対的な視点。一枚のカードから考えたこと。
・ラファエッロ「小椅子の聖母」のキリストやマリアの大きさについて。
・丸い画面に絵を描くことによるデフォルメについて。
・当時はカメラもないし、見た人はいないから想像で描いていると。
・友達がいるとこんなにも観賞が深くなりますね!
ドガ「舞台の踊り子」の技法と色合い。
・モネ「印象」ルノワール「ムーラン・ド・ギャレット」。
ルノワールの解説「木の間からもれてくる日の光が、地面や洋服にまだら模様をつくって、..」
・「まだらって何?」という質問が出てきます。
・絵のまだらな部分をさして「ああこういうのか」と確認する。
・解説には「この絵は当時、「死体の肌のようだ。」と酷評されていました。」とあります。
・新しいものは最初は評価されず、いまではみんなに受け入れられているということがありますね。
まどみちおの『ことり』をよみます。
・アリ、デンデンムシ、イナゴ、ことり。
ヒルガオの絵のなかの生き物の名前をいっていきます。
・アブ、トンボ、チョウチョウ、ヘビ。

・たんぽぽの読み間違え。たまごとまご。

「たんぽぽさんって、まぶしいのね。ひまわりさんの 子で、お日さまの まごだから。」
と、ちょうちょうが 聞いた。たんぽぽさんは、うふんと わらった。

・リンゴはよい詩でした。

リンゴを ひとつ ここに おくと
リンゴの この 大きさは この リンゴだけで いっぱいだ
リンゴが ひとつ ここにある ほかには なんにもない
ああ ここで あることと ないことが まぶしいように ぴったりだ

・しそ、からは本を読んでくれました。
ケヤキ

・ねむり。 

わたしの からだの ちいさな ふたつの まどに しずかに ブラインドが おりる よる
せかいじゅうの そらと うみと りくの ありとあらゆる いのちの ちいさな ふたつずつの まどに しずかに
ブラインドが おりる
どんなに ちいさな ひとつの ゆめも ほかの ゆめと ごちゃごちゃに ならないように

それぞれの動物をさしていきました。

・色彩はヨーロッパのブルーを見ていきます。
・ホライズン・ブルー、ケンブリッジ・ブルー、ゼニス・ブルー、ターコイズ、フォーゲット・ミー・ノット、エジプシアン・ブルー、ポムパドゥール、ハイドレインジア・ブルー、ウルトラマリン、プルッシャン・ブルー、ロイヤル・ブルー、マリンブルー、ネイヴィ・ブルー。
・ベビー・ブルー、スカイ・ブルー、ヴェニット、ターコイズ、ピーコック、バイスウェッジウッド・ブルー、コバルト・ブルー、ウルトラマリン、ガーター・ブルー、ネイヴィ・ブルー。
・墨の筆運びの練習はお休みです。

❖今日の課題
・先週の手作りカンヴァスをだして絵を描いていきます。
・『枕草子』の橘の木とホトトギスっていう鳥の組み合わせです。
・動画のホトトギスの鳴声を出します。
・聞き入ります。
・目を瞑って森に居るかのように想像しています。
・「あさホトトギスが鳴いた。目が覚めた。朝だおはよう。朝ごはんはパンだ。」
・なにやら内緒話?
・さあ絵を描きましょう。
・参考にする絵本を選びます。
・先週の下塗りした画面を見ます。ちょっと修正したい。
・同じ色をつくって、塗りつぶして、鉛筆で下描き。
・参考にする絵本は『ことり』。
・絵本は銅版画の木とたくさんのことり。
・アクリル絵の具を塗りたての画面に、鉛筆で下描き、修正。カンヴァスがまだかわいていません。
・墨をしたいな。
・布キャンバスは来週にしてスケッチブックに色鉛筆で下描きしましょう。
・色鉛筆(36色)を出します。
・木の描き方が分からないので、絵本の木を見てバランスを見るようにと説明します。
・太い幹があって枝分かれしています。
・枝が4つに分かれて、木の葉っぱは全体をモコモコと大きく描かれています。
・銅版画の鋭い線の木の陰が気になります。
・「これは技法が違うのよ、金属の板を掘った線なの。」
・なんとか木にして、ことりを描きます。
・「(そっくりに描きたいが)そっくりにはなかなか描けない。それに近づけようとして描くの。」
・子どもにとってのリアリズムの問題です。
・ことりをちょっと大きく描くと、ちょっと大きく描きはじめた。いい感じですね。
・木を描いてことりを色付けします。
・アクリルの時にはタイトルは別にしよう。

・一方『うさぎさん てつだってほしいの』のリンゴの木を参考にします。
・橘は赤いリンゴに変更されます。
・木の幹の茶色を赤、黄色、青で作ります。
・リンゴの木の部分を描いていきます。
・太い斜めの木に、葉っぱがちょこっと。
・「葉っぱらしく楕円の先が尖っているような風に描こうよ」「でも画面は「まだら」でしょ?」
・だんだん下描きは広がって、そこに赤いリンゴが現れました。いいですね。
・さてことりは『おひさまのたまご』の鳥を選んで描きはじめました。
・ポーズも凝っています。いい感じの下描きになっています。

・途中次回の課題の『せかいの神話1』の「シンジュの玉」(イギリス)を読んでいきました。

❖today note
Power of the one picture card.
Friendly attitude is grown thinking.