子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 墨で線を描く、スクラッチの線
◆内容 枕草子(どきどきするもの)から雀、季節から鯉幟(1年生、4年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(マルマン)、墨汁(100円ショップ)、筆(各自)、半紙(ダイソー)、古新聞、サクラクレパス(あるもの)、古い串、ドライポイントのニードル(あるもの)
◆科学 墨の線と面、削った線、線は閉じると形となるか、色の層、 

◇参考、URL
・『名画カード 海外編1』木村重信 監修 くもん出版 2002年12月初版第5刷発行
・『月夜のこどもたち』ジャニス=メイ=アドレー 文 モーリス=センダック 絵 岸田衿子 訳 昭和58年12月第1刷発行
・『ヨーロッパの伝統色』福田邦夫 著 読売新聞社 1997年8月
・『21世紀版少年少女古典文学館4 枕草子』大庭みな子 著 新井苑子 挿絵 講談社 2012年4月第3刷発行
・『太陽をかこう』ブルーノ・ムナーリ 作 須賀敦子 訳 至光社 2002
・『みる野鳥記1 スズメのなかまたち』水谷高英 絵 日本野鳥の会 編 あすなろ書房 1992年5月2刷発行
・『世界の鳥の巣の本』鈴木まもる 著 岩崎書店 2001年8月第1刷発行
・『キンギョ・川魚 熱帯魚・海水魚ほか』菱田清和 指導 学習研究社 2001年3月初版発行
・『おはなし名画をよむまえに5 クレーと黄色い鳥のいる風景』詩 谷川俊太郎 博雅堂出版 2011年1月
・ネット
 鯉幟の画像

◇写真 墨で雀、木、スクラッチ

◇分かったこと 気づき
クレパスでの消しゴムは黒いクレパスです。
・典型的でないポーズを描くのと理解は難しいです。
・道具の使い始め、習い始めの驚き。

❖基本学習
・先週のカードのおさらいをします。
ロイスダール「ヴェイクの風車」は絵の中の鳥の話をすると思い出します。
・ヴァトー「シテール島の巡礼」は恋人たちを小人たちと読んだことで思い出します。
シャルダン「食前の祈り」ゴヤ「かごめかごめ」。
・今日のカードはダヴィッド「ナポレオンの戴冠」から。解説を読んでくれました。沢山の人を虫眼鏡で見ます。
ドラクロワ民衆を導く自由の女神」では国旗の三色を画面全体で探しています。「つながってますよ」
ターナー「雨・蒸気・速力」は電車と言ってしまいましたが汽車でした。
・汽車の煙突が人に見えたり、他の絵と比べると変化が分かります。
・絵本『月夜のこどもたち』を読んでいきます。
パステルカラーのような柔らかい色遣いとタッチが、とげとげしているように見えるそうです。
・読んでいきます。
・最初に大きな猫。

なつの よるは くさの うえに ひろがる すずしい かげ えだを たれる 大きな 木 月は わたる かぜに のって

と始まります。
・月と影の位置関係を見ていきます。
・「窓が開いて屋根があるね。家を覆っている天井の上の覆い。屋根がなかったらどうするの?

あかりの ついた まどの なかに、 かあさんと とうさんが 見えます。

・おとうさんはどっち?お母さんは?
・カラーのページには文字はなく、絵と明かりが大きな役割。
・月の明り、家の灯り、四人の子どもの影は月明かりから伸びて、玄関から伸びています。
・黒猫の影はどちらからもうっすらとのびて見えにくい。
・夜には昼間遊んだ砂場のバケツとシャベル、月のひかりと睡蓮の池の底のきんぎょ。かえるや蛾。
・子ども達ははだしになって踊ります。猫を探します。
・でんぐり返りのページは時間が止まって、ゆっくりと見ています。

わたしたちは とびはねます。 なんべんも なんべんも。たかく、もっと たかく。でも、だれも 月まで とどきません。

・うっとりとして、しばらくするときょじんが現れます。お父さんでしたね。
・お母さんもそろそろよびにきました。

「さ、こどもたち、みんな。」でも、わたしたちは こどもでは ないんです。みんな、月の ともだち何ですから。

・ベッドにはいる子どもたち。猫は再び境目で窓の外を眺めています。
・読むごとに絵本の世界に引き込まれていきました。
・猫や気に入ったものを指しています。
・色彩の勉強。
・シェルピンク、ベビー・ピンク、ローズピンク、パステルピンク、フレンチローズ、ピーチ・ブラッサム。
ティー・ローズ、ロータス、オーロラは東雲色に近いのかな。
・コスモス、チェリー・ピンク、フューシャ・ピンク、カーネイション、シュリンプ・ピンク、コーラル・ピンク。
・フラミンゴ、アッシズ・オブ・ローズでした。
・さあ今日の運筆の練習は、『枕草子』に出てきたスズメとスズメの家を描きましょう。
・『世界の鳥の巣の本』は本格的な図鑑なので、見ることができるかどうか離して見てみます。
・大丈夫ですね。始めには世界地図に世界の鳥がいっぱい掲載されてびっくりです。
・全部はとても見られないのでスズメのページだけをみます。
・使われなくなったスズメバチの巣にスズメが巣を作っているイラストでした。へー。
・『みる野鳥記1 スズメのなかまたち』を見ていきました。
・スズメの鳴き声が面白いです。
・威嚇はチュン、チュンと急調子。
・怒りはジュウ。危険は塾ジュク、ジュク、ジュクとテンポの早い声。
・スズメの話を二つ。
プロシアフレデリックという王様がいました。サクランボが好きでした。
フレデリック王はサクランボを荒らすスズメを退治するよう命じました。
・ところがサクラの芽や葉を虫に食われて、枯れてしまう木も出てきました。
・それで王様はスズメを保護することにしたそうです。
・もう一つ昔話では『舌きりスズメ』。
・おじいさんは怪我をしたスズメを家につれて帰り治してやりました。
・ある日スズメはおばあさんの糊を食べてしまって、追い出されてしまいました。
・おじいさんはスズメを探しに出かけます。そのときに「すずめ すずめ おやどはどこだ」と歌います。
・絵本では竹やぶの絵が描かれていて、昔の人は繁殖期が終わったスズメは集団でアシ原や竹やぶで寝るのを知っていた、という解説です。
・「すずめ すずめ おやどはどこだ」と歌います。「先生へたね」。
・流行の手遊び歌を教えてもらいました。
・題して「キング・クリームソーダ / ゲラゲラポーのうた」です。先端の手遊び歌ですね!
・本題に戻って、墨で沢山の線を引きましょう。
・「舌切り雀」で盛り上がっています。
・お話をよく覚えていて、一つ一つの場面を描いていきます。紙芝居ができそうです!
・絵をめくる、話をつなげる、お客さんになって紙芝居の始まりです。
・一通りおわったら半紙でスズメと巣を描きます。
・本のP.24の「巣ができた!!」の絵を真似しました。
・正面のスズメは難しかったですね。
・白い卵にしているので、筆の墨をかすれさせて卵らしく見せます。

・新しいお友達が入りました。
・道具の説明をします。スケッチブック、クロッキー帳、絵の具、筆。
・道具に名前を書いてもらいました。
・「あ」をかくには、よこ、たて、のあと「の」の始まりの点がとても遠いです。遠くから線を引っ張ってきますね!
・カードをします。
・『名画カード 海外編1』を見ていきます。
・声に出して一緒に言ってもらいます
ボッティチェッリ、言いにくいですね。
レオナルド・ダ・ヴィンチモナ・リザ」は知っていました。
ミケランジェロ最後の審判」、大きな絵で地獄から反省して天国へ昇って行く絵です。沢山の人が描かれていますね。
・真ん中にいるのがキリストで隣の女の人がお母さんのマリア。
・ラファエッロ「小椅子の聖母」は同じくマリアで、こっちの絵描きさんと、別の絵描きさんの描き方。
ヤン・ファン・エイク「アルノルフィニの夫妻の像」の室内の様子を尋ねます。
・この二人は結婚するのね。サンダルはどこ?こっちにもあるね。
・犬、シャンデリア、凸面鏡、窓。
・絵本『月夜のこどもたち』を読みます。
・読んでいると一緒についてきます。
・『ヨーロッパの伝統色』の赤を見ていきます。
・墨は線を沢山描きます。
・丸で丸を包見ます。
・月、大きな丸、かけっこ、付いてい来るように。
・新聞紙に二本線を引いて丸で囲んで木を描きます。
・やってみると木の葉っぱの線が戻ってきません。あらら地面に落ちちゃった。
・線が閉じると形になることが分かりました。
・「今年は『枕草子』というのをやって、これには春は朝の早い時間がいいなあとかかいてあるんだよ。お日様かいてみようか」
・ムナーリの『太陽をかこう』を見ていきます。
・どの太陽が良いかな。太陽コロナ茫々の絵!
・難しいので「北イタリアの岩にほられた、原始人がのこした、太陽のしるし。」を描きました。
・太陽が切れているのが面白いね。

❖今日の課題
・次は課題の線のスクラッチをします。
・ネットで鯉幟の画像を見ます。
・『キンギョ・川魚 熱帯魚・海水魚ほか』を見ます。
・「きんぎょ飼ったことありますか?」「ある」
・厚紙とか色画用紙がいいのでしょうが、水彩用スケッチブックを使います。
・『おはなし名画をよむまえに5 クレーと黄色い鳥のいる風景』の「魚の魔術」(1925)の魚の絵を見ます。
・こちらは「厚紙+イラクサの布・油彩+水彩+ワニス」だそうで私たちはクレパス
・明るい色、黄色や橙、ピンクを強く塗っていきます。手伝いも簡単、ガシガシ塗っていけばいいのですから。
・その上から黒を塗っていきます。
・線の道具は、串とドライポイントのニードル。
・画面をうまく使えて、伸びやかな線になってきています。すいすいと滑らせます。
・画面の下には屋根を描きました。ポールをもう一本。いいですね!
・一方お友だちは、黒いクレパスで消して慎重に書いています。
・鯉幟はポールにつながっていますね。
・線を引いて描き直していいと思う線を探しています。時間をかけて何度も塗りなおしてできました。

・ちょっと疲れてきているので早くに進めます。
・ネットの鯉幟を見ます。
・サンドイッチのパンに生クリームみたいな鯉幟がありましたね。
・スケッチブックにクレパスで、明るい色、暗い色を力を入れて塗っていきます。
・ニードルで線を引いて見せます。
・太い線は串の先や尖ってない方を使います。
・いろんな線、直線、斜めの線を沢山ひいて、線だけでは暗いので、太陽を掘り出します。
・円を描いて、線をどんどん引いています。
・引くのはいいがそのまま戻るので、ニードルが飛んで点点々と点が並びました。
・巻き舌で「あーらららー」、真似して「あーらららー」。
・二人で「あーらららー」と言いながら、たくさんの線を引いていきました。
・最後は紙が剥がれて白い部分をみて、破れることに気がついたのですね。
・たくさんひいてから、たびたび裏を気ににして、ついに紙が破れてしまいました。
・強く描くと紙が破れることがわかりました。フォンタナみたいですね。
・日付をいれてスクラッチと鯉幟、形の手前が出来上がりました!

❖today note
This is one of the busiest streets on paper.
It becomes to the nest of the sparrow.
Scratch carp-shaped streamers are swimming in the sky.
The Japanese cursive syllabary starts from the another dot point.