子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

立体工作

授業_内容 和算あそび、図形
◆内容 裁物一刀、裁ち合わせ、一筆書き_和算3回目(3年生)
◆道具 筆記用具、大きな折り紙(あるもの)、マジック(油性)、クロッキー帳(マルマン)、スケッチブック(マルマン)、ワイヤーカッター(あるもの)、ラジオペンチ(あるもの)、ニッパ(あるもの)、アルミ自在ワイヤー(ダイソー)、黒い画用紙(あるもの)、サクラクレヨン、工作用セメダイン(ダイソー)、ハサミ(あるもの)
◆科学 一筆書き

◇参考
・『世界の子どもたちは いま15 ロシアの子どもたち』西村佐二 指導 学習研究社 2001年2月第1刷発行
・『おはなし名画をよむまえに⑤ クレーと黄色い鳥のいる風景』詩 谷川俊太郎 博雅堂 2011年1月
・『江戸の算数一 鶴亀算入れ子算』西田知己 著 たごもりのりこ 絵 汐文社 2011年2月初版第1刷発行
・『江戸の算数三 ねずみ算・盗人算』西田知己 著 たごもりのりこ 絵 汐文社 2011年3月初版第1刷発行

◇写真 裁ち合わせ、裁物一刀、光るたまご、クレー

◇備考
・ワイヤーを切る時、折り曲げるときには、両端に気を付ける。

◇分かったこと 気づき
・子どものフローな状態を引き出すのが集中につながる。
・乗ってくれるように工夫するということだと思いました。

❖基本学習
・カードは先週紹介した本、2001年の『世界の子どもたちは いま15 ロシアの子どもたち』の二回目です。
・ロシア語を見ました。片仮名で書いてある通りに1から10まで読んだあと、ひとつ覚えました。
・「「私」や「僕」は「ヤー」というんだそうです」。
和算から図形の授業に進めています。
・今回は針金でなにか、例えば小鳥をつくってもらう予定。
・『おはなし名画をよむまえに⑤ クレーと黄色い鳥のいる風景』の中で描いてみたいものを見つけてね、と読んでいきます。
・出てくる絵は、「さえずり器械」(1922年)、「赤い気球」(1922年)、「魚の魔術」(1925年)、「あやつり人形劇場」(1923年)、「忘れっぽい天使」(1939年)、「選ばれた場所」(1927年)。
・「「制御できない流れ」(1934年)を真似するのは無理だね」「うん」、「「黄色い鳥のいる風景」(1923年)はどうかな」「ううん」。
・「もうおしまいだよ。「黄色い鳥のいる風景」できまりね!」
・色彩に行きます。
・オリンピックでは綺麗な水色が沢山出てきていますね。今日はヨーロッパの伝統色の青を見ていきましょう。
・ホライズン・ブルー、ケンブリッジ・ブルー、ヴェニット、ゼニス・ブルー、ターコイズ、ピーコック、エジプシアン・ブルー、ウェッジウッド・ブルー、ウルトラマリン、ガーター・ブルー、ネイヴィ・ブルー。
・楽しいのでパープルにいきます。
・ラヴェンダー、マロウ、パープル、パンジー、フューシャ、ラズベリー、ワイン。
・そしてホワイト、グレー、ブラックの色名。
・ホワイト・レド、「サンド、これはサンドイッチじゃないよ」、スモーク・グレイ、ミスト。
・色名の由来を知ると印象にのこります。
・「裁ち合わせ」をします。
・大きな折紙を長方形になるように半分に折って、型通り折って、ハサミで切っていきます。
・答えを見て並べていくのでスムースです。
・先週やりそこなった「裁物一刀」をします。
・先週は正方形から正方形でしたので、今週は長方形から正方形になるのを確認しましょう。
・升目になった長方形の切るところに印をして、切ってから一段ずらして正方形にします。
・あれま、へんな形になりました。一列多かったのですね!
・一列切り離してやりなおしたら本当に正方形になりました。

❖今日の課題
・今日はワイヤーで形を作るので、まず一筆書きをしてみます。
・ネットで見ます。 
・出てきたのが「ケースヒルベルクの橋の問題」でした。
・これが川でこれが橋で、一回通ったところを通らずに線をひけるか、という問題ですね。
・線と橋を書き入れます。ハートみたいだね。そこに橋を入れていきます。
・結論を言うとそれは出来ないということでした。あれま。
・他の問題を二つ解きます。一つ目は見た目はとても簡単なのに、やたら難問でした。
・それは形を変えた「ケースヒルベルクの橋の問題」でした!
・二つ目は正方形に対角線と三角形の屋根の問題。すぐに解けました。
・針金でコイルを作ります。
・長い針金を使うに当たっての注意。うっかり両端を忘れて怪我をしないように。
・ワイヤーカッターの使い方を説明します。力の入れ方にコツがありますね。
・ワイヤーの太さと硬さの説明をします。触ってれば分かりますね。
・グニャグニャ曲がるので面白いです。
・太いマーカーを芯にして、ワイヤーを巻き付けてコイルを作ります。
・両端に気を付けて、くるくると巻いていきます。
・マジックを芯にして、左右の直径が違うのですが作ってくれました。外しやすい。
・それから鳥を作ろうとしましたが、形は難しいですね!
・早々に落書きにうつります。先ほどのケースヒルベルクの橋を引き離しました。
・各々の中からバネが出てきて、なにやら賑やかな粉が舞っています。
・どうやらクラッカーのようです。大問題がクラッカーになっちゃった!
・「黄色い鳥のいる風景」の鳥の絵を描きます。
・黒い画用紙にクレヨンの金で、地面を描きます。
・オレンジで海藻のようなものを描きます。
・一緒に緑の海藻を描いてくれました。白い繊維が横になびいています。
・途中で、月の位置に色とりどりのクレヨンを乗せて、そこに黒を塗って、その上からハサミでスクラッチを始めました。
・画用紙が黒なので思ったような効果がでません。
・黄色い画用紙に塗ってみました。
・黒で塗って、細いワイヤーでスクラッチ。目立ちません。
・今度は黄色い画用紙にギッシリ黒を塗って、ハサミのナイフ面で削っていきました。
・光る卵が割れかかっていますね!自ら光っているように見えます。
・白で縦長海藻、緑、赤、ピンク、ハーモニー、太陽、月、空、くも、影、クレヨンで描き入れます。
・黄色い画用紙に鳥を描いていきます。
・切り取って画面に貼っていきます。
・セメダインが伸びるので、雑巾で拭きます。
・鳥の貼りこみを続けます。
・隠れている小鳥は切り落とします。痛そうな。
・鳥は全部で何羽いるかな?七羽いました。
・大体の出来でも納得できましたね!

❖today note
We tried to the wire art.
It is alike one ink painting.
We look for one stroke painting.
It got to the big problem!