子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 アクリル絵の具、墨で神話を描こう!(3,4年生)
◆道具 筆記用具、薔薇(深紅、淡いローズピンク、スプレーピンク(マニッシュ)、黄色いミニバラ、青い小花、ヒぺリカムなど、半紙(「龍」龍枝堂、「白波」呉竹)、筆(太筆「光風」天然竹染め軸 羊毛天尾 呉竹、細筆「みやぎの」天然高級竹軸 イタチ羊毛 呉竹)、色紙(オンリーワン)、スケッチブック(マルマン)、クロッキー帳(マルマン)、色鉛筆(STAEDTLER)、カンヴァス(4号)、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、
丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、硬軟)、ペインティングナイフ、紙製パレット
◆科学 花と葉っぱ、見えるものと描くこと

◇参考URL
・『天からきた大力童子』高橋健 ぶん 福田庄助 え 偕成社 1990年4月第1刷
・『没後100年 青木繁展−よみがえる神話と芸術』会期 2011年3月-9月 毎日新聞社
・日本の物語絵本『海幸彦山幸彦』西本鶏介 文 藤川秀之 絵 ポプラ社 2004年9月第1刷
・『くもん式百人一首カード 上巻 0歳から』監修 公文公 平田喜信 くもん出版 1994年11月第6刷発行  
・『ヤマトタケル那須正幹 文 清水耕蔵 絵 ポプラ社 2005年7月第1刷
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・『荘子物語』諸橋轍次 著 講談社 1988年10月第1刷発行
・画像のページ
「武陵桃源の図」「桃画像」
・ウィキ「桃」

◇写真 薔薇、ヤマトタケル

◇分かったこと 気づき
・描きはじめ、筆をどのように置いて、紙のどの位置から始めたらいいのかが難しいらしい。
・見える薔薇と薔薇の絵の形式の違いに迷っているんだろうか。
・墨絵とアクリル絵の具での違いもありますね。奥が深い悩みです。

❖基本学習
・最初に、今日やることの説明をしました。
・展覧会が近づいています。アクリルと墨絵に集中しましょう!
・先週途中で終わった『天からきた大力童子』の続きを読み進んでいきます。
・勇ましい男の子の話で、力が強い賢いなど並外れて手に負えない子どもは、家から離されてお寺に預けられたとあります。
・大力童子が鬼の退治で鬼の髪の毛を引っこ抜いて老師がお寺の本堂に収めます。その毛を針金のような毛と表現するところはリアルでした。
・絵本は楽しんで聞いてくれています。
・カードは、青木繁の『わだつみのいろこの宮』を見て、藤川秀之の『くもん式百人一首カード』と『海幸彦山幸彦』を見ました。
・同じテーマでも様々な描き方がありますね。山彦が水を所望する場面で、水瓶が描かれているのとそれが茶碗だったりと。

・『大力童子』の絵本は課題の途中で読みました。

❖今日の課題
・墨に進みます。
・運筆は薔薇を描くことにしました。
・「無何有の郷」の話を覚えていますか。節くれだって役に立たない木を「無何有の郷」に植えてみたら良かろうにと、荘子が答える話でしたね。
・「無何有の郷」は「武陵桃源」の話に似てトトロの里の入り口のような所で、想像が難しいとありますね。参照(1)
・その「武陵桃源」の入り口は、桃の木が立ち並んでキラキラして、そういう入り口と書いてありました。
・桃の画像を見ていくと、桃の木のアーチが出てきたりして、なんだかピッタリですね。
・ウィキで桃を見ます。桃はバラ科の植物で、バラと桃は仲間なんですね。
・さあ、薔薇の花を描きましょう。
・半紙で練習して、いくつかの花の中から描く薔薇を決めて、イメージではなく花を見て描いています。
・花びらの枚数の多い開いた赤い薔薇からピンクの縁取りのあるマニッシュという薔薇に変えました。
・蕚の出ているところ、葉を描いていますが、花瓶に活けて見ているので葉の着き方が違っています。
・葉っぱを三枚とって確認しました。
・色紙に描きます。
・半紙と色紙では紙の滲み方が違うのでどうなるか心配しましたが、スケッチ風に描いてくれました。
・輪郭の後、墨を色としてぼかしを上手に使っています。
・色紙ではちゃんと葉っぱも三枚同じところから出ていましたね!
・少しだけ傾げているまっすぐに立ったピンクのマニッシュを描いてくれました。
・判子を押して完成です。

・アクリルに進みます。
・先週の下描きをしたカンヴァスをだして、絵の具(白黒黄色赤)を出します。
・手本の絵を見て、絵の具を混色を含めて何色が必要かすぐにわかる、無駄がありませんね!
・先週の荒いジェッソの上に白を塗っていきます。丁寧にペインティングナイフで上塗りをしていきます。
・首や、顔、足などは難しいのですが、画面を回しながらそのタッチを守っています。
・一番やわらかい細い平筆で、絵の具を平らにのせることを教えると、首筋など綺麗な曲線が出てきました。 
・真っ白な白鳥の姿が現れました。
・輪郭の線は絵の具を削ることもできるのですがすでに固まっています。
・線を入れていきます。口、目、お腹へと進んでいきます。
・水かきのような足を描いて、尾羽がないのに気がつきました。
・嘴の黄色い部分、黒い部分、翼の上腕骨のような線を描き入れました。
・描き進むにつれて分からないところが分かってきましたね。
・次回には完成ですね!

・先週役に立たない木の話をしましたね。「無何有の郷」と「武陵桃源」とトトロの話は覚えていますか?
・桃の画像を見ていきます。様々な桃が出てきます。気になる桃をクリックして大きくします。
・桃とバラは仲間なんだよ。薔薇を描きましょう。
・薔薇の花を墨で半紙に描きました。
・最初の一筆がどうしても難しいようです。
・筆をどこに置いたら良いのか分からないのかも知れません。なるほど、問題ですね!
・中心から左回りにだんだんと花びらを描いていくと説明して、筆をおいてみます。
・薔薇はどうしても真上から見たいようです。
・花瓶から抜いて真上からじっくり見えるように持ちます。
・一所懸命見てくれています。
・最初の位置、筆の向きを教えると、そこからするすると描き続けていきます。
・友達の絵も参考になっているのでしょう。
・葉の付き方を説明します。三枚葉だね、同じところから生えているね、葉は丸いね。
・花びらは輪郭を描いて、中にぼかしをいれません。
・なるほどスプレー系なので、輪郭線なのではなくスプレーの縁取りなのですね!見えるとおりにしています。
・三枚描いて要領が分かってきました。さあ、色紙で本番です。
・真上から見た薔薇、横から見た薔薇を組み合わせ、葉っぱを丁寧に描いてくれました。
・ぼかしを入れて淡いピンクのグラデーションを理解してくれました。
・サインの判子は印泥を少しかき混ぜて丁寧に小山にして、サッと押しました。
・絵本『大力童子』を読みます。
・続いてアクリルの作品つくりに集中です。
・先週の下地を塗ったカンヴァスを出します。
ヤマトタケルの絵本と、電車の車窓から見えるの六甲山の写真を出しました。
・写真は六甲の山並み、紅葉に入る前の深い緑の山々と高い秋の空。参考になるかな。
・絵本の山の色の違いを見ます。遠くにいくと山はかすんで、真ん中に空気が入って、かすれて見えるように描いているんだよ。
・写真の近景の山、家並み、空、絵本の中景の山、社の屋根の並、校倉つくりのような感じ。
・今回は描けませんでしたが、ヤマトタケルの別の場面も好きです。
・ペーパーパレットに絵の具を出します。
・色を作って、大きな山を丁寧に塗ります。
・中景の山も少し明るい色を作って、手前の山は落ち着いたやや鮮やかな黄緑です。
・茶色い家並み、手前に緑、月は描くのかしら?
・円形の出番です。
・筆を回転させてまあるい満月を描きました。上手いですね!良い感じの月が浮いています。
・遠くから見ると位置が悪いとサッと消して、少し高い位置に月を描きました。画面下には月明りが!!
・湖を発見して、湖を紫で描いて、水面に月の姿を映しました。名水のよう。
・建物をらしくするために、三角の屋根、横長の屋根、三角屋根二回などと屋根の線を入れていきました。
・板壁を描いて、松がところどころに生えている、画面の左右に松を入れました。 
・サインを入れて「ヤマトタケル」」の始まりの完成です!
・その勢いで『海幸彦と山幸彦』の絵本を見て「わだつみのいろこの宮へいく山彦」を完成させました。

❖today note
She looked at arrange the roses in the vase.
The rose was picked up, the leaves branched!
Other girl thought about the start point.

❖reference

参照(1)
「無用の用」2 樗牛(322)

ここに無何有の郷といいましたのは、「何の有ることなき」の郷、すなわち人間界では想像もできない、楽しい理想郷のことであります。ある西欧人の訳を見ましたら Erehwon と書いていました。No where を逆さに綴ったものだそうです。高山樗牛の号などは、もちろんこの話からとったものでありましょう。
(P.88『荘子物語』)