子ども美術教室☆here☆

子ども/大人美術教室☆here☆主宰 since1998

平面絵画

授業_内容 神話・古典を描いてみよう!
◆内容 アクリル絵の具、墨で神話を描こう!(3年生)
◆道具 筆記用具、スケッチブック(マルマン)、クロッキー帳(マルマン)、半紙(「龍」龍枝堂、「白波」呉竹)、筆(太筆「光風」天然竹染め軸 羊毛天尾 呉竹)、開明墨汁、下敷き、文鎮、泥印、オリジナルゴム判子、アクリル絵の具(リキテックスチタニウムホワイト、マースブラック、アクラレッド、アリザリンクリムソンヒュー/パーマネント、カドミウムレッドミディアムヒュー、イエローミディアムアゾ、プライマリーイエロー、カドミウムイエローディープヒュー、コバルトブルー、コバルトブルーヒュー、ライトグリーン/パーマネント、フタロシアニンググリーン))、リキテックス スーパーヘビージェッソ
丸筆、平筆(アクリル専用ブラシ、硬軟)、紙製パレット
◆科学 漫画のなかの表情の描き分け、墨と水分によるぼかし

◇参考URL
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家久米旺生 訳 さ・え・ら書房 1999年2月第9刷発行
・『自然の観察事典38 ヘチマ観察事典』構成・文 小田英智 写真 松山史郎 偕成社 2006年12月初版第1刷
・画像のページ
「喜怒哀楽 表情 イラスト」「ひょうたん」

◇写真 
・墨汁でひょうたん、教室の様子

◇分かったこと 気づき
・子どもには子どもの良いとする世界があります。

❖基本学習
・カードは「オリジナルテキスト3」を使いましたが乗ってきませんね。気持ちの準備です。
・テキストの流れは、「緑のリボンと金色のエノコログサ」、
草のジャングル、緑と黄色の世界、渦巻き、横に伸びる青竹、色を変える、「青-赤」を一本の筆で現す、筆を返す返す一本で二色、緑のサボテン、緑のリボン、リボンの真ん中、赤いリボン、リボンの真ん中、赤い木、赤とんぼ、赤い空、青い渦巻台風、最後は水色空色寒い国、ペンギンシリーズ、ペンギンが餌を食べた赤いお腹、平筆で逆Cの練習、ペンギン、黒でペンギン、横にして髪型、黄色い顔顔、月月月。月が最後で、3ページの中から好きな大きさの月を選んでもらいましす。
クロッキー小に「点」をかいています。なんどか描いては消しています。
・定規で正方形をかいて丁度真ん中に点を置きたいようです。
・30センチ定規をだして中点の描き方を説明します。
・対角線を二本作ってクロスしたとこに真ん中の点を描きます。
・そこに点を縦横にとおる直線を引いて、四分割。さらに引いて八分割。十六分割にしました。
・底辺に点を描いて、点を通る円を描いています。
・綺麗な半円なので褒めると、右側はちょっとくねっています。
・指摘すると描きなおして、それを繰りかえりし、年輪みたいな蝋燭みたいな線ををかいています。
・お、渦巻きかい?と聞くと少し渦巻きにしてくれて、まわりに花びらみたいなのを描きいれました。
・色鉛筆で、真ん中を黄色に、花びらをピンクでぬりました。形は未定だったのかも知れませんね。
・先ほどの黄色い月に見立てた円形に、先週の続き、喜怒哀楽の顔の表情を描いてもらいます。
・普段の喜怒哀楽はどんな感じなのかな。
・コミックの喜怒哀楽を真似しました。
・主人公は18歳、年令の並びは、0才 5才 10才 15才 18才 になっています。
・コミックはお気に入りなので、18才になるとなりきって描いています。
・タッチの線が細いマンガで、ロングランです。
・「哀」では繊細な線をまねして、ツーっと涙の線をいれています。
・パソコンで他の「喜怒哀楽 表情 イラスト」をだします。上手ですね!
・人物の喜怒哀楽のイラストの特集がたくさんありました。一目瞭然に整理されていますね。
・やりたかったオリンピックカラーには行けませんでした。

❖今日の課題
・『中国の古典文学1 古代の思想 儒家道家』のなかの「大びょうたんの使い道」を読みました。
・恵子が荘子にいいました。
「前に、魏王から大きなひょうたんの種をもらって、蒔いて実がなったんだが、ばかでかいばかりで中に五石もはいるほどだ。ところが水を入れても持てない、柄杓にしても水瓶に入らない。だからたたき割ってしまったよ。」と。
荘子はいいました。
「宋の国に麻を水にさらして暮らしている男がいた。商売がら男の家にはあかぎれの妙薬が伝わっていた。ある時、旅人がその製法を売ってくれと持ちかけた。その薬の儲けは年に5,6両。だから百両で製法を譲ってしまった。一方、薬の製法を手に入れた旅人は呉の国に行って、呉王に薬の効き目をよく説いた。その後、越が呉に攻め込んだときに旅人は将軍にとりたてられ、冬のさなかに水上の戦いに持ち込んで大勝した。呉王は褒美に領地を与えた。
なぜひょうたんを揚子江洞庭湖にあそばせなかったのかな。」と。
・『自然の観察事典38 ヘチマ観察事典』にようやくひょうたんをみつけました。
・さあさあヘチマも仲間なので本をみていきましょう。
・「ヘチマの種を蒔くでしょう。根が出て芽が出るでしょう。双葉がでるでしょう。子葉っていいますね。」
・子葉は発音も大事みたいですね。語尾はあげるとのことです。
・本の写真の根が延びて、ヒゲが生えるのも面白い。子葉が伸びるところも面白い、子葉、本葉が生えてきて、茎の管の部分も面白い。
・巻きヒゲも面白い。虫が出てきて、「ウリキンウワバ」の変な格好。雄花雌花、虫、受粉。
・さあ大きなひょうたんをかきましょう。
・鉛筆でひょうたんを描きました。
・アクリル絵の具緑で丸を描きました。円形を二つ重ねてひょうたんをかきました。雪だるまとかお餅にもみえますね。
・細い丸筆と平筆をだして、色は紙のパレットに白黒に虹をはさみました。
・先週の上手だった勘をとり戻してもらいました。筆を回転させて、ゆっくりあげてくれました。
・丸の洗練を目指します。
・半紙に墨で描いていきます。
・大ひょうたんは周りから描いていきます。
・最初は半紙に小さな餅のようになりました。
・筆に水分を含ませて内側をにじませていきます。
・墨をたっぷりつけているので、左回りで大きくひょうたんをかいて、筆のすみに水分をくむませて二重に三重に描いていきます。
・段々と墨があちこちの筆洗水に移動して、最後は万遍なく真っ〜黒な水になってしまいました!
・どの水がより綺麗なのかわかりません。
・とにかく中心に向かってどんどん薄めてぼかしていきました。
・最後まで集中して描きました。慎重にしないと半紙は破れますね。
・水分たっぷりの大きなひょうたんが出来上がりました!
・落款は今回はオリジナル「さ」にしました。
・前に描いたカボチャを飾りました。上手ですね!でもかわいくない、大人にはよく見えますが?!

❖today note
She has right drawing speed and line.
It is maybe each so.